ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572850
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王連峰前衛 龍山 ニューアイテム試し履き

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
678m
下り
675m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:42
合計
4:17
11:17
158
スタート地点
13:55
14:37
57
15:34
ゴール地点
天候 午後から晴れの予報でしたが、山の上はたまに晴れる程度でほぼガスの中。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西蔵王放牧場、大山桜前の冬季閉鎖ゲート迄除雪されていました。
路側帯に斜めに止める感じで駐車台数は多くは無いので早い者勝ち。
遅い出発でしたが何とか1台分あいていました。
コース状況/
危険箇所等
例年に無く大雪なのでしょう、ソコソコのラッセルが必要です。山頂手前の急登は雪が安定せず、ステップを大事に使わないと蟻地獄のように下りました。
その他周辺情報 下山後コーラが飲みたくなって、西蔵王ラインを左に折れ、テレビ塔への交差点手間へに有る自動販売機に向いましたが、新しくお菓子屋さんに成っていました。
試しに少し買って見ましたが美味しかったですよ。お土産にどうでしょう?
11:17 遅い出発ですが午後から晴れの予報。ニューアイテム[モンベル アルパインスノーポン]カンジキとスノーシュウの良い所取りを狙った商品なのでした。本来はカジタックスのアイゼンと組み合わせて使うのですが、すでに持っているアイゼンはエキスパートオブジャパンの物で合いません。が、アイゼン無しでも装着可能。しかも小さいながら刃も付いて軽量で、期待してますよ〜♪
2014年12月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 11:17
11:17 遅い出発ですが午後から晴れの予報。ニューアイテム[モンベル アルパインスノーポン]カンジキとスノーシュウの良い所取りを狙った商品なのでした。本来はカジタックスのアイゼンと組み合わせて使うのですが、すでに持っているアイゼンはエキスパートオブジャパンの物で合いません。が、アイゼン無しでも装着可能。しかも小さいながら刃も付いて軽量で、期待してますよ〜♪
11:18 駐車場はこんな感じ。決して広くは無いのでギリギリつめて止めた方が良いでしょう。
2014年12月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 11:18
11:18 駐車場はこんな感じ。決して広くは無いのでギリギリつめて止めた方が良いでしょう。
11:19 いよいよゲートを越えて出発。しばらく放牧場作業道を歩きますが、大滝の氷曝ツアーの方も使うのでしっかりトレースが付いていました。
2014年12月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 11:19
11:19 いよいよゲートを越えて出発。しばらく放牧場作業道を歩きますが、大滝の氷曝ツアーの方も使うのでしっかりトレースが付いていました。
11:27 放牧場ショートカット。フカフカ新雪のラッセル気持ちよし。しかしスノーポンは大きなカンジキって感じで期待したほど浮力無かった・・・。カカトの後ろの大きな穴を埋める必要がありそうです。奥に団体さんの姿が見えます。氷縛ツアーでしょうか?
2014年12月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/23 11:27
11:27 放牧場ショートカット。フカフカ新雪のラッセル気持ちよし。しかしスノーポンは大きなカンジキって感じで期待したほど浮力無かった・・・。カカトの後ろの大きな穴を埋める必要がありそうです。奥に団体さんの姿が見えます。氷縛ツアーでしょうか?
11:50 作業道を横切ってマタマタショートカット。今度は雪の直登で試します。ココはカンジキ的に登れました。まあまあ合格。
2014年12月23日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 11:32
11:50 作業道を横切ってマタマタショートカット。今度は雪の直登で試します。ココはカンジキ的に登れました。まあまあ合格。
11:50 うがい場コースと姥神コース分岐に到着。いよいよ登山らしく成ってきます。木に雪はあまりついた無いな。
2014年12月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 11:50
11:50 うがい場コースと姥神コース分岐に到着。いよいよ登山らしく成ってきます。木に雪はあまりついた無いな。
12:25 展望無しの林の中で視界が開け、左に岩峰尾根。ココの少し前に下りの登山者とすれ違い、もしやと声を掛けてみたら前シーズンの雪の龍山で大滝を教えてもらった龍山の天狗様でした。冬に二度登って二度とも会えるとは。そして天狗様はあの岩峰をピッケルとアイゼンで越えてきたらしいのです。挑戦したいけど行けるかな???
2014年12月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 12:25
12:25 展望無しの林の中で視界が開け、左に岩峰尾根。ココの少し前に下りの登山者とすれ違い、もしやと声を掛けてみたら前シーズンの雪の龍山で大滝を教えてもらった龍山の天狗様でした。冬に二度登って二度とも会えるとは。そして天狗様はあの岩峰をピッケルとアイゼンで越えてきたらしいのです。挑戦したいけど行けるかな???
12:26 ココまで登れば霧氷の花が咲く。
2014年12月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 12:26
12:26 ココまで登れば霧氷の花が咲く。
12:43 一瞬ガスが晴れて霧氷が輝く。
2014年12月23日 12:43撮影 by  P01A, DoCoMo
12/23 12:43
12:43 一瞬ガスが晴れて霧氷が輝く。
12:43 日の差したフカフカ斜面。天狗様の下りのトレースは有りますが勿体無いので新雪ラッセル♪しかしステップ崩れ易いので慎重に。
2014年12月23日 12:43撮影 by  P01A, DoCoMo
2
12/23 12:43
12:43 日の差したフカフカ斜面。天狗様の下りのトレースは有りますが勿体無いので新雪ラッセル♪しかしステップ崩れ易いので慎重に。
13:02 小休止で冬の定番コンビにパン。味のバリエーションは豊富だし、高カロリー。何より凍らなくて軽いのがお気に入り。
2014年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 13:02
13:02 小休止で冬の定番コンビにパン。味のバリエーションは豊富だし、高カロリー。何より凍らなくて軽いのがお気に入り。
13:02 青空が出ると落ち着くなぁ〜。
2014年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/23 13:02
13:02 青空が出ると落ち着くなぁ〜。
13:32 下界も見れた。
2014年12月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/23 13:32
13:32 下界も見れた。
13:23 空が光る。
2014年12月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
12/23 13:32
13:23 空が光る。
13:55 山頂到着。
2014年12月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/23 13:55
13:55 山頂到着。
14:02 早速龍山の天狗様作の雪堂を借りて昼休憩。何でも登るたびに作成するそうです。流石天狗様、ありがたや。
2014年12月23日 14:02撮影 by  P01A, DoCoMo
1
12/23 14:02
14:02 早速龍山の天狗様作の雪堂を借りて昼休憩。何でも登るたびに作成するそうです。流石天狗様、ありがたや。
14:03 雪堂の中から山頂神社の屋根越しに空。又ガスって来た?
2014年12月23日 14:03撮影 by  P01A, DoCoMo
12/23 14:03
14:03 雪堂の中から山頂神社の屋根越しに空。又ガスって来た?
14:14 今日の昼飯はインスタント稲庭ふううどん!!出汁が利いててなかなか美味しいし油使ってないので後片付けも楽♪
2014年12月23日 14:14撮影 by  P01A, DoCoMo
12/23 14:14
14:14 今日の昼飯はインスタント稲庭ふううどん!!出汁が利いててなかなか美味しいし油使ってないので後片付けも楽♪
14:37 うどんで体も温まったし、神社に安全登山を祈って下山します。
2014年12月23日 14:37撮影 by  P01A, DoCoMo
1
12/23 14:37
14:37 うどんで体も温まったし、神社に安全登山を祈って下山します。
15:22 一気に放牧場。登りであれだけもがいたのに下りはあっと言う間!?あっそうそうスノーポンはカンジキと同じようにヒールキックでサクサク下れました。大満足。
2014年12月23日 15:22撮影 by  P01A, DoCoMo
12/23 15:22
15:22 一気に放牧場。登りであれだけもがいたのに下りはあっと言う間!?あっそうそうスノーポンはカンジキと同じようにヒールキックでサクサク下れました。大満足。
15:34 ゲート越しに駐車場に一台たたずむ自分の車。最近最後尾の下山ってのが多くなってきたな。
2014年12月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/23 15:34
15:34 ゲート越しに駐車場に一台たたずむ自分の車。最近最後尾の下山ってのが多くなってきたな。
15:37 振り返って放牧場。山はガスの中でした。
2014年12月23日 15:37撮影 by  P01A, DoCoMo
12/23 15:37
15:37 振り返って放牧場。山はガスの中でした。

装備

備考 今回モンベルから出ているアルパインスノーポン(輪カンジキとスノーシュウの合いのコのようなもの)を購入、試し履きでした。
方向性は思ったとおりなのですが発展途上のような部分も有、自分に合わせてカスタマイズして行こうと思います。

感想

元からのカンジキ派でした、しかもアルミのではなくて昔ながらの木で出来たものです。 
スノーシュウも昔レンタルで試した事もあって、2〜3mの深雪でコレにまさる道具は無いと感じたのですが、何せ登山に付き物の斜面の上り下りでとうもしっくりせず購入を見送っていました。
しかし深雪でのカンジキの浮力にも物足りなさを感じた時に見つけたのがスノーポンでした。
見た目はスノーシュウですが大きな違いはカカト部分にデッキが無いことで、使い方はカンジキのように靴で直接雪を感じて歩けること。
登りでヒールリフターの付いたシューは楽ですが、下りでは斜面と平行に足を置く必要が有、前下がりに窮屈かんを感じてしまいますが、ポンは自由なカカトでヒールキック、水平に置けるのが利点と使ってみました。
未だまだ使いこなせず改良点も見つかり、何度か山で試しながら使った行きたいと思います。
あくまで私見ですが。

それと、名前も知らない登山者に勝手に[龍山の天狗様]と紹介してます。次にお会いした時にはチャンと了解取った方が良いよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

天狗さまって
龍山に登りまくるSさんでしょうか。当日、我々の先をささささーっと行ったのがSさんでした。
私は山形市の方に連れて行ってもらったのですが、乳母神コースの痩せ尾根でもう嫌になり、途中棄権を申請してとっとと帰って来ました。
団体さんはスキーだけのようですね。氷瀑方面には誰もいませんでした。
結局氷瀑も見れず、山形まで何しに行ったかよくわからない一日になってしまいました(T_T)

スノーポン、面白いアイテムですね。浮力があまりないんですね。ふむふむ。
私は当分新しいアイテムを導入できないですが、今後の参考にいたします。
2015/1/12 7:06
天狗さまって有名な方のようですね。
kimberlite サンコメント有難うございます。前シーズンにもレコに乗せたときHサンにも知り合いかも?とコメントいただきました。何でも龍山の冬で登らない尾根?は無いと言う事でした。
極めてますね〜自分も極めた山域の一つくらい持ちたいものです。

氷曝は去年登った時に天狗様のトレースをたどって見てきました。
一見の価値が有ります。是非リベンジで。

アルパインスノーポン改めアルポン(スノーポンと言う品物が別に有ったので)は未々進化させますよ!!短所を小さく長所を伸ばしてくつもりです。今後にご期待下さい。

自分もニューアイテム欲しいのは色々有りますが、一度に揃えるのは到底無理で、コツコツ行きます。
次は冬季用シュラフかテントかハードシェル?ソウソウ冬用靴も未だでした・・・あとそれらを余裕で入れられる70Lのザック!!!
さて優先順位はどれからでしょうか???
2015/1/12 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら