ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5742536
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

尖浅間山〜宝篋山(宝篋山小田休憩所駐車場S/G)

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
7.3km
登り
507m
下り
492m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
3:02
合計
5:27
距離 7.3km 登り 507m 下り 507m
16:18
19
17:16
17:27
7
17:34
11
17:50
17:51
5
17:56
20:44
14
20:58
20:59
28
21:27
21:28
5
21:33
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は小田休憩所駐車場。未舗装ですがロープによる区画線が引かれているため駐車位置は明瞭です。夕方の到着時は先客さんが2台で、ほどなく下山された後は私のみ。朝の様子は分かりませんが、冬に来た時は同じような時間帯でも多くの車が止まっていましたので、流石にこの暑さでは訪れる人も減っているようです。
コース状況/
危険箇所等
尖浅間山の手前がやや急登で一部に濡れた個所もありますが、特に危険要素は見られません。歩いていればその内着く系のルートです。

この時期だけにルート上は虫の数が凄いです。四六時中プンプン頭の近くを飛び回ってウルサイのなんの!虫よけスプレーは使いましたが、アースジェットぶっかけてやりたい気分でした。今度やってみよう。ネットがあれば尚可と思います。
その他周辺情報 駐車場に野菜販売所が併設されていました。(既に売り切れでしたけど)
つくば市街からも近いので、買い物に不便はないと思います。
夜景は一度見ると中毒症状が現れるもので、先週行った八王子城跡に続いて冬に一度来た宝篋山へ。今回も北アルプス方面の予報がイマイチだったし、丁度いい感じになりました。
2023年07月22日 16:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/22 16:11
夜景は一度見ると中毒症状が現れるもので、先週行った八王子城跡に続いて冬に一度来た宝篋山へ。今回も北アルプス方面の予報がイマイチだったし、丁度いい感じになりました。
前は左の極楽寺コースを歩いたので、今度は右の常願寺コースから行ってみましょう。ちょっと風があるけど、大丈夫かな。。?
2023年07月22日 16:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/22 16:20
前は左の極楽寺コースを歩いたので、今度は右の常願寺コースから行ってみましょう。ちょっと風があるけど、大丈夫かな。。?
要所に案内板が設置されていますので、迷うことはありませんでした。
2023年07月22日 16:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/22 16:20
要所に案内板が設置されていますので、迷うことはありませんでした。
絵にかいたような里山風景の中を気持ちよく歩きます。
2023年07月22日 16:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/22 16:21
絵にかいたような里山風景の中を気持ちよく歩きます。
コース名に「寺」の字は入っていても、実際にお寺があるわけではなさそう。どういう意味かな?
2023年07月22日 16:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/22 16:25
コース名に「寺」の字は入っていても、実際にお寺があるわけではなさそう。どういう意味かな?
北海道なら鹿よけとなる猪よけのゲート。開けたら閉める方式は一緒です。
2023年07月22日 16:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/22 16:28
北海道なら鹿よけとなる猪よけのゲート。開けたら閉める方式は一緒です。
森の中に入れば蒸し暑い夏の空気。しかも尖浅間山の手前は意外と急登!虫も多くて三重苦の道でした。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2023年07月22日 16:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/22 16:47
森の中に入れば蒸し暑い夏の空気。しかも尖浅間山の手前は意外と急登!虫も多くて三重苦の道でした。
Σ( ̄ロ ̄!!!
汗だくになりながらなんとか到着。思わずベンチで大休止。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2023年07月22日 17:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/22 17:11
汗だくになりながらなんとか到着。思わずベンチで大休止。
Σ( ̄ロ ̄!!!
と、近くの草にトンボが止まりました。こっちへ来て驚いたのは、トンボの種類の多さ。北海道では見られないヤツがいっぱい!元昆虫少年の血が騒ぎます。(^^;
2023年07月22日 17:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/22 17:16
と、近くの草にトンボが止まりました。こっちへ来て驚いたのは、トンボの種類の多さ。北海道では見られないヤツがいっぱい!元昆虫少年の血が騒ぎます。(^^;
さっきの図では一本道として描かれているのですが、山頂を中心としてルートは3方向に分かれています。最初は間違って違う方へ下りかけてしまいました。ご注意ください!

ちなみに、この漢字は「とがりせんげん」と読むそうです。浅間神社となんか関係あるんだろうか?
2023年07月22日 17:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/22 17:26
さっきの図では一本道として描かれているのですが、山頂を中心としてルートは3方向に分かれています。最初は間違って違う方へ下りかけてしまいました。ご注意ください!

ちなみに、この漢字は「とがりせんげん」と読むそうです。浅間神社となんか関係あるんだろうか?
極楽寺コースと合流。日も傾いてきましたが、ここまでくればあと少し。^^
2023年07月22日 17:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/22 17:43
極楽寺コースと合流。日も傾いてきましたが、ここまでくればあと少し。^^
青空に映える電波塔。これなら富士山見えるかな?!
2023年07月22日 17:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/22 17:52
青空に映える電波塔。これなら富士山見えるかな?!
到着〜!
でも。。
2023年07月22日 17:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/22 17:53
到着〜!
でも。。
太陽に近い都心方向はかなり霞んでます。。富士山?なにそれ?って感じ。
(ToT)!

小さな子供をおぶって遠くを見つめるのは、困っている人々の救済に尽力した忍性(にんしょう)さんというお坊さんだそうです。
2023年07月22日 17:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/22 17:54
太陽に近い都心方向はかなり霞んでます。。富士山?なにそれ?って感じ。
(ToT)!

小さな子供をおぶって遠くを見つめるのは、困っている人々の救済に尽力した忍性(にんしょう)さんというお坊さんだそうです。
霞ヶ浦方向。順光となるこちら側は割とスッキリ見えているだけに惜しいけど、こればかりは致し方なし。
2023年07月22日 17:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/22 17:56
霞ヶ浦方向。順光となるこちら側は割とスッキリ見えているだけに惜しいけど、こればかりは致し方なし。
筑波山には特徴的な雲。まあ、悪くはないので何とかなるでしょう!ちょっと風はありますが、この程度なら大丈夫。この時間でも先客さんが二組ほどいらっしゃいましたが、すぐに下山されました。
2023年07月22日 17:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
7/22 17:57
筑波山には特徴的な雲。まあ、悪くはないので何とかなるでしょう!ちょっと風はありますが、この程度なら大丈夫。この時間でも先客さんが二組ほどいらっしゃいましたが、すぐに下山されました。
日没時刻が近づいてきました。
2023年07月22日 18:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/22 18:13
日没時刻が近づいてきました。
霞んでるのは相変わらずですが。。
2023年07月22日 18:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/22 18:28
霞んでるのは相変わらずですが。。
夕日が麓の街並みを照らし始めます。
2023年07月22日 18:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/22 18:35
夕日が麓の街並みを照らし始めます。
お疲れさまでした〜!
2023年07月22日 18:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/22 18:40
お疲れさまでした〜!
頭の中で松山千春さんの残照が何度もリピートしています。^^
2023年07月22日 18:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/22 18:55
頭の中で松山千春さんの残照が何度もリピートしています。^^
女体山を覆っていた雲が男体山にも襲い掛かろうとしている図。動きがダイナミックでした!
2023年07月22日 18:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/22 18:57
女体山を覆っていた雲が男体山にも襲い掛かろうとしている図。動きがダイナミックでした!
お空には伊達政宗公の兜に着いてそうな三日月。
2023年07月22日 19:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
7/22 19:05
お空には伊達政宗公の兜に着いてそうな三日月。
スカイツリーの天辺が見えました!これなら行けるな〜っと思っていたのですが、この頃から急に風が強まり、とても夜景を撮れる状態ではなくなってしまいました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2023年07月22日 19:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/22 19:14
スカイツリーの天辺が見えました!これなら行けるな〜っと思っていたのですが、この頃から急に風が強まり、とても夜景を撮れる状態ではなくなってしまいました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
やむなくべスポジを諦めて右往左往。。何とか送信施設の壁際に無風となるポイントを見つけて移動しました。中央右上に見えている明るい光は打ち上げ花火です。どこでやってたかは不明。
2023年07月22日 20:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
7/22 20:10
やむなくべスポジを諦めて右往左往。。何とか送信施設の壁際に無風となるポイントを見つけて移動しました。中央右上に見えている明るい光は打ち上げ花火です。どこでやってたかは不明。
それでも、この景色が見られたので良しとしましょう!
風が強すぎるので霞ヶ浦方向はスルーします。
2023年07月22日 20:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/22 20:14
それでも、この景色が見られたので良しとしましょう!
風が強すぎるので霞ヶ浦方向はスルーします。
上空の雲は何やらおどろおどろしい感じですが、これはこれで悪くないかも?(^^;

次は富士山見えるかな?
2023年07月22日 20:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/22 20:18
上空の雲は何やらおどろおどろしい感じですが、これはこれで悪くないかも?(^^;

次は富士山見えるかな?

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 手袋 帽子 タオル ザック 飲料 保冷バッグ 保冷剤 ヘッドライト ペンライト 乾電池(ライト類予備) カメラ×2 三脚(カメラ用)×2 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ヘッドライト充電ケーブル カメラバッテリー充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

この週末も北ア方面の予報はなんか微妙。いいんだか悪いんだか、良く分かりませんでした。かといって日中の低山は暑くて行く気になれず。。(^^;
でも折角の好天!ムダにするのはもったいないので、二連続の夜景観賞デーと致しました。

霞で期待の富士山は雲隠れ、最後は風も強くてちょっと残念な感じでしたが、都心方向は何とか見られたので良かったです。花火のオマケも着いたので、この時期ならいい方だったかも?

ただ、前に来た時と比べて木の葉が茂っている分視界は狭く、見える光の数も少ない印象。夜景のベストシーズンは、やはり木の葉が少なく空気も澄んでいる冬と言えそうです。

ここは、先週の八王子城跡と比べて距離が10km近いだけなのに、1/3の時間でワープできる貴重な山域。自宅のある埼玉東端からなら渋滞なしで行けるためアクセスしやすく、他のルートもあるようなので、また訪れてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら