ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5711619
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城山 多摩森林科学館

2023年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
13.8km
登り
651m
下り
644m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:58
合計
6:20
5:39
13
5:52
5:52
3
5:55
5:56
9
6:31
6:31
6
6:37
6:37
12
6:49
6:50
6
6:56
6:57
4
7:01
7:01
11
7:12
7:12
10
7:26
7:27
16
7:43
7:45
10
7:55
7:56
8
8:04
8:18
8
8:26
8:27
4
8:31
8:32
6
8:38
8:39
17
8:56
9:07
22
9:29
9:34
5
9:39
9:40
10
9:50
9:56
10
10:17
10:18
27
10:45
10:46
47
11:33
11:33
26
天候 快晴酷暑
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
思ったよりちゃんと山道
登山口の明神神社でお参りしてから。
2023年07月16日 05:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 5:57
登山口の明神神社でお参りしてから。
思ったよりちゃんと山道(←失礼)。細かいアップダウンで歩きごたえあり。
2023年07月16日 06:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
7/16 6:17
思ったよりちゃんと山道(←失礼)。細かいアップダウンで歩きごたえあり。
富士見台より。ちゃんと見える、偽りナシ。
2023年07月16日 07:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 7:23
富士見台より。ちゃんと見える、偽りナシ。
松木曲輪。展望良好。
2023年07月16日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 8:17
松木曲輪。展望良好。
八王子神社、真新しい覆殿。wikipediaには昔の写真が載ってる。飯能の竹寺との縁を思い出します。
2023年07月16日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/16 8:18
八王子神社、真新しい覆殿。wikipediaには昔の写真が載ってる。飯能の竹寺との縁を思い出します。
その裏手、本丸への道にいたアサギマダラ。ヒラヒラ飛んで留まってくれるので撮りやすい。
2023年07月16日 08:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/16 8:22
その裏手、本丸への道にいたアサギマダラ。ヒラヒラ飛んで留まってくれるので撮りやすい。
八王子城の本丸。
2023年07月16日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 8:27
八王子城の本丸。
アカトラノオ。(ピンが甘い)
2023年07月16日 08:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 8:28
アカトラノオ。(ピンが甘い)
ヤブミョウガ。
2023年07月16日 08:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 8:28
ヤブミョウガ。
ヤマユリ。
2023年07月16日 08:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 8:33
ヤマユリ。
中央道下り線大渋滞中(8時半現在)。
2023年07月16日 08:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 8:34
中央道下り線大渋滞中(8時半現在)。
久しぶりの快晴だ!暑い!
2023年07月16日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 8:35
久しぶりの快晴だ!暑い!
屋外模型広場の屋外にある立体模型。(そのまんま)
2023年07月16日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 8:58
屋外模型広場の屋外にある立体模型。(そのまんま)
キツネノボタン。
2023年07月16日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 9:14
キツネノボタン。
多摩森林科学園内は野鳥の宝庫。鳥群がやってきた。
コゲラ。
2023年07月16日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 10:53
多摩森林科学園内は野鳥の宝庫。鳥群がやってきた。
コゲラ。
ガビチョウ。
2023年07月16日 10:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 10:57
ガビチョウ。
ヤマガラが水浴び後?身体ブルブル。
2023年07月16日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 11:27
ヤマガラが水浴び後?身体ブルブル。
アオバズク。ここでは有名らしい。
2023年07月16日 11:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 11:35
アオバズク。ここでは有名らしい。
多摩森林科学館、また来よう、¥200の価値あり。
2023年07月16日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/16 11:50
多摩森林科学館、また来よう、¥200の価値あり。
ビール&カレー締め。
2023年07月16日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
7/16 12:16
ビール&カレー締め。

感想

今日の山行の第一目的、野生のオオムラサキ(蝶)を撮影する(ハードル高い)。
オオムラサキ幼虫の食樹であるエノキ(エノキダケではない)が、比較的近所の「多摩森林科学館」にあるとのことで、行ってきた。それだけでは面白くないので、その近所の八王子城山の縦走コースを巡った後で訪れてみよう、素晴らしいコースだ(自画自賛)。
…まぁ多分オオムラサキは撮れないだろうし(エノキの木は1本しかないみたい?)、きっと暑すぎるので、ダラダラで楽なコースでええじゃろ。。。的に思っていたが、案外しっかりした山道で歩きごたえタップリ(暑かったし)。八王子城の解説なども充実(ちょっとシツコイくらい)してたし、思いの外楽しめました。
高尾山周辺は奥多摩と比べて、広葉樹林帯が多いので(つまり餌が多い)、鳥の種類や量?も多様に感じます。実際、コチラの八王子城や森林科学館はバードウォッチャーがたくさんいらっしゃいました(車で来れるしな)。
若干コースを変えて、また訪れたいと思います(もっと涼しくなったら)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

こんにちは

酷暑の中お疲れ様でした。
暑くて一瞬買い出しに出るのがやっとですがw

森林科学園は桜の季節が基本ですが、動植物狙いなら季節毎の再訪もいいですね。
公開されている範囲が1/3程度なので、勿体ない所です。

ちなみに、「思ったよりちゃんと山道」に写っている倒木は、2021年10月24日のミッション(2回目)で切った所です。
周辺がひっくりがえった倒木の根っこだらけですが(ほぼ手出し不能)、幸運にも道筋は保たれてます。
2023/7/16 18:29
castle_hunterさま
コメントありがとうございます。
ボランティ活動、お疲れさまです。ここいら(裏高尾?)は初めて歩きましたが、植生が多様(植物素人考察)で山深さを感じますが、常に中央道サウンドが聞こえて不思議な感覚になりますね。登山口の明神神社でサルに驚かされたり(屋根につながる電線をユッサユッサ)、イノシシの掘り返した跡もあちこちにあるし、ワタシがよく歩く奥多摩よりも動植物が近くに感じました。
今回は季節的に花もあまりなく、鳥たちも葉っぱに隠れてあまり良く見えなかったので、季節を変えてまた歩いてみたいと思います。
八王子城ですが、短期間で築城(と言っていいのか?)から滅亡まで、目まぐるしかったようですが、住居跡とかを見るとよくあの規模のものを作りましたよね(お城素人考察)。
「あんなスゴそうな庭園で遊んでるから一日でやられちゃったんじゃ。。。」なんて思ってしまいましたけど。
2023/7/16 21:50
Nshinjuku405さん
八王子城は総縄張りが高尾山は勿論の事、相模湖やあきる野付近まである巨大な山城です。
高尾山周辺のハイキングコースはほぼ全て当時の軍道跡なんです。
どのルートを歩いても、壮大な土木工事の跡が見られます。
普通の山道としては、極めて不自然な所がたくさんあるという事です。
そんな事は、99.9%のハイカーは知る由もないですが、観光資源としても実に勿体ない話です。
2023/7/16 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら