ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572628
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

安達太良山(東北初の山で受けた洗礼)

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
grow その他2人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
752m
下り
743m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:40
合計
6:40
8:20
100
10:00
10:20
30
10:50
65
11:55
12:20
10
12:30
45
13:15
20
13:35
14:30
30
15:00
0
15:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道・二本松IC→安達太良高原スキー場無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪山入門コースなので危険箇所は殆どありません。
天候が良く視界が良好であればマーカーもしっかりあるので迷うことはありませんが
悪天候で視界不良ですと風雪でトレースも消されるので冬道ルートは事前に調査しておいた方が賢明です。
雪山入門コースなので危険箇所は殆どありませんが…
強いて言うなら、この日もそうですが強風に悩まされました。
特に山頂付近が凄くピッケルを使用し低姿勢を何度も取りました。
強風に飛ばされ転倒された方も数名おりました。
岩も多く転倒したら危険だな〜と感じたので十分注意が必要です。
安達太良高原スキー場から歩き始める
2015年01月10日 08:16撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 8:16
安達太良高原スキー場から歩き始める
くろがね小屋を経由して山頂へ
2015年01月10日 08:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/10 8:24
くろがね小屋を経由して山頂へ
20分ほどの林道歩きが終わると本格的な登山道となる
2015年01月10日 08:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 8:40
20分ほどの林道歩きが終わると本格的な登山道となる
徐々にツボ足の箇所も増えてくる
2015年01月10日 09:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 9:42
徐々にツボ足の箇所も増えてくる
くろがね小屋が見えてきた
2015年01月10日 09:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 9:49
くろがね小屋が見えてきた
1時間40分でくろがね小屋に到着
2015年01月10日 09:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 9:57
1時間40分でくろがね小屋に到着
小休止をとる
2015年01月10日 10:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 10:14
小休止をとる
此処から急登が始まるとの情報だが…
差ほどの急登ではなかった
2015年01月10日 10:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/10 10:27
此処から急登が始まるとの情報だが…
差ほどの急登ではなかった
森林限界を過ぎると強風に悩まされた
飛ばされないように耐風姿勢を取ると共にホワイトアウトが懸念される
2015年01月10日 10:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
1/10 10:36
森林限界を過ぎると強風に悩まされた
飛ばされないように耐風姿勢を取ると共にホワイトアウトが懸念される
鉄山かな?
視界が悪く判断できない
2015年01月10日 10:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1/10 10:36
鉄山かな?
視界が悪く判断できない
彼方に先行者2名…
くろがね小屋までのトレースありがとうございました(笑)
2015年01月10日 10:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 10:36
彼方に先行者2名…
くろがね小屋までのトレースありがとうございました(笑)
牛の背(夏道)の分岐…
冬道は左へ進むが調査不足で牛の背へ向かってしまった。
トレースとマーカーが見付からず分岐に戻り確認して山頂方面へ(此処で30分のタイムロス)
2015年01月10日 10:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 10:51
牛の背(夏道)の分岐…
冬道は左へ進むが調査不足で牛の背へ向かってしまった。
トレースとマーカーが見付からず分岐に戻り確認して山頂方面へ(此処で30分のタイムロス)
薄っすら陽が射し山頂が観えた
2015年01月10日 11:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 11:40
薄っすら陽が射し山頂が観えた
薬師岳との分岐
2015年01月10日 11:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 11:50
薬師岳との分岐
稜線に立つと更に強風との戦いとなった
2015年01月10日 11:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
1/10 11:50
稜線に立つと更に強風との戦いとなった
極寒と強風に耐えながら…厳冬期の凄まじさを感じる
2015年01月10日 11:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 11:50
極寒と強風に耐えながら…厳冬期の凄まじさを感じる
さあ〜山頂へ!
しかし強風で前に進めない(笑)
2015年01月10日 11:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
1/10 11:53
さあ〜山頂へ!
しかし強風で前に進めない(笑)
耐風姿勢を取りながら前方を撮影中、強風に飛ばされ転倒された登山者を数名目撃するが大事に至らなくてなによりでした。
2015年01月10日 11:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 11:55
耐風姿勢を取りながら前方を撮影中、強風に飛ばされ転倒された登山者を数名目撃するが大事に至らなくてなによりでした。
倒れかけた山頂碑
2015年01月10日 12:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
1/10 12:17
倒れかけた山頂碑
2015年01月10日 12:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
1/10 12:11
シュカブラが極寒を物語る
2015年01月10日 12:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
1/10 12:30
シュカブラが極寒を物語る
薬師岳に向けて下山開始
2015年01月10日 12:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 12:34
薬師岳に向けて下山開始
2015年01月10日 12:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 12:35
ん?Kクン耐風姿勢?
この時は微風だったような(笑)
2015年01月10日 12:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 12:38
ん?Kクン耐風姿勢?
この時は微風だったような(笑)
下山するに連れて時折り晴れ間も
2015年01月10日 12:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 12:38
下山するに連れて時折り晴れ間も
眼下に二本松〜郡山方面も見えてきた
2015年01月10日 12:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
1/10 12:39
眼下に二本松〜郡山方面も見えてきた
今頃天候回復かよ〜(苦笑)
2015年01月10日 12:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
1/10 12:43
今頃天候回復かよ〜(苦笑)
霧氷が綺麗だな〜!
2015年01月10日 12:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
1/10 12:43
霧氷が綺麗だな〜!
下山ルートはスノーシュー、ワカンが欲しかった
2015年01月10日 12:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 12:43
下山ルートはスノーシュー、ワカンが欲しかった
蒼と白のコントラストは雪山の魅力だね〜
2015年01月10日 12:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
9
1/10 12:45
蒼と白のコントラストは雪山の魅力だね〜
薬師岳到着
2015年01月10日 13:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
1/10 13:18
薬師岳到着
薬師岳にある祠
2015年01月10日 13:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 13:17
薬師岳にある祠
安達太良山山頂に別れを告げる
2015年01月10日 13:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 13:26
安達太良山山頂に別れを告げる
五葉松平
2015年01月10日 13:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
1/10 13:33
五葉松平
ゲレンデトップの風が遮る場所で昼食&祝杯
強風で一番上のリフトも停止していたのでゲレンデを登山口まで下りゴール!お疲れ様でした〜
2015年01月10日 14:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
1/10 14:37
ゲレンデトップの風が遮る場所で昼食&祝杯
強風で一番上のリフトも停止していたのでゲレンデを登山口まで下りゴール!お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

東北初の百名山となった安達太良山
1700mだけど東北の雪山の洗礼を受けました。
くろがね小屋から森林限界を超え山頂までの凄まじい強風…
山頂付近では強風で転倒する登山者の姿も見受けられました。
低姿勢で強風を堪えている時にピッケルは必要だな〜と痛感した瞬間でした。
峰の辻では冬道調査不足で牛の背へ向かってしまい30分以上のタイムロス(汗)
トレースも無くホワイトアウト寸前で地図とGPSで確認し峰の辻へ戻り標識を確認したら山頂へのルートも判明して何とか登頂できました。
視界が良ければ迷うこともなかったでしょうが、この道迷いでの足止めと強風で体温も一気に低下し厳冬期の東北の山は厳しな〜と実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

大変な山行でしたね
growさん
こんばんは

【くろがね小屋】と【安達太良〜峰の辻】間でお会いしたzenithと申します。
そちらは周回されたんですね
我々は【くろがね小屋】の温泉入浴があったのでピストンでした

この時期の【安達太良山】の暴風にはホント驚かされましたねぇ
2015/1/11 21:56
Re: 大変な山行でしたね
zenithさん
こんにちは(^-^)
峰の辻を牛の背に行ってしまいトレースもマーカーも無くGPSで確認して判明しました(^_^;)
峰の辻から稜線に登る途中で状況報告をして頂いた2人組の方ですよね?

いや〜、凄い風でしたよね(笑)
山頂で飛ばされ転倒した方を3人目撃しました
大事に至らなくて良かったですよ!
くろがね温泉で癒す方法が正解だったかもですね
薬師岳周回はツボ足で疲れましたよ(笑)
でも雪山は楽しいですね〜
また何処かの山で出会えたら嬉しいですよ(^-^)
2015/1/12 14:06
(ФωФ)すごい、、、凄すぎる
growさん、こんばんは!

いや〜写真をページ送りで見ながら、改めて東北地方の凄さを思い知りました
標高=積雪量ではない、という事ですね
しかも強風と視界不良にも負けずに踏破... 感動しました!!

くぅ〜〜〜〜!!雪山に行きたくなってきた!!><
2015/1/12 19:01
Re: (ФωФ)すごい、、、凄すぎる
bicycle さん
こんばんは(^ー^)
八ッの方が気温も低かったけど、体感温度は安達太良山の方が数段低い
低いは標高も2000以下と低い安達太良山…雪山入門コースも天候次第で上級者コースに様変わりだよ〜
低山でも絶対に厳冬期の雪山を舐めてはいけないって教訓ですね(;^ω^)
でも雪山は最高だよ!
2015/1/12 19:58
お邪魔しま〜す♪
DBとヤマレコやられてる方、他にもたくさんいそうですね〜
やっぱり山好きは必ずヤマレコチェックしますもんね
でもgrowさんもやってたとは、気づきませんでしたよ〜
DBはアルバムを保存して思い出づくりにヤマレコはより詳細に伝えたいことを表現できていいですね〜
2015/1/20 21:44
Re: お邪魔しま〜す♪
nijiiro7 さん
こんにちは(^−^)
返信が遅れてごめんなさいm(__)m
DBやフェイスブックみたいにコメの通知がないので困ります(^_^;)
参考にして頂ければと思い始めました!
出来る限り継続して行きたいと思います。
ありがとうございました(^−^)
2015/1/27 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら