記録ID: 573363
全員に公開
ハイキング
東海
城台山〜城ケ峰(体力トレと親睦−揖斐城跡)
2015年01月11日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 396m
- 下り
- 415m
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト無し ・道は良く整備されていたが、倒木が多かった。 ・個人的に2010年9月末に揖斐城跡に来ていた。 ・三輪神社から一心寺へ登りそこから城台山(揖斐城跡)へ向かう。 ・揖斐城跡は、遺構も残っており雄大で伐採もされており 山頂からの景色も最高でした。 ・城台山からしばらく尾根沿いを進むと反射板が有り。 前回ここまでは、城ヶ峰の名前に釣られて来たような でも、もっとうっそうとしていたような・・・ ・更に尾根沿いに進み城がヶ峰が正面から消えある場所で 右に進路を変えたところから急登が始まりしばらくすると 城ヶ峰山頂に到着しました。 ・城ヶ峰辺りでは、今まで見えていた右側だけの下界が、 左側も見れ谷汲辺りの集落も望めました。 ・下山は、急登を下りしっかり滑って転んでしまいました、 うんん・・・下山の歩きからを考えねば・・・ ・反射板を過ぎ揖斐城遺構の分岐点から大光寺へ下りました。 下り出したらあっという間に大光寺についてしまい、山沿い の集落を三輪神社まで歩きました。 |
その他周辺情報 | ・一心寺は、槍ケ岳開山した播隆上人が天保元年(1830)に開祖。 今は、尼寺らしい。 ・揖斐の町は、濃尾平野の北西端。 揖斐川船運の要所で、奥美濃の山々への玄関口でもあったらしい。 江戸初期は、3万石の城下町だったけれど、播隆上人が一心寺を開いた頃は天領になっていたそうだ。 ・それで、揖斐小学校の近くに揖斐陣屋跡もあり、山裾は、お寺が多く存在している。 |
写真
感想
・自宅から20km弱なので自転車&軽登山の訓練地としては最適な場所を見つけました。
・早めの下山だったので、下山後はスポーツジムで
軽く汗をかいて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する