ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575729
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

厳冬期乗鞍岳〜山頂目指すが最初からラッセル^_^;

2015年01月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
yasu0614 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
8.8km
登り
390m
下り
875m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:23
合計
7:13
距離 8.8km 登り 390m 下り 884m
乗鞍高原スキー場リフト最上部9:30スタート
天候 朝から小雪のチラつく天気で降り出しから大雪でトレースが消えてしまうぐらいの大雪でフカフカ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
かもしかリフト最上部からBCの方も一人もいなく、ラッセルが最初から続き、なかなか先に進めず>_<

モフモフのため沈むが危険箇所ないが進むのが大変

リフトは、一回券 400円を3枚必要
帰りはゲレンデの脇を歩くかヒップソリで降りるがモフモフのためなかなかヒップソリが使えなく少しだけ使い、再度、スノーシューで降りる
乗鞍高原スキー前のバスターミナルにトイレあり
ウォシュレットあり、センサーライトのため人が近づくことで電気がつくので助かります
2015年01月15日 06:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/15 6:44
乗鞍高原スキー前のバスターミナルにトイレあり
ウォシュレットあり、センサーライトのため人が近づくことで電気がつくので助かります
ゲレンデ脇の駐車場に止め、ゲレンデを整備している真っ最中らしく勢いよく雪をならしているようで
2015年01月15日 07:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 7:03
ゲレンデ脇の駐車場に止め、ゲレンデを整備している真っ最中らしく勢いよく雪をならしているようで
毎年のようにスキーでお世話になっているゲレンデで思わず、コースマップを写真に収めてしまったぁ〜
乗鞍高原のキャラクター「さんぞくっく」をよろしく
2015年01月15日 07:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 7:04
毎年のようにスキーでお世話になっているゲレンデで思わず、コースマップを写真に収めてしまったぁ〜
乗鞍高原のキャラクター「さんぞくっく」をよろしく
雪のチラつく中、あまり寒くないがこれから登る楽しみを待ちわびて
2015年01月15日 07:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/15 7:34
雪のチラつく中、あまり寒くないがこれから登る楽しみを待ちわびて
スキーパトロールの方々もこれから出勤のようで
スキーでも山でもできる限りお世話にならないようにと
2015年01月15日 07:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 7:35
スキーパトロールの方々もこれから出勤のようで
スキーでも山でもできる限りお世話にならないようにと
山麓リフトが動き出し乗って最上部をまずは目指します
2015年01月15日 08:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 8:31
山麓リフトが動き出し乗って最上部をまずは目指します
雪山だから不思議ではないがこれを町でしたときには、どんなに怪しく疑われるものなのかと思うような格好で
2015年01月15日 08:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
1/15 8:42
雪山だから不思議ではないがこれを町でしたときには、どんなに怪しく疑われるものなのかと思うような格好で
夢の平リフトがまだ動いていなくしばらく待ち
2015年01月15日 08:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 8:43
夢の平リフトがまだ動いていなくしばらく待ち
三本滝レストハウスに到着^_^
かもしかリフトは、9時から運行のためしばらく待機
2015年01月15日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
1/15 8:58
三本滝レストハウスに到着^_^
かもしかリフトは、9時から運行のためしばらく待機
三本滝レストハウスの脇に登山計画ポストに計画書を投函してリフトの運行を待ち
2015年01月15日 08:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
1/15 8:59
三本滝レストハウスの脇に登山計画ポストに計画書を投函してリフトの運行を待ち
ゲレンデもガスガスで人が少なく最後のリフトも一番乗りのような感じで最上部を目指す
2015年01月15日 09:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 9:04
ゲレンデもガスガスで人が少なく最後のリフトも一番乗りのような感じで最上部を目指す
かもしか最上部でスノーシューを装着し、今回のは、事情があってアトラスの10シリーズから12シリーズに変更となり、ヒールリフトの様子を見てみることにもなる
2015年01月15日 09:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/15 9:15
かもしか最上部でスノーシューを装着し、今回のは、事情があってアトラスの10シリーズから12シリーズに変更となり、ヒールリフトの様子を見てみることにもなる
所々でスノーシューの浮力以上に雪がモフモフのため沈み込み、膝近くまで沈み、なかなか前に進むことができない>_<
2015年01月15日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 9:37
所々でスノーシューの浮力以上に雪がモフモフのため沈み込み、膝近くまで沈み、なかなか前に進むことができない>_<
乗鞍の雪がやわらかく、少しどんな感じかと思って舞い上げてみましたぁ〜
2015年01月15日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 9:43
乗鞍の雪がやわらかく、少しどんな感じかと思って舞い上げてみましたぁ〜
登山者が他にいなく新しくトレースを作りながら登る
まだこのあたりは、深くないが所々、深くモフモフでなかなか先に進むのに一苦労(>人<;)
2015年01月15日 10:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/15 10:24
登山者が他にいなく新しくトレースを作りながら登る
まだこのあたりは、深くないが所々、深くモフモフでなかなか先に進むのに一苦労(>人<;)
やはり先に進むが同じようにトレースもなく、先を行くためトレース作りから始めていく
2015年01月15日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 10:25
やはり先に進むが同じようにトレースもなく、先を行くためトレース作りから始めていく
自分の作ったトレースがどんなものであるか一緒に行ってくれた者に後ろから撮ってもらった
ありがとうm(_ _)m
2015年01月15日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 10:37
