記録ID: 5724900
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(濁河温泉-五の池小屋-摩利支天-剣ヶ峰)
2023年07月17日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:18
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 14:43
距離 15.3km
登り 1,530m
下り 1,517m
17:48
ゴール地点
天候 | 終始雲一つない最高の天気 登山口で朝3時で、15℃くらい。 天の川が見えるほどの星空 西側のようで、朝7時までは濁河温泉側の登山道は日が当たらない(7.8月は涼しくて歩きやすいが春秋は寒いので注意かも) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・高速高山icから下道でチャオスキー場経由で来る道(間違っても昼神温泉を通る道は絶対ダメ) ・下道で下呂市小坂から上がる道 の2つのルートがあるが今回10年ぶりに小坂側を通る事に。 名古屋側から来ると下道でも小坂ルートの方が早く来れる(夜中なら)が、道が悪く小坂から1時間は峠道で"すれ違い不可"、"道路横から草で引っ掻き"が続き自分の運転ですら車酔いした。夜中だから対向車気にせず来れたが日中は絶対無理。 車は高山icからのルートを強くお勧めします ナビで「道の駅 飛騨たかね工房」を目的地にするとよいです。そのあと濁河温泉に再設定 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五の池小屋まで ・登山口から最初7番札までは木の根が多く、ぬかるみも多い ・木階段が劣化していたりするので注意 ・基本的に平坦はなくずっと登りが続きます 摩利支天 ・道幅狭いので交互通行 ・リュック、ストックは摩利支天乗越でデポするのをお勧め ・ヘルメット推奨のようです |
その他周辺情報 | 濁河温泉の日帰り入浴は、ロッジや宿泊施設では宿泊客チェックインの15時までのところが多いようなので時間に要注意。町営露天風呂も今回下山時にはすでに閉まってた |
写真
10:00二の池
【後述】実際は、サイノカワラ→登って二の池ヒュッテ→二の池山荘、二の池なのだがこの時点で足のダメージが大きく余裕が無くなっており写真も無かった。ここでも判断が鈍り「あとちょっとで剣ヶ峰だから、ここまで来たんだから」と欲が出た
【後述】実際は、サイノカワラ→登って二の池ヒュッテ→二の池山荘、二の池なのだがこの時点で足のダメージが大きく余裕が無くなっており写真も無かった。ここでも判断が鈍り「あとちょっとで剣ヶ峰だから、ここまで来たんだから」と欲が出た
摩利支天登る途中に気づき、ここで摩利支天へ戻らずにトラバースルートに変更することに。
登りは無くなったが急坂を下ったためカナリ足にダメージが。結局五の池まで戻るのにここから1時間半掛かった(通常なら30分)
登りは無くなったが急坂を下ったためカナリ足にダメージが。結局五の池まで戻るのにここから1時間半掛かった(通常なら30分)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する