記録ID: 5752320
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山で大きいクジャクのような鳥を発見!キジでした。
2023年07月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 721m
- 下り
- 842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:54
距離 14.4km
登り 799m
下り 939m
13:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:山北駅から御殿場線で国府津へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。昼になると富士山に雲がかかる予報だったので朝早く谷峨から回るルートで出発。随所で富士山が見えて良かったです。が、眺望があるのと引き換えに木陰が少ないので、日差しが強いと大変です。 山頂〜地蔵岩〜山北駅のルートは、主に木陰を歩けますが、引き換えに眺望はありません。 |
その他周辺情報 | 山北駅付近に町営のさくらの湯がありました。暑くて温泉という気分ではなかったので寄りませんでしたが。 |
写真
谷峨駅から出発。管轄が違うJR東海管轄の駅なので、SUICAでは出られず、車掌さんにレシートのようなものをもらって帰りに最寄り駅で清算しました。ここから公園を過ぎて登山口まで、ずっとアスファルトの道でした。
地蔵岩コースで下りれば写真中央奥に見える見晴らしが良さそうな山に行けるのかと思いましたが、途中で関係者以外立ち入り禁止の表示が出ていて行けず、そこから右にある眺望のない道に下りなければいけませんでした。
左から3番目の、両肩があってちょっと火打山っぽい山が檜洞丸。その3つ右の高い山が蛭ヶ岳。その蛭ヶ岳から続く稜線(手前の山に隠れていますが)で、ちょうど写真中央奥に見えるのが塔ノ岳。
左の丹沢キャサリンという文字がまず目に入り、丹沢の大倉尾根に丹沢クリステルっていうのがあったなあと思って右を見たら、クリステルもいました。姉妹のようですが、いま調べたら大倉尾根の人形は両方青い服を着ていました。ここでは何故赤いのでしょうか。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
計画書
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
富士山の見える山リストから大野山を選択。山北駅から山頂までは眺望のないルートで、谷峨駅から山頂までは開けていて眺望があるルートなので、朝まだ雲がかかっていない富士山を見ながら登れる(可能性が高い)谷峨駅から登るのがお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する