記録ID: 5749974
全員に公開
沢登り
増毛・樺戸
千代士別〜床丹川
2023年07月22日(土) 〜
2023年07月23日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
<時間とルート>
1日目:千代志別川河口(3:45)Co370二股(8:00)Co800付近(12:30)=C1
晴れ
右岸林道を行きCo180あたりで入渓。Co370手前の二段Fは右岸を巻く。途中田村が足を滑らせ10m程泥壁を滑り落ちる。さらに真っ直ぐ上に巻くと安定したブッシュと踏み跡があるのでこちらから行く。直後の10mFは左岸ごぼう。Co400の10mFは左岸直登。Co660二股のFは左股を登り、中間尾根を乗っ越して本流へ。左股の滝を登る時に田村がコケてヒヤリとする。直後の15mFは左岸を巻く。Co800付近の右岸台地でC1。焚き火がなかなかつかず、2時間近くかけてつける。夜はカレーライスとチョコレートマシュマロココア。
2日目:C1(6:45)浜益御殿(8:45-9:00)林道交差点(13:15)床丹川河口(18:15)
晴れ
2時に起き焚き火をつけ直そうとするが全くつかず、3時間以上かかり敗退。各々ネーベンを食べて出発。水量の多い沢を詰める。詰めるべき沢が明確でなく、途中戻ったりしながら方角を見て進む。結局ピークのすぐ東に出る。予定より一つ隣の沢型だったかもしれない。ピークから少し増毛山道を下り、西へ行って床丹川に入る。Co760の10mFは巻けそうだが、練習のため捨て縄を巻いて左岸ab。その後の小滝で一ヶ所ウォータースライダー。Co200のFは左岸を降り、途中で水流の中を右岸にトラバース。あとは河原歩きで海まで。
時間読み 下りは参考にならない
1年班夏メイン大雪パーティ_準山3回目
ab, 滝の登り, 長時間行動, 準山2回目にいいと思う
1日目:千代志別川河口(3:45)Co370二股(8:00)Co800付近(12:30)=C1
晴れ
右岸林道を行きCo180あたりで入渓。Co370手前の二段Fは右岸を巻く。途中田村が足を滑らせ10m程泥壁を滑り落ちる。さらに真っ直ぐ上に巻くと安定したブッシュと踏み跡があるのでこちらから行く。直後の10mFは左岸ごぼう。Co400の10mFは左岸直登。Co660二股のFは左股を登り、中間尾根を乗っ越して本流へ。左股の滝を登る時に田村がコケてヒヤリとする。直後の15mFは左岸を巻く。Co800付近の右岸台地でC1。焚き火がなかなかつかず、2時間近くかけてつける。夜はカレーライスとチョコレートマシュマロココア。
2日目:C1(6:45)浜益御殿(8:45-9:00)林道交差点(13:15)床丹川河口(18:15)
晴れ
2時に起き焚き火をつけ直そうとするが全くつかず、3時間以上かかり敗退。各々ネーベンを食べて出発。水量の多い沢を詰める。詰めるべき沢が明確でなく、途中戻ったりしながら方角を見て進む。結局ピークのすぐ東に出る。予定より一つ隣の沢型だったかもしれない。ピークから少し増毛山道を下り、西へ行って床丹川に入る。Co760の10mFは巻けそうだが、練習のため捨て縄を巻いて左岸ab。その後の小滝で一ヶ所ウォータースライダー。Co200のFは左岸を降り、途中で水流の中を右岸にトラバース。あとは河原歩きで海まで。
時間読み 下りは参考にならない
1年班夏メイン大雪パーティ_準山3回目
ab, 滝の登り, 長時間行動, 準山2回目にいいと思う
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する