ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8522264
全員に公開
沢登り
増毛・樺戸

千代志別川〜浜益御殿

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:33
距離
17.9km
登り
1,085m
下り
1,085m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:29
休憩
1:04
合計
11:33
距離 17.9km 登り 1,085m 下り 1,085m
5:27
53
林道ゲート
6:20
6:21
87
7:48
7:50
78
9:08
9:26
131
11:37
11:43
42
12:25
12:51
115
14:46
14:53
21
15:14
15:15
68
16:23
16:26
34
17:00
林道ゲート
https://www.whochan.com/maps/track.html?2025-08-04

廃墟が目立つ千代志別の集落ーまだ住んでいる人はいるのか?−を抜けて終点に車を停める。先日から左肩から指先にかけての謎の痛みが悪化していてくそ痛いけど出発。林道終点でちょっと右往左往したけど入渓。しばらくは河原。二股手前で滝。一つ目は左岸のテラスから通過。二つ目の二段は右岸から高巻く。上がると二股。2:1で左股の方が大きい。右股に入っていくつか滝を越えていく。シャワーもあり。Co670で左岸の断崖から二乗の滝が落ちてくる。奥が本流。左股の滑滝を登ってからトラバースし、ルンゼを使って尾根を越えて本流に戻る。戻ったもののすぐに登れない滝。右岸より巻き直し。その後はなんもなし。できれば早めに山道に出ようと思っていたが、山道に近いポイントは短いので冒険できず結局源頭まで。長い距離ではないが濃密な藪を20分ほど漕ぐ。御殿から山道を雄冬方面に向かい、左股の源頭とぶつかるところで沢に下る。なんもないだろうと思ってたら意外と面倒な滝が出てくる。面倒くさいので例によってロープは使わず無理やりクライムダウンや巻いて降りるが、一か所巻きの下の方でつかみ損ねてずり落ちた。Co630に滑りたくなりそうな樋状が出てくるが、その先はノンストップで落差のある滝につながっている。右岸から巻く。その後は本流合流までなんもなし。Co420ゴルジュは内部突破。可能な限りへつったが一か所だけ泳いだ。
天候 晴れのち曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス 千代志別の集落をぬけて終点まで
コース状況/
危険箇所等
千代志別川右股!
千代志別の集落を抜けゲート前に車を停める。林道跡を歩き、踏み跡が消えて入渓すると下に赤い鋼製スリット堰堤が見える。標高350mで滝がふたつ出てきて二つ目を右岸から高巻くと360m二股となる。二股は幕営可能で、大きな滝の上だが魚影もある。右股に入ると滝がちらほらと出てくるがだいたいは直登可能で問題にならない。標高670m三股で本流と右股は左岸の断崖に滝となって落ちてくる。これは登れないので左股の滑滝を登ってから尾根を乗っ越して本流に戻る。本流に戻っても登れない滝がもう一つ出てくるのでさらに右岸から高巻く。その後は何もなく蛇行する沢を詰めて最後は20分ほど藪を漕ぐと増毛山道に出る。

千代志別川左股(下降)!★
増毛山道標高900mで源頭が並行して流れているところから下る。2〜3回の懸垂がある。標高630mで滑り台状の地形が出てくるが、その先は落差のある滝に続いているのでうっかり滑らないこと。本流出て標高430mに数段の釜を持ったゴルジュが出てくる。それほど困難ではないが、渦巻く釜もあるので注意すること。これを過ぎると360m二股はすぐだ。
2025年08月04日 05:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/4 5:30
左岸テラスから通過。
2025年08月04日 07:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 7:28
左岸テラスから通過。
右岸高巻き。すぐに二股。
2025年08月04日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 7:30
右岸高巻き。すぐに二股。
シャワークライム。
2025年08月04日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 7:53
シャワークライム。
直登したかな?
2025年08月04日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 7:59
直登したかな?
2025年08月04日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 8:00
2025年08月04日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/4 8:17
2025年08月04日 08:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 8:41
2025年08月04日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/4 8:59
670mで左岸の断崖に落ちてくる二条の滝。奥が本流。左股の滑滝を登り、ルンゼを使って尾根を越えて本流に戻る。
2025年08月04日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 9:04
670mで左岸の断崖に落ちてくる二条の滝。奥が本流。左股の滑滝を登り、ルンゼを使って尾根を越えて本流に戻る。
本流に戻ってもすぐに登れない滝。右岸から巻きなおし。
2025年08月04日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 9:19
本流に戻ってもすぐに登れない滝。右岸から巻きなおし。
滝を越えたらもうなんもない。
2025年08月04日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/4 10:31
滝を越えたらもうなんもない。
藪漕ぎ突入。
2025年08月04日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/4 10:54
藪漕ぎ突入。
20分ほど漕いで増毛山道に出て浜益御殿。これ、増毛山道なかったら何時間漕がされるん?
2025年08月04日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 11:19
20分ほど漕いで増毛山道に出て浜益御殿。これ、増毛山道なかったら何時間漕がされるん?
山道をたどり、左股源頭から沢に下る。
2025年08月04日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/4 12:42
山道をたどり、左股源頭から沢に下る。
何もないだろうと持ってたらそこそこ面倒な滝が出てくる。
2025年08月04日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 13:14
何もないだろうと持ってたらそこそこ面倒な滝が出てくる。
2025年08月04日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 13:17
ここでずり落ちた気がする。
2025年08月04日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 13:24
ここでずり落ちた気がする。
2025年08月04日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 13:31
2025年08月04日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 13:57
ここで滑ったらえらいことになる。
2025年08月04日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 13:58
ここで滑ったらえらいことになる。
上部のツルツル樋状からノンストップで落ちる滝。右岸巻き。
2025年08月04日 14:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:01
上部のツルツル樋状からノンストップで落ちる滝。右岸巻き。
本流と合流して下部ゴルジュ。ここからがこの沢の本番。
2025年08月04日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:42
本流と合流して下部ゴルジュ。ここからがこの沢の本番。
洗濯釜。足は届きそうだけど一人の時は要注意。へつって通過。
2025年08月04日 14:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:43
洗濯釜。足は届きそうだけど一人の時は要注意。へつって通過。
2025年08月04日 14:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:45
これだけ泳いだ。
2025年08月04日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:46
これだけ泳いだ。
2025年08月04日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:48
アプローチに2時間もかからなければこのゴルジュだけ遊びに来ても良いけどねえ。。。惜しい。
2025年08月04日 14:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/4 14:49
アプローチに2時間もかからなければこのゴルジュだけ遊びに来ても良いけどねえ。。。惜しい。
撮影機器:

感想

左肩から指先の痛みをこらえながらの山行。バカだね。途中バファリンを2回飲んだが、1時間くらいは楽になったがすぐに効果はなくなった。帰ってから翌日更に悪化し、這う様にして病院に行ったら頚椎症と言われた。登山は当面禁止。強制引退です。
千代志別f川は右股は本流と併せて大滝3回の高巻きだけでなんもない沢。左股は下部ゴルジュ以外上部のツルツル滝は登れないだろうし、藪漕ぎなしルートとしては良いけどピークまではどっちもそこそこ遠い。下部ゴルジュだけ遊びに行くのはありだけどアプローチ2時間は長すぎる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら