津10山完登 5峰


- GPS
- 04:58
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 7:44
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前回富士登山で中止になった津10山を5峰登る計画を実行。
1座目は矢頭山、暑くなる前に少しでもたくさん登りたくて本日も早朝からスタート。10分程道路を歩き登山口へ。
草がのびて見えにくいですが踏み跡はあります。10mも進めば普通の登山道になります。ここから山頂までの7割程度木の階段状ルートです。1本道のほぼ直登になります。早朝で気温が上る前でも無風で滝汗が止まりません。階段が終わると普通の山道で2回アップダウンして登頂です。
眺望は無くそのままピストンで下山。
ここの駐車場や山行中にスズメバチ?がそれなりに居ます。到着直後5匹程車に群がって降りられませんでした。山行中に他の虫の様に目視せずに払い除けたりしない様注意が必要です。
本日2つ目髯山は清水峠からのピストンコース
往復1時間のルートです。
1〜2時間のコースを区切る事で暑さ対策等を一応は考えて順番などを決めました。
前半はなだらかな登りです。登山道も明瞭です。
後半はかなりの急登になります。ロープも多く設置されています。
津10山ではあまり無かった急登で久々に登った感ありました。
眺望もあり展望台も設置されています。
三座目は高束山へ
登山道も明瞭です。前半1/3位はジメジメの嫌な予感しかしない感じです。足元をずっと見てましたがヒルは発見しませんでした。ジメジメルートが終われば足場は安定して歩きやすいです。
山頂手前に一箇所だけ眺望がありますがそこだけでした。
往復1時間ちょいです。斜面を登るより暑さとの戦いでした。
4座目は髻山です。
観光地です。
駐車場から徒歩3分で登頂です。
風力発電の風車が間近で観える場です。
津10山も長谷山で最後です。
ハイキングコースになっています、ルートは明瞭ですが見た目はあまりよろしく無い感じ。
山頂手前迄水のない沢の様な谷部分を歩きます。
山頂目前迄来ると車道らしき道に出て数分歩き左の斜面を登ると山頂です。
本日5座目でしたが一番暑い時間帯で無風。夏の登山は体調管理しっかりしないと危険ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する