ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5755882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

灼熱の鳳凰三山 渡渉に油断しました

2023年07月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:31
距離
16.4km
登り
2,068m
下り
2,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
0:54
合計
10:31
5:20
84
スタート地点
6:44
6:45
28
7:13
7:13
42
7:55
8:02
21
8:23
8:23
49
9:12
9:15
65
10:20
10:24
16
10:40
10:41
46
11:27
11:28
26
11:54
12:05
20
12:25
12:48
30
13:18
13:19
73
14:32
14:33
27
15:00
15:01
50
15:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
今回は一度行ってみたかった鳳凰三山へ行きます
今回は一度行ってみたかった鳳凰三山へ行きます
暗いうちに到着したけど駐車スペースほぼ埋まってました。身支度整えて山行開始します
暗いうちに到着したけど駐車スペースほぼ埋まってました。身支度整えて山行開始します
スタートは青木鉱泉から。山行終了後に駐車料金を支払いに行きます
スタートは青木鉱泉から。山行終了後に駐車料金を支払いに行きます
ドンドコ沢ルートを利用します
1
ドンドコ沢ルートを利用します
序盤は沢沿いを歩きます
1
序盤は沢沿いを歩きます
後ろから日の出が当たる中での歩行
1
後ろから日の出が当たる中での歩行
前を見上げれば山頂が見えています。累積標高2000mの長旅なので気を引き締めていこうと思います(🏁が立った)
4
前を見上げれば山頂が見えています。累積標高2000mの長旅なので気を引き締めていこうと思います(🏁が立った)
山頂まで数回の渡渉があるので、計画時にも頭に入れておいた方が良いです
山頂まで数回の渡渉があるので、計画時にも頭に入れておいた方が良いです
滝が多いのもこのコースの特徴です
3
滝が多いのもこのコースの特徴です
急登をだいぶ登り、地蔵ヶ岳のオベリスクが肉眼で確認できるようになりました
3
急登をだいぶ登り、地蔵ヶ岳のオベリスクが肉眼で確認できるようになりました
鳳凰小屋。ここまで来るのも長かったです
鳳凰小屋。ここまで来るのも長かったです
お水を頂いていきます
1
お水を頂いていきます
南アルプスの天然水は美味しかったです
2
南アルプスの天然水は美味しかったです
ここから地蔵ヶ岳まで1km。頑張っていきます
1
ここから地蔵ヶ岳まで1km。頑張っていきます
ザレてるっつうか全然前に進まない心を折ってくるやつ
3
ザレてるっつうか全然前に進まない心を折ってくるやつ
暑いは進まないは困難区間です
3
暑いは進まないは困難区間です
地蔵ヶ岳山頂標記地点に到着
3
地蔵ヶ岳山頂標記地点に到着
少しオベリスク方面に歩きます。遠方に目をやるともくもくの甲斐駒と稜線を左に追うと仙丈ケ岳が見えます
3
少しオベリスク方面に歩きます。遠方に目をやるともくもくの甲斐駒と稜線を左に追うと仙丈ケ岳が見えます
右の突き出ているのがオベリスク。この辺りで引き返そうと思います
4
右の突き出ているのがオベリスク。この辺りで引き返そうと思います
先ほどの地蔵ヶ岳山頂標記地点。お地蔵さんが大勢いらっしゃいます
2
先ほどの地蔵ヶ岳山頂標記地点。お地蔵さんが大勢いらっしゃいます
地蔵ヶ岳と観音ヶ岳の間にあるアカヌケの頭に到着
3
地蔵ヶ岳と観音ヶ岳の間にあるアカヌケの頭に到着
ここからは北岳がひと際立ちます
3
ここからは北岳がひと際立ちます
オベリスクもここから眺めるのが最高
4
オベリスクもここから眺めるのが最高
僕と同じルートをソロ山行していた女性の方に教えてもらった「タカネビランジ」という花。南アルプスのみに見られる花らしく北岳では花が白いみたいです。教えてくれてありがとう
5
僕と同じルートをソロ山行していた女性の方に教えてもらった「タカネビランジ」という花。南アルプスのみに見られる花らしく北岳では花が白いみたいです。教えてくれてありがとう
観音ヶ岳までまだ結構あるようです。鳳凰三山最高峰になります
3
観音ヶ岳までまだ結構あるようです。鳳凰三山最高峰になります
ここまでくれば近いです
ここまでくれば近いです
鳳凰三山最高峰、観音ヶ岳2841m
5
鳳凰三山最高峰、観音ヶ岳2841m
この後訪れる薬師ヶ岳の奥に富士山が見えます
3
この後訪れる薬師ヶ岳の奥に富士山が見えます
薬師ヶ岳までは少し楽できる区間
1
薬師ヶ岳までは少し楽できる区間
程なくして薬師ヶ岳へ
4
程なくして薬師ヶ岳へ
女の子座りみたいなのは岩の形状のせいであります
2
女の子座りみたいなのは岩の形状のせいであります
あとは青木鉱泉まで一気に下るのみです
あとは青木鉱泉まで一気に下るのみです
地味目な樹林帯を黙々と降ります
地味目な樹林帯を黙々と降ります
下山まであともう少しという所に、赤いマークされた所があります。ここが渡渉するとショートカットできる場所らしいのです。無難に正規ルートをいくか、SCに賭けてみるか…
下山まであともう少しという所に、赤いマークされた所があります。ここが渡渉するとショートカットできる場所らしいのです。無難に正規ルートをいくか、SCに賭けてみるか…
ショートカットの誘惑に負けて森へと入っていきました
1
ショートカットの誘惑に負けて森へと入っていきました
この階段を下ると沢のようだ。下ったら上るのはめんどいから渡渉に気持ちが傾く。というか分岐を曲がった時点で渡渉に気持ちは持っていかれています
この階段を下ると沢のようだ。下ったら上るのはめんどいから渡渉に気持ちが傾く。というか分岐を曲がった時点で渡渉に気持ちは持っていかれています
沢近くまで来たけど微妙…
2
沢近くまで来たけど微妙…
沢まで来ると渡渉できそうで、でも容易に渡渉できる感じではなかったです
1
沢まで来ると渡渉できそうで、でも容易に渡渉できる感じではなかったです
その中でもここなら行けると思うので集中してここをポイントにしたいと思います
1
その中でもここなら行けると思うので集中してここをポイントにしたいと思います
punyama、行きま〜す
2
punyama、行きま〜す
せいっ!
着地時にスベッたものの無事渡れた。良かった
2
着地時にスベッたものの無事渡れた。良かった
あれ?カメラ
岩の滑り具合をチェックするととても踏ん張って渡れる感じじゃなかった
2
岩の滑り具合をチェックするととても踏ん張って渡れる感じじゃなかった
別な渡渉ポイントを探しに行く
1
別な渡渉ポイントを探しに行く
少し上流を物色してきたものの容易に越えれる感じではない。正規ルート歩いたほうが早かったね
少し上流を物色してきたものの容易に越えれる感じではない。正規ルート歩いたほうが早かったね
対岸を見つめる
もう一度なんとかならないか確認
もう一度なんとかならないか確認
なんとかならない。再度現場の調査
1
なんとかならない。再度現場の調査
やはり渡れないのでここで決断
1
やはり渡れないのでここで決断
裸足になります
裸足になればと思ったけど流れも速く、岩もツルツルで自然と足が開脚してくる
2
裸足になればと思ったけど流れも速く、岩もツルツルで自然と足が開脚してくる
靴をもったまま裸足でポイント移動
靴をもったまま裸足でポイント移動
しばらく彷徨ったが上流でなんとか水に浸かり渡渉できた。そしてカメラを回収。山行最初に立てた🏁も回収
3
しばらく彷徨ったが上流でなんとか水に浸かり渡渉できた。そしてカメラを回収。山行最初に立てた🏁も回収
もう一回渡渉しなおした
1
もう一回渡渉しなおした
渡渉さえすれば青木鉱泉は目の前。と言う事で登山終了
1
渡渉さえすれば青木鉱泉は目の前。と言う事で登山終了
督促状です。これを持って青木鉱泉に行ってきます
1
督促状です。これを持って青木鉱泉に行ってきます
この先の受付で払います800円/day
1
この先の受付で払います800円/day
裸足で渡渉する際、川底の岩を蹴って負傷。神様は見ておられました
1
裸足で渡渉する際、川底の岩を蹴って負傷。神様は見ておられました
お疲れ様でした。安易に置きカメラしたことを反省しております
1
お疲れ様でした。安易に置きカメラしたことを反省しております

感想

以前から一度来てみたかった鳳凰三山
実際歩いてみると独特な雰囲気もあって
暑さは深刻だが十分楽しませていただけた
一番最後に油断からくる判断ミスをしたのは反省しております

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

こんにちは。

夕べ、カミさんと動画を拝見しました😄
数年前の工事中と違い、下山後の風景が綺麗になった印象ですね。

最後、沢を渡ってから、カメラどうするんだろ?
とカミさんが心配してましたが、やはり回収で苦労があるのですね💦
足の傷が早く回復しますよう、お見舞い申し上げます。
周回お疲れ様でした。
2023/7/29 18:55
ぶこうざんさん
お二人で動画を見ていただきありがとうございます。数年前は工事してたんですね😲
カメラ回収にはいつも苦しめられているのですが、安易に設置したバチが当たりました。ぶこうざんさんもお怪我されていたようなのでご自愛くださいませ
2023/7/29 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら