ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5710733
全員に公開
ハイキング
東北

高森山

2023年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
8.3km
登り
535m
下り
525m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:42
合計
3:02
距離 8.3km 登り 535m 下り 535m
7:34
7:55
14
8:09
8:14
38
8:53
25
9:18
9:27
17
9:43
9:44
27
10:11
10
10:21
10:25
5
10:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
バス停もあるみたいですが、電車の駅から歩けます
コース状況/
危険箇所等
蜘蛛の巣は多かったけど、人が通っているので、朝早くなければ大丈夫でないかな?
その他周辺情報 浅虫水族館すぐ近く。道の駅ゆ〜さ浅虫では温泉も入れるらしい。
初めての山行スタート。が! いきなり入口に迷う。この道で……良いのか?(悩み)
2023年07月16日 07:26撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:26
初めての山行スタート。が! いきなり入口に迷う。この道で……良いのか?(悩み)
石碑がたくさん。気分は山に登りたいので、読まない。気が向いたら帰りに読む(笑)
2023年07月16日 07:26撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 7:26
石碑がたくさん。気分は山に登りたいので、読まない。気が向いたら帰りに読む(笑)
入り口の地図。
2023年07月16日 07:26撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:26
入り口の地図。
ふはは、花を発見!(謎のテンション)※なお、この後警告を出されます。「警告。予定ルートを外れました」「ふぁ!?」
2023年07月16日 07:27撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 7:27
ふはは、花を発見!(謎のテンション)※なお、この後警告を出されます。「警告。予定ルートを外れました」「ふぁ!?」
これが正しい道でした。石碑の裏。何故見逃したw
2023年07月16日 07:29撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 7:29
これが正しい道でした。石碑の裏。何故見逃したw
疲れてきた……やはり体力が必要。湿度が凄い……。右が今来た道。左は行かない道。背後に歩きます。
2023年07月16日 07:40撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:40
疲れてきた……やはり体力が必要。湿度が凄い……。右が今来た道。左は行かない道。背後に歩きます。
これは、登って良い道だな!? あっ、雨粒がぱらぱら……樹上にたくさん溜まっている様子。風でさらさら落ちる音が好き。
2023年07月16日 07:42撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:42
これは、登って良い道だな!? あっ、雨粒がぱらぱら……樹上にたくさん溜まっている様子。風でさらさら落ちる音が好き。
展望所に到着。ふおあ! ベンチで休んで良いですか!((
2023年07月16日 07:43撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:43
展望所に到着。ふおあ! ベンチで休んで良いですか!((
離島に鳥居が立っている。これが湯ノ島らしい。この鳥居、さては海に浸かっているな? 右手に離岩(?)っぽいのもある。中々よい。
2023年07月16日 07:46撮影 by  P710, TINNO
2
7/16 7:46
離島に鳥居が立っている。これが湯ノ島らしい。この鳥居、さては海に浸かっているな? 右手に離岩(?)っぽいのもある。中々よい。
こっちにも鳥居。これは鴎島らしい。湯ノ島の鳥居は弁財天宮らしいけど、これもそうなのかな? こっちは浸かっていなさそう。
2023年07月16日 07:47撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:47
こっちにも鳥居。これは鴎島らしい。湯ノ島の鳥居は弁財天宮らしいけど、これもそうなのかな? こっちは浸かっていなさそう。
すっかり休んで水分も取ったので、ここを降りて続きに行きます。
2023年07月16日 07:55撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:55
すっかり休んで水分も取ったので、ここを降りて続きに行きます。
あ、東屋だ。さっき休んだから良いや、スルーしようww景色も展望所の方が良いし、敢えてここで休む意味は、雨の日の雨宿りくらいしかなさそうな……気がする。展望所登らなければ良いけど、大した距離でもないし。
2023年07月16日 07:57撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 7:57
あ、東屋だ。さっき休んだから良いや、スルーしようww景色も展望所の方が良いし、敢えてここで休む意味は、雨の日の雨宿りくらいしかなさそうな……気がする。展望所登らなければ良いけど、大した距離でもないし。
さて、十字路に出ますが、スルーして直進します。左が管理道、右は「煤川園地」?だそう。
2023年07月16日 07:59撮影 by  P710, TINNO
7/16 7:59
さて、十字路に出ますが、スルーして直進します。左が管理道、右は「煤川園地」?だそう。
これなーんだ! 後で調べよう。
2023年07月16日 08:01撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 8:01
これなーんだ! 後で調べよう。
ベンチ発見。今回はスルーして先進むけど、登り坂の上なので休むには良い場所。
2023年07月16日 08:03撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:03
ベンチ発見。今回はスルーして先進むけど、登り坂の上なので休むには良い場所。
開けた場所に出る瞬間の心地良さよ……。
2023年07月16日 08:06撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:06
開けた場所に出る瞬間の心地良さよ……。
うむ、大事。
2023年07月16日 08:10撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:10
うむ、大事。
再び東屋を発見! 広場の端に位置して、ピクニックには良さそう。あれ? ここが本来の休息ポイントかな?(わかっていない) ……もしそうなら、かなりのハイペースで歩いているようだ。途中で休憩したのにまだ早い……。
2023年07月16日 08:10撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:10
再び東屋を発見! 広場の端に位置して、ピクニックには良さそう。あれ? ここが本来の休息ポイントかな?(わかっていない) ……もしそうなら、かなりのハイペースで歩いているようだ。途中で休憩したのにまだ早い……。
こ、これは……左で良いんだよな……?(大丈夫か) ……間違えても、戻れるなら大丈夫。うんw
2023年07月16日 08:12撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:12
こ、これは……左で良いんだよな……?(大丈夫か) ……間違えても、戻れるなら大丈夫。うんw
急、勾、配っ――! 登り終えたぞ! うはは! ひ、ひいっ……!(汗)
2023年07月16日 08:21撮影 by  P710, TINNO
2
7/16 8:21
急、勾、配っ――! 登り終えたぞ! うはは! ひ、ひいっ……!(汗)
あ、あれ……? 地図上で見当たるはずの東屋が、ない……く、くうぅ、仕方ない、このまま再び、登、り……(ぼーっ……) ……水分は飲んでいこうw
2023年07月16日 08:23撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:23
あ、あれ……? 地図上で見当たるはずの東屋が、ない……く、くうぅ、仕方ない、このまま再び、登、り……(ぼーっ……) ……水分は飲んでいこうw
き、きのこ……! きのこだ! 食べられるかな!(※試しません)
2023年07月16日 08:31撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:31
き、きのこ……! きのこだ! 食べられるかな!(※試しません)
しばしば蜘蛛の巣に引っかかるけど、大型哺乳類は強いので問題ない。……と思っていたら、とても立派な巣に行き当たり、壊すのも忍びないので頑張ってまたぎ超えた。そしてきっと後続の方々に壊された((
2023年07月16日 08:41撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:41
しばしば蜘蛛の巣に引っかかるけど、大型哺乳類は強いので問題ない。……と思っていたら、とても立派な巣に行き当たり、壊すのも忍びないので頑張ってまたぎ超えた。そしてきっと後続の方々に壊された((
道が塞がれている。潜るべきか跨ぐべきか……(わざわざ潜るな)。昨日の東北豪雨だろうか? この程度なら問題ない。
2023年07月16日 08:44撮影 by  P710, TINNO
7/16 8:44
道が塞がれている。潜るべきか跨ぐべきか……(わざわざ潜るな)。昨日の東北豪雨だろうか? この程度なら問題ない。
266峰の木。写真左手から登ってきた。これから高森山!
2023年07月16日 08:48撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 8:48
266峰の木。写真左手から登ってきた。これから高森山!
ゆ、ユリ(科の生き物)だあ! 自生するユリなんて多分初めて見た!
2023年07月16日 08:53撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 8:53
ゆ、ユリ(科の生き物)だあ! 自生するユリなんて多分初めて見た!
疲れたので立ち休憩……と、動く生き物発見。これなーんだ。これも後で調べよう。
2023年07月16日 09:03撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 9:03
疲れたので立ち休憩……と、動く生き物発見。これなーんだ。これも後で調べよう。
ううう、一キロ足らずがこんなに遠いなんて……私も軟弱なものだ。訓練を継続しよう。
2023年07月16日 09:07撮影 by  P710, TINNO
7/16 9:07
ううう、一キロ足らずがこんなに遠いなんて……私も軟弱なものだ。訓練を継続しよう。
一本だけ樹皮が赤いと、とても目立つ。さあ、頂上は間近だぞ……多分w
2023年07月16日 09:12撮影 by  P710, TINNO
7/16 9:12
一本だけ樹皮が赤いと、とても目立つ。さあ、頂上は間近だぞ……多分w
ふ、ふい、ふえぇ、山頂、着いたぞ……! ベンチ、ベンチがない! 荷物下ろして、地べたで休む……!
2023年07月16日 09:18撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 9:18
ふ、ふい、ふえぇ、山頂、着いたぞ……! ベンチ、ベンチがない! 荷物下ろして、地べたで休む……!
の、覗く海が、中々悪くない……というか、荷物降ろしただけでめっちゃ楽になった。やっぱ荷物が少なめだからって、肩掛け鞄は良くなかったかもしれない。三角点っぽいのに座って休む。
2023年07月16日 09:19撮影 by  P710, TINNO
2
7/16 9:19
の、覗く海が、中々悪くない……というか、荷物降ろしただけでめっちゃ楽になった。やっぱ荷物が少なめだからって、肩掛け鞄は良くなかったかもしれない。三角点っぽいのに座って休む。
ひぃ、涼やかな風に汗が冷えて寒い。仕方ないので早々に下山する! 初めての山行にしては悪くないぞ!(なお当社比なので実質比較対象はない)
2023年07月16日 09:25撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 9:25
ひぃ、涼やかな風に汗が冷えて寒い。仕方ないので早々に下山する! 初めての山行にしては悪くないぞ!(なお当社比なので実質比較対象はない)
下りは結構な勾配が続くので、濡れた落ち葉などで滑らないか要注意で歩く。初心者ゆえに。
2023年07月16日 09:33撮影 by  P710, TINNO
7/16 9:33
下りは結構な勾配が続くので、濡れた落ち葉などで滑らないか要注意で歩く。初心者ゆえに。
峰も間近、この少し手前で、初めて人類に遭遇しました。お二人組で、楽しそう! 我も楽しいです!
2023年07月16日 09:47撮影 by  P710, TINNO
7/16 9:47
峰も間近、この少し手前で、初めて人類に遭遇しました。お二人組で、楽しそう! 我も楽しいです!
今度は団体さんに遭遇しました。うむ? 挨拶すると気持ち良いが、やはり混雑を避けるなら朝一番で正解だったかもしれない。皆さまご安全に、楽しんでね!
2023年07月16日 09:48撮影 by  P710, TINNO
7/16 9:48
今度は団体さんに遭遇しました。うむ? 挨拶すると気持ち良いが、やはり混雑を避けるなら朝一番で正解だったかもしれない。皆さまご安全に、楽しんでね!
東屋前の広場に到着! さて、少し休みたいが……山頂で水分を飲み干してしまった無計画ないくら丼は、このまま帰投することとします。
2023年07月16日 10:10撮影 by  P710, TINNO
7/16 10:10
東屋前の広場に到着! さて、少し休みたいが……山頂で水分を飲み干してしまった無計画ないくら丼は、このまま帰投することとします。
展望所前の東屋で休息。くっ、使い道がどうとか、言ってすみません……ありがたい……w
2023年07月16日 10:19撮影 by  P710, TINNO
7/16 10:19
展望所前の東屋で休息。くっ、使い道がどうとか、言ってすみません……ありがたい……w
さて、展望所は右の階段の先ですが、帰りはスルーして左から行きます。疲れたけん……(笑)
2023年07月16日 10:22撮影 by  P710, TINNO
7/16 10:22
さて、展望所は右の階段の先ですが、帰りはスルーして左から行きます。疲れたけん……(笑)
駐車場に帰り着いたぞ! 石碑、石碑は……もう良いかな……。疲れたので、水族館行って、ご飯食べて、道の駅行って、温泉入って、鉄道乗って市街の用事済ませてきます。ありがとう高森山!
2023年07月16日 10:33撮影 by  P710, TINNO
1
7/16 10:33
駐車場に帰り着いたぞ! 石碑、石碑は……もう良いかな……。疲れたので、水族館行って、ご飯食べて、道の駅行って、温泉入って、鉄道乗って市街の用事済ませてきます。ありがとう高森山!
撮影機器:

感想

初の山行ゆえ、ペース配分等色々と未熟だった。いつの間にかペースが落ちており、ハッとして回復させるも体力が……。やはり軟弱な脚部を鍛えねばならない。また、登り坂で腹筋を使うと安定するのは、やってみて気づいた。体力づくりのためにも山に登ろうと決意を新たにしつつ、山を登る方々は凄いのだと実感。良かったです! ※追記:ところどころ写真が抜けていたので、付け足しました。多分これで全部な……?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

初山行おめでとうございます。楽しんでいただけたようで、何よりです。

青森も暑いようだけど、首都圏だとこの季節は低山は暑くてどうしようもないので、早朝に行くのが鉄則です。朝方に行かれたのは正解だったと思います。

ところで、黄色い花は、似たような花が多くで同定は難しいのですが、ミツバツチグリのような感じです。ユリはノカンゾウっぽいですね。
あと、アジサイみたいで、白い花びら(萼片)が1枚だけつくのは、イワガラミですね。これって見たことがなく、探しているところでした。

次は、ブナ林でしょうかね。青森なら、簡単にブナ林に行けるので、幸運だと思います。先日行った、駅近の梵珠山のブナ林は巨木も多く素晴らしかったですよ。高森山と同じ程度の標高の山で、登山道もよく整備されていました。こちらは展望もよさそうです(私の時は雨で真っ白でしたが)。登山者も多かったです。
2023/7/17 17:39
いいねいいね
1
翔亀さん、ありがとうございます!
楽しんでいるのだけは伝わったと自負しています(笑)

仰る通り、涼しいかなと思って朝行ったんですが、涼しくはなかったですw
というか気合入れすぎて夏バテ気味だったと翌日に気づきました、道理でしんどいわけです……orz
しかし始発でも6時台ですから、車がないと早朝は厳しいですね。
泊まってしまえば行けるんですが。
首都圏の夏は大変でしょうね(汗)

生き物情報、ありがとうございます!
実は数か月前、BiomeってSNS型同定アプリを導入したんですが、どうもヤマレコとの相性は微妙みたいです。
ヤマレコで写真を撮ると、位置情報が勝手に登録されないんですね、自力指定は不便。
しかも、黄色い花を入れてみると、ヤマブキじゃないかと言われ、うーんってなっています。
バラ科には違いない気がするんですが。
ミツバツチグリ自分で調べてみたんですが、難しいですね、よくわからないです(笑)
ノカンゾウやイワガラミはそれっぽいですね!
さすがの知識に感謝ですm(__)m

ブナ林も行きたいんですが、これから更に暑くなることを思うと、日帰りで遠くは行きづらいし……さりとて泊まりで行くほどとなると、と、色々と予定を勘案しまして。
とりあえずブナ林ではなさそうな気がしますが、手近な夜越山に行くことにしました。
平内町はいつも通過するだけだったので楽しみです。
暑くてしんどそうですが、お盆休みを利用して高倉森の偵察に行くので、その前に一回でも経験をと……(笑)

梵珠山は、9月以降で行けそうだったら行ってみたいです。
このままでは五所川原も多分、通過する以外に用事がない気がするんですよね。
10月くらいになれば、もう少し予定は落ち着くはず……。
今はどうしても遺跡が優先です、8月〜9月で『縄文遺跡群』の解説やるので、それまでは。
2023/7/20 12:47
いいねいいね
1
いくら丼さん、縄文遺跡も青森は盛りだくさんですからね。

遅くなりましたが、ブナ林の分布を調べてみました。

東部の標高の低いところでも多いようです。しかし、夜越山は、残念ながら、高森山と同じで、アカマツ林とミズナラ林で、ブナはないか、あっても少なそうです。

野辺地周辺だと、烏帽子山が、ブナ林に覆われているようです。ただ、ここはタクシーでいくしかないみい。あとは、高森山の隣の東岳(652m)もブナ林のようです。こちらは青森駅からバスで行けるようです。あと、六ケ所村の月山(419m)もブナで覆われているようです。こちらは野辺地からバスが出ていますね(泊中央)。

さすが青森、たくさんありますね。関東以南では、こうはいきません。
2023/7/26 21:49
いいねいいね
1
翔亀さん、おっと、返信見逃していました、ありがとうございます。

色々調べていただいてありがとうございます!
夜越山は見送ってしまいました……別の機会に次こそ行きたいです。

そうなんですよね、烏帽子山は町内なので直線距離は近いですが、手段が……。
野辺地でタクシーなんて見ないし、タクシーアプリでもサービス圏外で、呼ぶのも手軽にはいかない気がします。
一応、教えていただいた本によると野営地があるっぽいので、レベルが上がれば徒歩でも行けるかなあとか。
せっかくのブナ林なら、ぜひ行ってみたいです。

六ヶ所村の月山はバスがあると!
ああ、赤いバス停の下北交通ですね、なるほど……野辺地からバスが!
六ヶ所は電車が通っていないので、正直仕事以外で見て回るのは厳しいかと思っていました。
せっかく六ヶ所勤務なので、ぜひ六ヶ所観光(?)もしてみたいものです、月山へ!

青森はやっぱりすごいのですねえ。
東部に多いなら、青い森鉄道沿線民的には行きやすくて、とてもありがたいです。
野辺地はやっぱり便利な立地ですね!
恐山にもいずれは行けるかも?
2023/7/28 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら