記録ID: 5742536
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
尖浅間山〜宝篋山(宝篋山小田休憩所駐車場S/G)
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 507m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尖浅間山の手前がやや急登で一部に濡れた個所もありますが、特に危険要素は見られません。歩いていればその内着く系のルートです。 この時期だけにルート上は虫の数が凄いです。四六時中プンプン頭の近くを飛び回ってウルサイのなんの!虫よけスプレーは使いましたが、アースジェットぶっかけてやりたい気分でした。今度やってみよう。ネットがあれば尚可と思います。 |
その他周辺情報 | 駐車場に野菜販売所が併設されていました。(既に売り切れでしたけど) つくば市街からも近いので、買い物に不便はないと思います。 |
写真
さっきの図では一本道として描かれているのですが、山頂を中心としてルートは3方向に分かれています。最初は間違って違う方へ下りかけてしまいました。ご注意ください!
ちなみに、この漢字は「とがりせんげん」と読むそうです。浅間神社となんか関係あるんだろうか?
ちなみに、この漢字は「とがりせんげん」と読むそうです。浅間神社となんか関係あるんだろうか?
太陽に近い都心方向はかなり霞んでます。。富士山?なにそれ?って感じ。
(ToT)!
小さな子供をおぶって遠くを見つめるのは、困っている人々の救済に尽力した忍性(にんしょう)さんというお坊さんだそうです。
(ToT)!
小さな子供をおぶって遠くを見つめるのは、困っている人々の救済に尽力した忍性(にんしょう)さんというお坊さんだそうです。
筑波山には特徴的な雲。まあ、悪くはないので何とかなるでしょう!ちょっと風はありますが、この程度なら大丈夫。この時間でも先客さんが二組ほどいらっしゃいましたが、すぐに下山されました。
やむなくべスポジを諦めて右往左往。。何とか送信施設の壁際に無風となるポイントを見つけて移動しました。中央右上に見えている明るい光は打ち上げ花火です。どこでやってたかは不明。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
帽子
靴
タオル
ザック
飲料
保冷バッグ
保冷剤
ヘッドライト
ペンライト
乾電池(ライト類予備)
カメラ×2
三脚(カメラ用)×2
スマートフォン(iPhone×2)
アップルウオッチ
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
スマホ充電ケーブル
ヘッドライト充電ケーブル
カメラバッテリー充電ケーブル
ポケットティッシュ
ビニール袋(ゴミ袋)
ファーストエイドキット
|
---|
感想
この週末も北ア方面の予報はなんか微妙。いいんだか悪いんだか、良く分かりませんでした。かといって日中の低山は暑くて行く気になれず。。(^^;
でも折角の好天!ムダにするのはもったいないので、二連続の夜景観賞デーと致しました。
霞で期待の富士山は雲隠れ、最後は風も強くてちょっと残念な感じでしたが、都心方向は何とか見られたので良かったです。花火のオマケも着いたので、この時期ならいい方だったかも?
ただ、前に来た時と比べて木の葉が茂っている分視界は狭く、見える光の数も少ない印象。夜景のベストシーズンは、やはり木の葉が少なく空気も澄んでいる冬と言えそうです。
ここは、先週の八王子城跡と比べて距離が10km近いだけなのに、1/3の時間でワープできる貴重な山域。自宅のある埼玉東端からなら渋滞なしで行けるためアクセスしやすく、他のルートもあるようなので、また訪れてみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する