ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5762016
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

(信濃の国より(5)) ゴンドラ3つ乗って東館山高山植物園

2023年07月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:13
距離
1.5km
登り
44m
下り
45m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:24
休憩
0:01
合計
0:25
9:36
12
9:48
9:49
12
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラを3つ乗り継ぐ
その他周辺情報 山ノ内大勝軒
 志賀高原リゾートセンター。ここから3つのゴンドラに乗って高原散歩を楽しみます。下界は猛暑で大変そうなのです。
2023年07月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 8:58
 志賀高原リゾートセンター。ここから3つのゴンドラに乗って高原散歩を楽しみます。下界は猛暑で大変そうなのです。
 ゴンドラ3つに乗ることができるチケット。3000円です。腕につけられてしまいます。外したら無効、腕にチクチクして痒い。
2023年07月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/28 9:00
 ゴンドラ3つに乗ることができるチケット。3000円です。腕につけられてしまいます。外したら無効、腕にチクチクして痒い。
 一つ目のゴンドラ、8人乗りを1人で使用。
2023年07月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:02
 一つ目のゴンドラ、8人乗りを1人で使用。
 最初のゴンドラは下りで使用。下の方にも駐車場あったのにねえ。
2023年07月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:04
 最初のゴンドラは下りで使用。下の方にも駐車場あったのにねえ。
各ゴンドラ間は結構歩きます。
2023年07月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:07
各ゴンドラ間は結構歩きます。
 冬はスキー場のゲレンデなんだろうなあ。
2023年07月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:08
 冬はスキー場のゲレンデなんだろうなあ。
 2つ目のゴンドラ、残念ながらガラス(プラ)に傷が多くついているので、景色は見えない。
2023年07月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:14
 2つ目のゴンドラ、残念ながらガラス(プラ)に傷が多くついているので、景色は見えない。
 岩菅山と裏岩菅山かな?こっちにも行きたかったんだけどなあ。足の疲労が抜けない。
2023年07月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:18
 岩菅山と裏岩菅山かな?こっちにも行きたかったんだけどなあ。足の疲労が抜けない。
 ホテル東館、ここにも結構駐車している人がいた。ゴンドラ一本で良かったのかも。
2023年07月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:19
 ホテル東館、ここにも結構駐車している人がいた。ゴンドラ一本で良かったのかも。
 3つ目のゴンドラ乗り場、さあ行きましょう。
2023年07月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:21
 3つ目のゴンドラ乗り場、さあ行きましょう。
 空は怪しく。11時ごろから降雨の予報。
2023年07月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:24
 空は怪しく。11時ごろから降雨の予報。
 3つ目のゴンドラが終わり、「東館山高山植物園」に到着しました。ここを散策しましょう。
2023年07月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:29
 3つ目のゴンドラが終わり、「東館山高山植物園」に到着しました。ここを散策しましょう。
 横の看板には「東館山山頂」と書いてありますが、ここではありません。まずは山頂ピストン入れましょう。ヤマレコですから。
2023年07月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:30
 横の看板には「東館山山頂」と書いてありますが、ここではありません。まずは山頂ピストン入れましょう。ヤマレコですから。
 兒玉環さんのレリーフ。兒玉さん、「アタックチャンス!?」ではない。
2023年07月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:30
 兒玉環さんのレリーフ。兒玉さん、「アタックチャンス!?」ではない。
 ヤマオダマキ、「おだまり!」←君は美川憲一かっ!!
2023年07月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:32
 ヤマオダマキ、「おだまり!」←君は美川憲一かっ!!
 日光キスゲのラッパが高鳴っていますよ。
2023年07月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/28 9:33
 日光キスゲのラッパが高鳴っていますよ。
 もう、横手山の方から雲が湧き上がっていますよ。
2023年07月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:34
 もう、横手山の方から雲が湧き上がっていますよ。
 でも、ニッコウキスゲはたくさん咲いていますよ。
2023年07月28日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/28 9:34
 でも、ニッコウキスゲはたくさん咲いていますよ。
 東館山神社の鳥居を潜ります。なんという味わい深いのでしょう。
2023年07月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:35
 東館山神社の鳥居を潜ります。なんという味わい深いのでしょう。
 東館山神社本殿が山頂でしょうか。そこまで登ります。
2023年07月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:36
 東館山神社本殿が山頂でしょうか。そこまで登ります。
 どちらの山でしょうかね。
2023年07月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:39
 どちらの山でしょうかね。
 辿り着きました。東館山山頂になります。無冠です。
2023年07月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:42
 辿り着きました。東館山山頂になります。無冠です。
 もう、山頂は雲が出始めている。
2023年07月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:44
 もう、山頂は雲が出始めている。
 麓のスキー場はまだいい感じ。
2023年07月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:45
 麓のスキー場はまだいい感じ。
 ニッコウキスゲの乱舞、そう、ここは仮面舞踏会。
2023年07月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/28 9:45
 ニッコウキスゲの乱舞、そう、ここは仮面舞踏会。
 鳥居を出まして、植物園散策の続きをしましょう。
2023年07月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:48
 鳥居を出まして、植物園散策の続きをしましょう。
 オトギリソウ、弟を切るなんて!!なんてことを!!
2023年07月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:49
 オトギリソウ、弟を切るなんて!!なんてことを!!
 左下にシモツケ、それ以外はホソバノヤマハハコ。
2023年07月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:50
 左下にシモツケ、それ以外はホソバノヤマハハコ。
 こちらはベニシモツケ紅色が綺麗。
2023年07月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:51
 こちらはベニシモツケ紅色が綺麗。
 ハクサンフウロだそうで。最初アサマフウロかとも思いましたが。
2023年07月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:51
 ハクサンフウロだそうで。最初アサマフウロかとも思いましたが。
 ヤナギランが咲いていますねえ。大きくて綺麗。
2023年07月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:53
 ヤナギランが咲いていますねえ。大きくて綺麗。
 ハクサンオミナエシ、まだ咲きかけっぽい。
2023年07月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:53
 ハクサンオミナエシ、まだ咲きかけっぽい。
 オオバギボウシ、一つの花を撮影するよりも、連なったところを撮影するのが楽しい。
2023年07月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 9:54
 オオバギボウシ、一つの花を撮影するよりも、連なったところを撮影するのが楽しい。
 こんな小屋がありました。足が疲れたのでしばし休憩。
2023年07月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 9:56
 こんな小屋がありました。足が疲れたのでしばし休憩。
 タカネコンギクと書いてありました。ノコンギクではないでしょうね。
2023年07月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:00
 タカネコンギクと書いてありました。ノコンギクではないでしょうね。
 ほら、これが看板です。それにしても植物園だったら植物名はカタカナにしてほしかったなあ。
2023年07月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:00
 ほら、これが看板です。それにしても植物園だったら植物名はカタカナにしてほしかったなあ。
 キンロバイ、韓国の焼酎、それはキンロ・・・ではなくてJINRO。
2023年07月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:01
 キンロバイ、韓国の焼酎、それはキンロ・・・ではなくてJINRO。
2023年07月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:01
 ヒメシャジン、かわいい花だねえ。こう集めてみるとクリスマスっぽい。
2023年07月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:01
 ヒメシャジン、かわいい花だねえ。こう集めてみるとクリスマスっぽい。
 タカネシオガマにネバリノギラン、1枚に2花納める技術。
2023年07月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:02
 タカネシオガマにネバリノギラン、1枚に2花納める技術。
 そう、岩菅山に向かうこともできるんです。実際行くのだったら違うルートから行きたいが。
2023年07月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:04
 そう、岩菅山に向かうこともできるんです。実際行くのだったら違うルートから行きたいが。
 おお、秋の花ワレモコウ。アップにするとこんな姿なんですね。
2023年07月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:06
 おお、秋の花ワレモコウ。アップにするとこんな姿なんですね。
 道は縦横無尽、その周りにはひたすらにお花。
2023年07月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:08
 道は縦横無尽、その周りにはひたすらにお花。
 クガイソウ、蝶々は来ないかな。
2023年07月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:09
 クガイソウ、蝶々は来ないかな。
 急に霧が出てきました。天気予報では11時ごろに雨。1時間早いぞ。
2023年07月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:09
 急に霧が出てきました。天気予報では11時ごろに雨。1時間早いぞ。
 ウマノアシガタ、珍しく撮影する。いつもはスルーするのに。
2023年07月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:12
 ウマノアシガタ、珍しく撮影する。いつもはスルーするのに。
 ノリウツギ、これも珍しく撮影する。いつもならスルーするのに。
2023年07月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:12
 ノリウツギ、これも珍しく撮影する。いつもならスルーするのに。
 マルバダケブキ、決して武器にはならない。これを持っても戦えない。「おなべのふた」で十分防御できる。
2023年07月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:15
 マルバダケブキ、決して武器にはならない。これを持っても戦えない。「おなべのふた」で十分防御できる。
 四阿発見、見に行きましょう見に行きましょう(大事なことは2回書く)。
2023年07月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:16
 四阿発見、見に行きましょう見に行きましょう(大事なことは2回書く)。
 そうですかここは、長野オリンピックのアルペンのコースとして使われていたそうです。オリンピック大回転、パラリンピックスーパー大回転のコースとして使われたそうです。
2023年07月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:16
 そうですかここは、長野オリンピックのアルペンのコースとして使われていたそうです。オリンピック大回転、パラリンピックスーパー大回転のコースとして使われたそうです。
 コバノイチヤクソウ、残念、ボケたか。
2023年07月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:17
 コバノイチヤクソウ、残念、ボケたか。
 エゾアジサイ、どうしてわかったかって?それは簡単、看板が出ていたからさ。
2023年07月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:19
 エゾアジサイ、どうしてわかったかって?それは簡単、看板が出ていたからさ。
 ほら、論より証拠。よく聞く証拠はゲンノショウコ。
2023年07月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:19
 ほら、論より証拠。よく聞く証拠はゲンノショウコ。
 センジュガンピ、私の好きな花なんですな。
2023年07月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:20
 センジュガンピ、私の好きな花なんですな。
 ミヤマウド、私はよく「ウドの大木」と言われます。
2023年07月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:22
 ミヤマウド、私はよく「ウドの大木」と言われます。
 クロトウヒレン、よっしゃー、一発変換できた!!
「黒戸ウヒ連」ではありません。黒戸尾根はまだ登ったことはありません。
2023年07月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:22
 クロトウヒレン、よっしゃー、一発変換できた!!
「黒戸ウヒ連」ではありません。黒戸尾根はまだ登ったことはありません。
 キバナノカワラマツバ、ずいぶん長い名前だなあ。
2023年07月28日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:24
 キバナノカワラマツバ、ずいぶん長い名前だなあ。
 ゴンドラ乗り場に辿り着きました。ここで少々休憩しましょう。ゆっくりとした時間を味わうのだ。
2023年07月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:25
 ゴンドラ乗り場に辿り着きました。ここで少々休憩しましょう。ゆっくりとした時間を味わうのだ。
 じっくりと眺めます、贅沢だなあ。幸せだなあ、僕は君といる時が一番幸せなんだ〜?
2023年07月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 10:42
 じっくりと眺めます、贅沢だなあ。幸せだなあ、僕は君といる時が一番幸せなんだ〜?
 雨が降ってきたので、一気にゴンドラ3つ乗って降りましょう。
2023年07月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 10:54
 雨が降ってきたので、一気にゴンドラ3つ乗って降りましょう。
 これが最後のゴンドラです。3連ですね。最初のゴンドラが風景がよく見えます。
2023年07月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 11:09
 これが最後のゴンドラです。3連ですね。最初のゴンドラが風景がよく見えます。
 リゾートセンターにある食堂で朝食兼昼食です。山ノ内大勝軒、でも麺が違うなあ。東京の大勝軒は麺がもっと味があって美味い。
2023年07月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/28 11:20
 リゾートセンターにある食堂で朝食兼昼食です。山ノ内大勝軒、でも麺が違うなあ。東京の大勝軒は麺がもっと味があって美味い。
 リゾートセンター横の池、
2023年07月28日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 11:57
 リゾートセンター横の池、
 スイレンを撮影します。
2023年07月28日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/28 11:58
 スイレンを撮影します。
 そしてクルマユリの群落がありましたね。
2023年07月28日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/28 11:58
 そしてクルマユリの群落がありましたね。
 その後、長野県から群馬県へやってきました。そう、あてもなく。
2023年07月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/28 12:55
 その後、長野県から群馬県へやってきました。そう、あてもなく。
 草津白根山横は、たくさんの湯気が出ており。硫黄の匂いがしました。
2023年07月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/28 12:55
 草津白根山横は、たくさんの湯気が出ており。硫黄の匂いがしました。
撮影機器:

感想

 朝目覚めて、道の駅から高社山を見上げる。「ああ、行きたいなあ。」でも、もう28℃、しかもコースの半分ほどはスキー場のゲレンデを登っていくコースが最短なのだ。
 ゲレンデが溶けるほど恋したい(by 広瀬香美)
 ゲレンデに溶けるほど暑苦しい(by aideiei )てな感じだ。
 かつて荒島岳で猛烈な熱中症になったのを思い出した。気温35℃予報の日にこれはないと判断した。水をたくさん持てば大丈夫だったかもしれない、夜から登るのが適しているのかもしれない。でも、今じゃない、今行くと大変なことが起こるかもしれない、と判断した。
 天気予報も11時ごろから雨ということで長々としたコースは難しいということも頭に入れておいた。

 結局この日の高社山を諦め、ゴンドラ三本を乗り継いで来ることができる東館山高山植物園をこの日の目標にした。これなら必ず行けるし、甚だ消耗している体力の維持にもつながる。かなり疲れていることを自覚していたのである。
 高社山は自分が登録した日本百低山だから必ず来よう、そう念じて私は車を志賀高原に向けて走らせた。
 東館山を終えたらそのまま群馬、草津方面に抜けようと判断した。

 ゴンドラを三本乗り継ぐ、ロープウェイなどの索道全て乗るというのも人生の中の一つの目標である。そういう意味では疲れている時にはこのようなコースどりは多くなる。
 人も少ない中、私は3000円を出してチケットを買い腕に巻いてもらった。これが結構チクチクして痒い。それでも3つのゴンドラに乗って植物園までやってきましてGPSを入れました。

 植物園とありますが、ヤマレコですのでまずは山頂を目指しましょう。近くには東館山山頂があることを事前に調べてあったんですね。まずは、山頂ピストン入れましょう。
 割とあっさりと山頂ピストンを入れた後は、植物と戯れます。表示があるのはいいのだが全てひらがな表記なのが残念、日本では植物名はカタカナで書いて欲しいところです。植えられているのか自然に咲いているのかわからないような花も多かったのですが、結構な種類の花を短時間に撮影することができました。
 そして・・・神戸(内山田博とクールファイブ)ではなく、始まりはいつも雨、素雨が予報通り降って来たんですね。
 私は、霧の摩周湖??を眺めてからおもむろに立ち、ゴンドラを乗り継いで戻って来たのでした。

 朝食は植物園で食べようと思ったが果たせず、ゴンドラを降りてから食べました。大勝軒が出店しているんですね。でも、味はううむ、麺が細くて味がない、スルスル食べて終了でした。それ以上の満足感がありませんでした。

 その後、予定通り草津白根山や八ッ場ダムを越え群馬入りしました。夕食は群馬沼田の名店でガーリックトマトラーメンを食べ、道の駅で就寝。
 そう、次の日に起きられませんでした。結局正午まで日陰でうつらうつらしていたと思われます。結局、後は日中は休憩で体力を温存し夜に駆ける??夜に移動、日曜日の夕刻に神奈川県の地元に戻ってきました。

 よってこのシリーズはこれで終わります。今週末からはまたどこに行こうかな。一応日月と山小屋の予約はとっています。どこの山小屋でしょうかね。
 それまでに熱中症にならずに、行けることを楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら