水沢山【水沢観音BS→水沢山→沼ノ原→榛名湖BS】


- GPS
- 06:46
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 956m
- 下り
- 471m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 6:45
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先週から狙っていた榛名のユウスゲがチャンス到来。
終バスの関係で遅い時間まで粘れないので、程々で切り上げます。
沼ノ原に直行して朝のうちに撮る作戦を考えるも、午前中は生憎の天気らしい。
仕方ないので、未到の水沢山を踏んでから榛名エリアに移ることにします。
■水沢観音BS→水沢山
バスの本数が少ないので、下山に使うと時間調整が発生しそう。
今回の登りは渋川駅から発車する始発バスでアプローチしました。
水沢観音の駐車場を利用してピストンするハイカーが多い印象でした。
そのせいか、駐車場は寺とは思えないほどの台数が停まっています。
車道を詰めて登山口に入ると、よく整備された木の階段が現れます。
やや急峻な登りが延々と続きますが、木の階段も延々と続くほど整備されています。
驚いたのは下山の時間帯が早く、9時台ともなれば登りの方が圧倒的に少数派になります。
ここでは毎日登山の習慣でもあるのか、知り合いと思しき方々がよく談笑していました。
よく整備された木の階段は稜線に至るまで続き、以降は細かいアップダウンを繰り返します。
花の植生もよく多様に咲いていますが、チラホラと咲くヤマユリの存在感たるや。
水沢山の山頂は狭く、休めるのは10名程度でしょうか。
もっとも、地元の方々は小さく休んですぐにピストンして下山するようです。
■水沢山→磨墨岩→沼ノ原→榛名湖BS
榛名側への下山路は、いきなり藪で一般登山道なのか怪しくもあります。
すぐに明瞭な登山道になりますが、整備の状況は水沢側と雲泥の差を感じます。
地図には急坂のコメントが2つありますが、特に気にする必要もないレベル。
むしろ一部ザレているエリアがあるので、足を取られないように注意が必要です。
榛名側の登山口まで下りたら、二ッ岳のトラバースルートに合流します。
途中のツツジが丘のベンチが空いていたので、曇り空を眺めつつランチに。
ここはヤマツツジが咲くので、5月あたりに訪れると華やかでしょう。
伊香保ロープウェイの上部までツツジを愛でながら散策が楽しめます。
二ッ岳に寄るのも億劫になり、オンマ谷を経由してヤセオネ峠に出ます。
途中の風穴は夏場は有難い存在で、トイレやベンチも完備のレジャースポットです。
ヤセオネ峠から相馬山の登山道に入り、相馬山には立ち寄らずに磨墨岩まで下ります。
取り敢えず磨墨岩に登り高度感を楽しんだら、ゆうすげの道でユウスゲを探します。
ユウスゲは沼ノ原の北東部でよく咲いていますが、遊歩道から余りにも遠く撮れません。
遊歩道を外れて群生地まで踏み跡もありますが、そんな事をするくらいなら我慢します。
時間的にもまだ早いのか、萎れている花が圧倒的に多いように感じました。
沼ノ原に拘らず、榛名湖畔まで移動した方がシャッターチャンスは多いかもです。
下山後は榛名湖バス停から高崎駅への直通バスに乗るつもりだったので、粛々と歩きます。
が、タイミングが合えば伊香保経由の方が早く帰れるようでした。
公衆トイレ近くの食事処で缶ビールを補給して、帰り支度を整えます。
もう少し時間に余裕があれば、バス停隣のレストハウスでのんびり過ごすのも良いですよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する