自分の作ったトレースがどんなものであるか一緒に行ってくれた者に後ろから撮ってもらった
ありがとうm(_ _)m
2015年01月15日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/15 10:39
トレースらしきものあるがかなり以前のようなもので新たに
トレースの高さを見ると高く雪が多いのが分かるぐらい
2015年01月15日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
1/15 10:39
トレースらしきものあるがかなり以前のようなもので新たに
トレースの高さを見ると高く雪が多いのが分かるぐらい
目指す先は山頂であるがまずは、一歩でも前へ
2015年01月15日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 11:19
目指す先は山頂であるがまずは、一歩でも前へ
戻る頃には朝のトレースが消えてしまうぐらいの雪で(O_o)
2015年01月15日 11:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/15 11:21
戻る頃には朝のトレースが消えてしまうぐらいの雪で(O_o)
2015年01月15日 11:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/15 11:48
朝のときより周りの樹林が白くなってきてこれで晴れていればもっとよかったのに
2015年01月15日 16:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 16:32
朝のときより周りの樹林が白くなってきてこれで晴れていればもっとよかったのに
帰りの頃には、雪が強くなってきて更に雪の量が増える(~_~;)
2015年01月15日 11:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
1/15 11:48
帰りの頃には、雪が強くなってきて更に雪の量が増える(~_~;)
朝、歩いてきたトレースがうっすらと消えかかっているぐらいの雪で何とかまだ確認できるぐらい残されている
2015年01月15日 13:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/15 13:14
朝、歩いてきたトレースがうっすらと消えかかっているぐらいの雪で何とかまだ確認できるぐらい残されている
朝よりガスガスでこれから最後の斜度を降りる
スキーとかならあっという間の距離であるが歩きではなかなかすぐにという訳にもいかないのが現実
2015年01月15日 16:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/15 16:32
朝よりガスガスでこれから最後の斜度を降りる
スキーとかならあっという間の距離であるが歩きではなかなかすぐにという訳にもいかないのが現実
下山後、駐車場に止めてあった車に積もった雪の量に驚き
2015年01月15日 16:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 16:43
下山後、駐車場に止めてあった車に積もった雪の量に驚き
冷えた体に温泉は、身に染みる温かさで
ホッとする(^O^)
2015年01月16日 06:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
1/16 6:46
冷えた体に温泉は、身に染みる温かさで
ホッとする(^O^)
今夜はいつもスキーのときに泊まらせてもらってるペンション、サウスコルへ
2015年01月16日 06:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/16 6:52
今夜はいつもスキーのときに泊まらせてもらってるペンション、サウスコルへ
山の本が沢山あり暖炉もあり温もりのあるホールで
2015年01月16日 07:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/16 7:02
山の本が沢山あり暖炉もあり温もりのあるホールで
各部屋ともにいろんな木材を使った部屋でその名前となり、今回は、みずめざくらという部屋でゆっくり休ませてもらう
2015年01月16日 07:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/16 7:02
各部屋ともにいろんな木材を使った部屋でその名前となり、今回は、みずめざくらという部屋でゆっくり休ませてもらう
ペンション前でも粉雪が分かるぐらいの雪質
2015年01月16日 08:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/16 8:43
ペンション前でも粉雪が分かるぐらいの雪質
目指す先であった乗鞍岳が
今日は、昨日と代わって青空と白い雪山で最高の景色(^O^)
今度は、登り切れるようになりたいと思う山であったがまだまだ経験をしないとと思わされた山であった( ;´Д`)
2015年01月16日 10:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
1/16 10:12
目指す先であった乗鞍岳が
今日は、昨日と代わって青空と白い雪山で最高の景色(^O^)
今度は、登り切れるようになりたいと思う山であったがまだまだ経験をしないとと思わされた山であった( ;´Д`)
乗鞍高原から松本に戻る途中にある風穴の里へはじめて立ち寄り、冬前までであれば風穴を見ることもできるようなスポットらしい
2015年01月16日 10:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/16 10:56
乗鞍高原から松本に戻る途中にある風穴の里へはじめて立ち寄り、冬前までであれば風穴を見ることもできるようなスポットらしい
風穴の里にこんなものがあるとは・・・・
かわいらしく分かりやすいものでいろいろな山のが一目で分かる
2015年01月16日 10:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1/16 10:56
風穴の里にこんなものがあるとは・・・・
かわいらしく分かりやすいものでいろいろな山のが一目で分かる
風穴の里にあるゴミ箱の上にこんなかわいらしいのが
一つ一つ違うのが飾られていて
2015年01月16日 10:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
1/16 10:54
風穴の里にあるゴミ箱の上にこんなかわいらしいのが
一つ一つ違うのが飾られていて
2015年01月15日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 13:48

感想

厳冬期の乗鞍岳を目指してみたがBCの方も一人もいなく、トレースもほとんどなくラッセルをしながら始めて登ったがなかなか前に進めず、TIMEOVERのため位ヶ原まで目指してみたがたどり着けず、途中で引き返すことに

大雪の予報になっていたようで登っていく途中でも雪がシンシンと降り続き、行く手を阻まれ、帰りにヒップソリを持参して使うがモフモフの雪でなかなか滑らず、ゲレンデに戻って使うが同じく滑らず、最終的にスノーシューと壷足でゲレンデを降りることに

BCのスキーの板とかのほうが少し登りやすいのかなと思うようなことが
厳冬期の雪山の大変さを思い知らされることになった山行であったが怪我もなく無事に下山できたことだけが

一度、厳冬期の乗鞍岳を目指してみたいと二日目の青空に聳える乗鞍を見て思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら