記録ID: 571132
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷(まだ途上の氷柱でも魅せられて)
2015年01月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 503m
- 下り
- 484m
コースタイム
7:07林道ゲート〜7:41稲荷川展望台〜7:59洞門岩〜
8:38雲竜渓谷入口〜9:05雲竜渓谷10:37〜11:00雲竜渓谷入口〜
11:24洞門岩〜11:42稲荷川展望台〜12:07林道ゲート
8:38雲竜渓谷入口〜9:05雲竜渓谷10:37〜11:00雲竜渓谷入口〜
11:24洞門岩〜11:42稲荷川展望台〜12:07林道ゲート
天候 | 曇り後時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(見頃の時期にはかなり混み合うものと思われます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道はほぼ雪道(凍結している部分もある) ・川沿いルート(洞門岩から渓谷入口まで)には所々に目印があるが 目印が幾つかあり、少し迷う所も (降雪直後などは林道コースの方が安全かと) ・渓谷内では踏み外し、踏み抜きに注意 ・気温の高い日や日中には氷柱が落下する恐れもあり ・渓谷内は滑りやすい箇所もあるのでアイゼンを着けた方が良いかと (ストック等も便利かと) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがある |
写真
感想
厳冬期には巨大氷柱が連なり、氷瀑が見られる雲竜渓谷。
時期的には少し早いですが訪れて見ることに。
ゲート前の駐車場所には既に数台の車。
この時期でも足を運ぶ方は少なくないようですね。
長い林道歩き、川を何度か渡りながら辿りつく氷の世界。
その氷柱の状態、最盛期には及ばないもののやはり見事な眺めでした。
友知らずの氷壁に釘付けになり
燕岩の迫力ある氷柱に圧倒され
氷柱越しに見る雲竜瀑の光景に満たされて・・・
やや曇りがちから次第に晴れてきてくれたのも良かったですね。
まだ混雑する前の静かな雲竜渓谷。
そこの景色を十分に楽しめたハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人
お疲れちゃんでした♪素晴らしいのひとことです♪
今年は、雪が多かったので、いいぃ〜感じですネ!!
結構な氷のパラダイスを味わえたようで…羨ましい限りです
でも、これからの寒暖の大きな差で、もっともっと
氷柱が成長することでしょう(^_-)-☆
楽しみですネ!!話が花咲きそうです…(謎)
こんばんは、sajunさん。
はい、行ってきてしまいました
皆さんより先に氷の景色をちょっとお先に摘み食いです
ですが最盛期の頃はもう少し先。
これから訪れる方はより迫力ある氷柱が見られるでしょうね。
これも小屋での話のネタになりますかね
いやあ、雲竜渓谷すばらしい!
確かに最盛期には及ばない感じですが、十分満足できるレベルですよね
今年はスッカン沢に行かなくては、と思いつつ気持ちがゆれる〜
友知らずに”クラゲ”みたいなやつが大量発生してませんでした?
(No25の写真に小クラゲが写っているようですけど)
こんばんは、Satwo3さん。
時期であればスッカン沢と迷う所ですよね。
まだ少し早い頃でしたが雲竜渓谷は満足できるものでした
圧倒される氷柱はやはり見事です
友知らずのクラゲはまだ少なかったかな
大量発生はこれからのようですよ。
見頃を迎える時期、揺れる気持ちはどちらへ
お早うございます。wakasatoさん。
明けましておめでとうございます。
やはり素晴らしいですね。
他の方のレコやブログで見ていて、迷ったんですがスッカン沢に行ってきました。
どちらもこれから冷え込んでからが本番のようですね。
今年も宜しくお願いいたします。
こんばんは、haretaraさん。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
やはり自分も少しスッカン沢と迷いました。
ですがスッカン沢はもう少しガマン
とのことで雲竜渓谷でした。
こちらの方が標高が高いこともあって氷柱の見応えがありましたね
もう少ししたらスッカン沢にも足を運ぶつもりです。
新年おめでとうございます。
いつもステキなレコ拝見しています。
雲竜渓谷、ここ2年くらいは氷柱のできも不作のようでしたが、今年は良さそうですね。降雪が多いと発達目覚ましいみたいですが、最近は温暖なのでしょうか。
も少ししたら足を運んでみたいとも思っています。ただ、最盛期は混雑ですね。
今年も楽しいレコ、期待しています。
nksanさん、こんばんは。
こちらこそ初めまして。
レコを見てくれてありがとうございます。
今冬は寒波が連続して来ているので、良くなるのではないでしょうか。
あの巨大な氷柱も更に成長することを期待してしまいますね。
迫力を増した頃の雲竜渓谷は圧巻のものになりそうです
それと共に人出も多くなりそうですが・・・
言われる通り、混雑は必至ですね
いいもの見せて貰った〜
発展途上とは思えない程の迫力
やはりスッカン沢とは比較しようが無い程のスケール感
地元民としては冬に見逃しちゃイケナイ景色ですネェ〜
今年は何としても行ってみたいものです
新年会にwakasatoさんから情報収集したいことが山積みですwww〜
大佐飛山・飯豊山・雲竜渓谷etc・・・
sakurasakuさんが今回不参加の様なのでwakasatoさんに付きまとおうかな
ヨロシクおねがいしま〜す
こんばんは、BOKUTYANNさん。
氷柱はまだまだ成長中。
それでも巨木並みの太さには圧倒されます。
最盛期には氷柱周りはどれ位になっているのでしょうね
お考えであれば是非ともお勧めですね
情報収集が山積み・・・質問攻めですか
大したことは伝えられないかも知れませんが善処したいと思います
こんばんはわ!
雲龍渓谷素晴らし〜ぃ!
また迫力あるお写真にて、さらに素晴らし〜ぃ!
今日は連休中日ですね!
どちらのお山を歩かれているのか、楽しみです!
ところで、BOKUTYANNさん、そりゃ〜ないでしょ!
おいらをストーキングしておきながら、ここのころおサボりしているおいらに辟易して、wakastoさんを質問攻めですと〜ぉ
しっとメラメラ〜ぁ
wakastoさん、そんなBOKUTYANNさんですがよろしくね〜ぇ
こんばんは、sakurasaku64さん。
コメントありがとうございます。
指摘の通り、この連休の中日に身近なところを歩いてきましたよ
いや、本当はBOKUTYANNさんと同じくsakurasaku64さんに
付きまとおうかと思っていたのです
参加できなくなってしまったのは残念
師と仰ぐ人がいないのであればBOKUTYANNさんと
語り合う(質問攻め?)つもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する