ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8106675
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

浜益御殿-雄冬山

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
17.2km
登り
1,198m
下り
1,199m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:59
合計
9:57
距離 17.2km 登り 1,198m 下り 1,199m
6:22
169
スタート地点
9:11
9:33
123
11:36
12:07
110
13:57
14:03
136
16:19
ゴール地点
林道Co.390付近 0555-0622
国有林入口 0710
高度計読み765 0757-0805
浜益御殿 0911-33
高度計読み920 1030-38
雄冬山 1136-1207
Co.1000m 1223-29
浜益御殿 1357-1403
(ルートミス)
国有林入口 1526-35
林道Co.390付近 1619-32
天候 快晴。午後浜益御殿付近でのみ風やや強い。気温やや高め。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道右屈曲点奥Co.390付近に駐車。6台/8台くらい。(朝)
その奥の細い倒木が帰路はどけられていたので、今はさらに奥、Co.430付近まで入れるはず。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。ツボ足で通せば通せたと思うが、雄冬山の下り途中から国有林入口までスノーシュー使用。
下りのルートは一部間違って標高700m台で東にそれてます。大阪山下りの林道ショートカットでもヘマしてます。
最初に見えてきたのは多分ニセコ方面
2025年05月01日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:11
最初に見えてきたのは多分ニセコ方面
幌内岳−飛散岳ー愛冠へ続く、厚田浜益境の山々
2025年05月01日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:12
幌内岳−飛散岳ー愛冠へ続く、厚田浜益境の山々
浜益岳と南の支峰
2025年05月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:20
浜益岳と南の支峰
2025年05月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:20
積丹方面
2025年05月01日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:33
積丹方面
浜益御殿着
2025年05月01日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:12
浜益御殿着
留知暑寒別沢源頭付近は平坦で視界不良時は注意か
2025年05月01日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:51
留知暑寒別沢源頭付近は平坦で視界不良時は注意か
少し登ってきて浜益御殿を振り返る
2025年05月01日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:26
少し登ってきて浜益御殿を振り返る
浜益岳と浜益御殿。群別岳も左に見えてきました
2025年05月01日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:26
浜益岳と浜益御殿。群別岳も左に見えてきました
急登の前に一休み
2025年05月01日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:38
急登の前に一休み
1050m付近は岩稜上を行き、そこから上は東側斜面へ
2025年05月01日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:14
1050m付近は岩稜上を行き、そこから上は東側斜面へ
暑寒別岳方面
2025年05月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:31
暑寒別岳方面
2025年05月01日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:51
中央に群別岳と奥徳富岳が見えています
2025年05月01日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:52
中央に群別岳と奥徳富岳が見えています
登ってきて、核心部?の岩場近く
2025年05月01日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:01
登ってきて、核心部?の岩場近く
着きました
2025年05月01日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:41
着きました
増毛山道の開設者だそうです
2025年05月01日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:40
増毛山道の開設者だそうです
浜益岳からならさらに絶景なんでしょうが、これでも十分
2025年05月01日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:40
浜益岳からならさらに絶景なんでしょうが、これでも十分
暑寒別岳でかい
2025年05月01日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:58
暑寒別岳でかい
北側、天狗岳
2025年05月01日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:59
北側、天狗岳
天塩山地
2025年05月01日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:59
天塩山地
愛冠へ続く海岸線、目だっている尾根は二ツ岩へ落ちるものらしい
2025年05月01日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:00
愛冠へ続く海岸線、目だっている尾根は二ツ岩へ落ちるものらしい
増毛山塊核心部
2025年05月01日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:02
増毛山塊核心部
ヨボヨボになるまでに登れるか?
2025年05月01日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:03
ヨボヨボになるまでに登れるか?
浜益御殿から雄冬山
2025年05月01日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:49
浜益御殿から雄冬山
浜益御殿から浜益岳
2025年05月01日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:50
浜益御殿から浜益岳
Co.430位のスペース。倒木が除けられていたので、多分ここまで入れる。
2025年05月01日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 16:13
Co.430位のスペース。倒木が除けられていたので、多分ここまで入れる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース グローブ(+予備) オーバーミトン スノーシュー ロングスパッツ 防寒着兼雨具 日よけ帽子 防寒帽(使用せず) 行動食 非常食 飲料 飲料(保温) 地形図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯(GPS&コンパス兼) 時計(高度計兼) タオル カメラ(コンパス兼) ストック 軽アイゼン(使用せず) サングラス

感想

 群別岳もちょっと考えたけれど、やはり自信が持てず、このへんならまず行けるだろうということで、3回目になるこの山域に来た。一回目は好天だったがスパッツを忘れてきたので浜益御殿で引き返し。翌年は回復途中の天気で、浜益岳山頂では強風濃霧で何も見えなかった。一昨年昨年はお休み。なお、登山中は2年ぶりと勘違いしていた。
 車は林道Co.390付近に駐車。大雑把だが笹が刈られて、8台位止められるスペースになっている。その少し先に細い倒木があったが、これを切れば次のCo.430位のスペースまで進めたろう。実際、その倒木は帰りには除けられていた。
 林道屈曲点はショートカットし、大阪山は巻き気味にかわして国有林に入る。ツボ足で問題ない。休みを一回入れて浜益御殿着。快晴で絶景。
 雄冬山へ向かう。御殿を下るとやや平坦な地形になる。スノーシュー履くか迷ったが、着脱の手間考えると時間は変わらないと考え、ツボのまま行く。急登が始まる手前で一回休み入れて、露岩は尾根通し、そのあとは尾根のすぐ東側の急な斜面で、辛かった。3月から割と精力的に山行をしているつもりだが、遅いのはなかなか改善されない。
 11時半過ぎに山頂着。風はほとんどなく、巨大な暑寒別岳、そして群別岳と奥徳富岳がいつもと反対向きに並んでいる。
 下りにかかる。怖いかと思っていたが登りに感じた程の傾斜でなかった。登りの力が落ちているから、急に感じられたのだろうか。傾斜が緩んだところでスノーシュー装着。御殿の登りはヒールリフター使用で丁度よく、風の強くなってきた御殿で山々に別れを告げる。
 さて、ここからの下りでなんと間違えた。何も考えずに先行者のトレースについていったら、790mあたりから東にそれていた。700mあたりでGPS見て気付き修正できたが、2〜3人ほどが同じく間違ったと思わる。幸い、多分皆、だいたい同地点で気付いたようだ。
 もう35年近くも前の話であるが、5月に蝶ヶ岳長塀尾根を下っている時、上り返してきた2人がいて、「我々間違ったみたいです」ということがあった。下ってきた人達がさらに集まって6〜7人ほどになって彷徨し、その日のうちに帰京する予定が、徳沢園着夕方、宿泊ということになった。翌日は日曜で問題なかったけど。
 今はGPSで現在地が分かるから全然違うし、上り返しが必要なわけでもなくて、ロス時間は知れていたが、油断はいけない。
 その後、大阪山下りの林道ヘアピン部分のショートカットでさらに間違えたりした
(目的は不明だが、今現在、色々な所に笹刈りされた空地や一時的な作業道がある模様)が、なんとか車到着。
 登りが遅いだけでなく持久力の面でも群別岳にせず良かったと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら