記録ID: 572628
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
安達太良山(東北初の山で受けた洗礼)
2015年01月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 752m
- 下り
- 743m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪山入門コースなので危険箇所は殆どありません。 天候が良く視界が良好であればマーカーもしっかりあるので迷うことはありませんが 悪天候で視界不良ですと風雪でトレースも消されるので冬道ルートは事前に調査しておいた方が賢明です。 雪山入門コースなので危険箇所は殆どありませんが… 強いて言うなら、この日もそうですが強風に悩まされました。 特に山頂付近が凄くピッケルを使用し低姿勢を何度も取りました。 強風に飛ばされ転倒された方も数名おりました。 岩も多く転倒したら危険だな〜と感じたので十分注意が必要です。 |
写真
感想
東北初の百名山となった安達太良山
1700mだけど東北の雪山の洗礼を受けました。
くろがね小屋から森林限界を超え山頂までの凄まじい強風…
山頂付近では強風で転倒する登山者の姿も見受けられました。
低姿勢で強風を堪えている時にピッケルは必要だな〜と痛感した瞬間でした。
峰の辻では冬道調査不足で牛の背へ向かってしまい30分以上のタイムロス(汗)
トレースも無くホワイトアウト寸前で地図とGPSで確認し峰の辻へ戻り標識を確認したら山頂へのルートも判明して何とか登頂できました。
視界が良ければ迷うこともなかったでしょうが、この道迷いでの足止めと強風で体温も一気に低下し厳冬期の東北の山は厳しな〜と実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
growさん
こんばんは
【くろがね小屋】と【安達太良〜峰の辻】間でお会いしたzenithと申します。
そちらは周回されたんですね
我々は【くろがね小屋】の温泉入浴があったのでピストンでした
この時期の【安達太良山】の暴風にはホント驚かされましたねぇ
zenithさん
こんにちは(^-^)
峰の辻を牛の背に行ってしまいトレースもマーカーも無くGPSで確認して判明しました(^_^;)
峰の辻から稜線に登る途中で状況報告をして頂いた2人組の方ですよね?
いや〜、凄い風でしたよね(笑)
山頂で飛ばされ転倒した方を3人目撃しました
大事に至らなくて良かったですよ!
くろがね温泉で癒す方法が正解だったかもですね
薬師岳周回はツボ足で疲れましたよ(笑)
でも雪山は楽しいですね〜
また何処かの山で出会えたら嬉しいですよ(^-^)
growさん、こんばんは!
いや〜写真をページ送りで見ながら、改めて東北地方の凄さを思い知りました
標高=積雪量ではない、という事ですね
しかも強風と視界不良にも負けずに踏破...
くぅ〜〜〜〜!!雪山に行きたくなってきた!!><
bicycle さん
こんばんは(^ー^)
八ッの方が気温も低かったけど、体感温度は安達太良山の方が数段低い
低いは標高も2000以下と低い安達太良山…雪山入門コースも天候次第で上級者コースに様変わりだよ〜
低山でも絶対に厳冬期の雪山を舐めてはいけないって教訓ですね(;^ω^)
でも雪山は最高だよ!
DBとヤマレコやられてる方、他にもたくさんいそうですね〜
やっぱり山好きは必ずヤマレコチェックしますもんね
でもgrowさんもやってたとは、気づきませんでしたよ〜
DBはアルバムを保存して思い出づくりにヤマレコはより詳細に伝えたいことを表現できていいですね〜
nijiiro7 さん
こんにちは(^−^)
返信が遅れてごめんなさいm(__)m
DBやフェイスブックみたいにコメの通知がないので困ります(^_^;)
参考にして頂ければと思い始めました!
出来る限り継続して行きたいと思います。
ありがとうございました(^−^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する