ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574674
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛より大山へ

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
9.1km
登り
1,058m
下り
1,056m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線秦野駅よりか神奈中バス利用 蓑毛BS
復路:蓑毛BSより小田急線秦野駅
小田急 丹沢・大山フリーパスBキップ 利用にてお得
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。道標も整備されています。
その他周辺情報 秦野駅より渋沢駅まで小田急線に1駅乗車し、徒歩20分程の「湯花楽 秦野店」にて日帰り入浴。クーポン持参にて、休日料金¥930→¥830
(小田急 フリーパスのため、小田急線乗車時の料金はかかりません)
蓑毛バス停を降りると飼い猫がお出迎え。
2015年01月10日 08:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/10 8:07
蓑毛バス停を降りると飼い猫がお出迎え。
本日バスはヤビツ峠まで通っていますが、手前の蓑毛より出発します。
茶湯寺の分岐は直進して、柏木林道へ。
2015年01月10日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/10 8:13
本日バスはヤビツ峠まで通っていますが、手前の蓑毛より出発します。
茶湯寺の分岐は直進して、柏木林道へ。
雲がないので、今日のお天気に期待します。
ここで、ヤビツ峠より入る登山路と一緒になります。
2015年01月10日 09:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 9:20
雲がないので、今日のお天気に期待します。
ここで、ヤビツ峠より入る登山路と一緒になります。
しばらく進むと、大山までの唯一の鎖場出現。
たいしたことありません。
2015年01月10日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/10 9:52
しばらく進むと、大山までの唯一の鎖場出現。
たいしたことありません。
凍っていてガチガチ。
2015年01月10日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 10:27
凍っていてガチガチ。
二十六丁目。
2015年01月10日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/10 10:34
二十六丁目。
鳥居が見えた〜
2015年01月10日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/10 10:37
鳥居が見えた〜
このルートは山頂間近のみ階段多し。
下社より登るよりも楽かもしれません。
山頂は多くの人でにぎわっていました。
ランチして下山します。
2015年01月10日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/10 10:42
このルートは山頂間近のみ階段多し。
下社より登るよりも楽かもしれません。
山頂は多くの人でにぎわっていました。
ランチして下山します。
三角点撮影に影ジドリ入ってしまった。
2015年01月10日 10:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/10 10:45
三角点撮影に影ジドリ入ってしまった。
これも撮影しなくちゃ。(写ってしまった方すいません)
2015年01月10日 11:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/10 11:18
これも撮影しなくちゃ。(写ってしまった方すいません)
富士山がどうしても欠けてしまう。
2015年01月10日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 11:22
富士山がどうしても欠けてしまう。
富士山が一番見えるポイントより。
2015年01月10日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
1/10 11:43
富士山が一番見えるポイントより。
大山道らしい石の道。
下社には行かず(混んでいそうなので・・・)、裏山道にて下山します。
2015年01月10日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/10 11:47
大山道らしい石の道。
下社には行かず(混んでいそうなので・・・)、裏山道にて下山します。
裏山道は人も少なく、いい感じです。
こちらを選択して正解!
2015年01月10日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 12:03
裏山道は人も少なく、いい感じです。
こちらを選択して正解!
蓑毛山頂ではありませんw
2015年01月10日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 12:13
蓑毛山頂ではありませんw
江戸時代に生まれてなくて良かった(^O^)/
2015年01月10日 12:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/10 12:17
江戸時代に生まれてなくて良かった(^O^)/
こんな平坦なところもありますが、静かです!
で、少し踏み込んで山道はずれてみると、シカのフンがごろごろしていました。
2015年01月10日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 12:18
こんな平坦なところもありますが、静かです!
で、少し踏み込んで山道はずれてみると、シカのフンがごろごろしていました。
蓑毛バス停 10km、下社 21km、日向薬師 77km
(@_@;) 驚きました。(小数点が見えないだけです)
2015年01月10日 13:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 13:02
蓑毛バス停 10km、下社 21km、日向薬師 77km
(@_@;) 驚きました。(小数点が見えないだけです)
このゲートの脇を進みます。
2015年01月10日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/10 13:04
このゲートの脇を進みます。
ここで一旦舗装道を20mくらい歩き・・・
その後も2回くらい舗装道を横断します。
2015年01月10日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/10 13:04
ここで一旦舗装道を20mくらい歩き・・・
その後も2回くらい舗装道を横断します。
茶湯寺の分岐に戻ってきました。
あ〜 熊出没注意看板があったのですね。今日は熊鈴鳴らさなかった。
2015年01月10日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/10 13:18
茶湯寺の分岐に戻ってきました。
あ〜 熊出没注意看板があったのですね。今日は熊鈴鳴らさなかった。
沢に沿って蓑毛バス停に戻ります。
2015年01月10日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/10 13:20
沢に沿って蓑毛バス停に戻ります。
撮影機器:

感想

登山にはまるきっかけとなった大山に行ってきました。
当時は夏の真っ盛りに登ったので、体力の消耗が激しく、ガスの中の幻想的な中の登山でした。今回は冬の真っただ中でもあり、眺望にも恵まれ澄んだ空気を吸いながらの歩きができました。
静かな裏山道も大変気に入りました。機会があったら、高取山・弘法山方面へ抜ける蓑毛越えもしてみようと思いました。
(ルートはGPS切り忘れにて余計なルートが入ってしまったため、今回は手書きです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

chiakyさん 今年もよろしくお願いいたします♪
chiakyさん 新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします <(_ _)> タロバッツで御座います

なるほど! ・・大山には今回chiakyさんが歩かれたこんな静かなコースが
あったんですね〜・・私事ながら、まだ何処にも初詣はしておりませんので・・
このコースで大山・・良いな〜(^^)/
しかし ・・下社迄21kmもあるとは・・往復でフルマラソンの距離ですね(笑)
小数点って重要ですね〜

富士山展望ポイントからは、大きく雄大な富士山が素晴らしいですね〜
冬富士がやっぱり一番綺麗だな〜 ・・もう二度と登らないぞっと
何故かって〜・・・凄く辛いからデス(T.T)v

chiakyさんも素晴らしい大山で今年のお山歩きが開幕されたご様子
今年1年、お互いに、安全登山で充実した1年にして参りましょう(^^)/~~~
2015/1/13 16:59
12tarobatsさん こんばんは(^^)/
あけましておめでとうでございます

蓑毛からの裏山道は静かで良かったですよ。
大山詣では裏からもお勧めです
富士山は登るのではなく、周りから見る方がイイ ホントです
しかも、雪をかぶった季節の富士が最高です
昨年私も、イノチカラガラ登山しましたから同感でございます<(_ _)>

今年も楽しく、安全に山歩きをしましょう

PS あれ〜、今年2度目のあいさつのような・・・w
2015/1/13 19:04
お疲れ様でした。
chiakyさん、こんばんは。fuyuchan1969です。大山周辺は自宅〜歩いて行けるので良く歩きます。柏木林道はヤビツ峠に行くのならばバスに乗るよりも良いですよね(私は蓑毛〜ヤビツ峠間はバスに乗った事が有りません)大山はメインルートは観光地のようで、少し敬遠されがちですが、chiakyさんが歩いたルートなら少しは大山を静かに歩けます。大山〜広沢寺の方に降りると、ハイカーも大分少なくまた違った大山歩きが出来ますので。今年も宜しくお願い致します。
2015/1/13 21:05
Re: お疲れ様でした。
fuyuchan1969さま こんばんは
 大山周辺が徒歩圏とは、丹沢はまさにご自分の大きな庭のようですね〜
 蓑毛〜ヤビツ峠間のバスも利用したことないとは、健脚fuyuchan1969流石です<(_ _)>
 裏参道の蓑毛方面を歩いてしまったら、今後コミコミ表参道はちょっと歩く気がしないですね。広沢寺方面も一度行ってみたいと思っていました。ハイカー少ないのであれば、是非とも機会があったら行ってみたいと思います。情報ありがとうございます<(_ _)>
 今年もどうぞよろしくお願い致します
2015/1/14 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら