記録ID: 574497
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
八方ヶ原スノーハイク(天気に誘われ足を延ばす)
2015年01月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 589m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1/11時点 路面には部分的に雪が残る程度 ただ、朝の時間帯などは凍結の恐れがあるので注意 ※冬用タイヤやチェーンの準備は必須 降雪後、朝の時間では除雪が完了していないことも |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/11時点) コース入口〜大間々は踏み固められた状態 八海山神社までもある程度踏み跡あるが、やや雪が深いところもあり ミツモチ山分岐からミツモチ山手前はスノーシューで脛程度の沈み込み ・コース入口(県道)から大間々までには所々に目印があり、確認しながら進めば問題ないかと (木々の目印が一部消えかかっているところも) ・コース上には距離の案内板が所々に ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | ・「山の駅たかはら」について 12〜3月は金、土、日、祝日の営業 |
写真
感想
3連休の中日、天気も日中は良さそうなので身近な所へ。
年末に大間々まで歩いた八方ヶ原、今度は先まで歩いてみました。
その大間々から先は良い景色が望めました。
八海山神社に向かう途中から望む一層白い釈迦ヶ岳。
その上に広がる真っ青な空がまた綺麗でしたね。
ミツモチ山からは男体山や女峰山等の日光連山と高原山の展望。
また大間々の展望台からは久し振り?に那須の山々が望めました。
日留賀岳や大佐飛山の眺めも印象的ですね。
ミツモチ山へは少し迷いましたが、真っ新な雪と天気に誘われてしましました。
時折コースを外しながら・・・雪の感触を満喫できました。
最後はやや曇りとなってしまいましたが
山中では見上げる青空が気持ち良い天気。
スノーハイクを楽しめた山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんちは!
陽射しが差し込む樹林帯とその影、風紋を楽しんで、遠望を得る!
う〜ん、実にイイネ〜ぇ!
”輝いて見えるのは海かな”って、海なんですか?
先日高原山の山頂からは見えると聞きましたが、大間々からでも確認できるんですね?初めて知りました。びっくり
八海山神社への見晴らしコースからの光景もまた素晴らしい〜ぃ!
地元のお山を楽しんでますね〜ぇ(^_-)
私もまた歩きたくなりました。お天気見て行こうと思います。
今度のお山は安達太良山ですね(^_^)。
お天気に恵まれますように(^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
そうですね、多分海だとは思いますが
そうであって欲しいかな(霞ヶ浦かも?)
海から遠く離れた栃木から見えるだけでも貴重な気がしますしね
これも空気が澄んだ時期限定でしょうね。
次の機会に確認してみては
いよいよ安達太良山へ。
奇跡の晴れを期待したいところですが・・・望み薄かな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する