ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576379
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名神社と伊香保神社に遅めの初詣

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
793m
下り
818m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:10
合計
7:00
10:06
89
11:35
27
天神峠
12:02
12:12
50
13:02
109
14:51
46
15:37
62
ヤセオネ峠
天候 晴れ 天神峠からヤセオネ峠まで時折強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎駅から群馬バスで榛名神社へ。伊香保温泉石段街から関越バスでJR渋川駅へ。
コース状況/
危険箇所等
榛名神社から天神峠に向かう途中、小川にかかる板の橋を渡るとき、日向で融けかかった雪が残っており、しかも傾斜があるところがあって非常に滑りやすく、慎重にわたりました。天神峠からヤセオネ峠まで、時折強風が吹いていました。風に吹き飛ばされた雪が顔にあたると痛いくらいでした。
その他周辺情報 伊香保神社石段街の石段の湯に浸かってきました。
自宅付近から見た朝日に照らされる榛名山です。晴れていますが、山の向こうの雲が気になります。
2
自宅付近から見た朝日に照らされる榛名山です。晴れていますが、山の向こうの雲が気になります。
群馬バスで榛名神社バス停に到着。
群馬バスで榛名神社バス停に到着。
榛名神社の鳥居です。
榛名神社の鳥居です。
鳥居をくぐってすぐの随神門(ずいしんもん)です。
1
鳥居をくぐってすぐの随神門(ずいしんもん)です。
しばらく行くと本殿に上がる階段と天神峠に向かう道(関東ふれあいの道)の分岐に到着。まず、榛名神社にお参りします。参道はきれいに除雪してあり、参拝者が滑らないように砂がまいてありました。
しばらく行くと本殿に上がる階段と天神峠に向かう道(関東ふれあいの道)の分岐に到着。まず、榛名神社にお参りします。参道はきれいに除雪してあり、参拝者が滑らないように砂がまいてありました。
榛名神社本殿です。後ろに御姿岩(みすがたいわ)がそびえています。
1
榛名神社本殿です。後ろに御姿岩(みすがたいわ)がそびえています。
御姿岩の上部がくびれていて、地震がきたら落ちてきそうで、ちょっと怖いです。
1
御姿岩の上部がくびれていて、地震がきたら落ちてきそうで、ちょっと怖いです。
本殿の手前の双龍門(そうりゅうもん)です。本殿もそうでしたが、彫刻が見事です。
1
本殿の手前の双龍門(そうりゅうもん)です。本殿もそうでしたが、彫刻が見事です。
下の参道から見上げた双龍門です。
下の参道から見上げた双龍門です。
参道を下りて分岐点から天神峠に向かい歩き始めると瓶子の滝(みすずのたき)がありました。凍って大きなつららというかシャンデリアのようになっていました。
2
参道を下りて分岐点から天神峠に向かい歩き始めると瓶子の滝(みすずのたき)がありました。凍って大きなつららというかシャンデリアのようになっていました。
榛名山番所跡です。ここまではきれいに除雪されていました。
榛名山番所跡です。ここまではきれいに除雪されていました。
番所跡を通り過ぎると雪野原です
番所跡を通り過ぎると雪野原です
番所跡を通り過ぎてしばらくすると九折岩(つづらいわ)がありました。これまた先端が今にも落ちそうな感じです。
1
番所跡を通り過ぎてしばらくすると九折岩(つづらいわ)がありました。これまた先端が今にも落ちそうな感じです。
天神峠まで森の中の雪道です。木漏れ日があり気持ちよく歩けます。
天神峠まで森の中の雪道です。木漏れ日があり気持ちよく歩けます。
ところどころに板の橋がありました。日向では積もった雪が解けかかっており、傾斜があるところでは大変すべりやすく、慎重に歩きました。
ところどころに板の橋がありました。日向では積もった雪が解けかかっており、傾斜があるところでは大変すべりやすく、慎重に歩きました。
天神峠到着です。風をさえぎる山がなくなり、強風が吹いていました。
天神峠到着です。風をさえぎる山がなくなり、強風が吹いていました。
強風に吹き飛ばされた雪が舞っていました。
強風に吹き飛ばされた雪が舞っていました。
氷室山に登る途中で見た榛名湖と烏帽子ヶ岳です。
2
氷室山に登る途中で見た榛名湖と烏帽子ヶ岳です。
同じく鬢櫛山です。
同じく鬢櫛山です。
延々と続く階段。階段の上に雪が10cm位積もっており、滑らないように注意して登りました。
延々と続く階段。階段の上に雪が10cm位積もっており、滑らないように注意して登りました。
凍ってない部分が残っている榛名湖と榛名富士、二ツ岳、相馬山です。
1
凍ってない部分が残っている榛名湖と榛名富士、二ツ岳、相馬山です。
天目山です。
やっとたどり着いた氷室山山頂。
やっとたどり着いた氷室山山頂。
氷室山を通り過ぎた所で軽アイゼンをつけました。足の滑りがなくなり、歩きやすくなりました。
氷室山を通り過ぎた所で軽アイゼンをつけました。足の滑りがなくなり、歩きやすくなりました。
登山靴が完全に雪に埋まってしまうところが多く、結構いい運動になりました。
登山靴が完全に雪に埋まってしまうところが多く、結構いい運動になりました。
天目山山頂です。強風で雪が地表付近を吹き飛ばされて行くのが見えますでしょうか?
1
天目山山頂です。強風で雪が地表付近を吹き飛ばされて行くのが見えますでしょうか?
天目山付近から見た二ツ岳と相馬山です。
1
天目山付近から見た二ツ岳と相馬山です。
同じく榛名富士です。
同じく榛名富士です。
七曲峠を通り過ぎました。
七曲峠を通り過ぎました。
榛名湖と掃部ヶ岳です。
1
榛名湖と掃部ヶ岳です。
急な下り坂の木の階段に雪が積もり、スキーのジャンプ台のようでした。
急な下り坂の木の階段に雪が積もり、スキーのジャンプ台のようでした。
「ジャンプ台」の上から眺めた二ツ岳と相馬山です。
「ジャンプ台」の上から眺めた二ツ岳と相馬山です。
途中から掃部ヶ岳付近は吹雪のように見えましたが、相馬山に向かう尾根道は時折日が差していました。
途中から掃部ヶ岳付近は吹雪のように見えましたが、相馬山に向かう尾根道は時折日が差していました。
麿墨岩(するすいわ)です。
麿墨岩(するすいわ)です。
麿墨峠(するすとうげ)に到着しました。
麿墨峠(するすとうげ)に到着しました。
麿墨峠から見た榛名富士です。
4
麿墨峠から見た榛名富士です。
麿墨峠を通り過ぎてしばらくしたところから見た麿墨岩です。岩が割れて落ちそうに見えるのは私だけでしょうか?
1
麿墨峠を通り過ぎてしばらくしたところから見た麿墨岩です。岩が割れて落ちそうに見えるのは私だけでしょうか?
相馬山登山口に到着しました。強風で雪が吹き飛ばされ、まるで参道が除雪されたようになっていました。
相馬山登山口に到着しました。強風で雪が吹き飛ばされ、まるで参道が除雪されたようになっていました。
ヤセオネ峠の鳥居に到着しました。
ヤセオネ峠の鳥居に到着しました。
ヤセオネ峠を通り過ぎ、二ツ岳と伊香保温泉の分岐を伊香保温泉方面に向かいました。
ヤセオネ峠を通り過ぎ、二ツ岳と伊香保温泉の分岐を伊香保温泉方面に向かいました。
途中でわしの巣風穴付近で舗装道路を横断しました。
途中でわしの巣風穴付近で舗装道路を横断しました。
日が沈む前に伊香保神社にたどり着くことができました。
1
日が沈む前に伊香保神社にたどり着くことができました。
伊香保神社の鳥居越しに見えた小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳です。伊香保温泉石段街の真正面に見えます。
伊香保神社の鳥居越しに見えた小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳です。伊香保温泉石段街の真正面に見えます。

感想

センター試験の日だったんですねぇ。高崎駅からのバスで大勢の受験生と一緒になりました。高崎経済大学前でみんな降りたんですが、緊張していたのか誰も降車ボタンを押さず、運転手さんが気を使って停車しました。高崎駅から高崎経済大学まで300円だったんですが、握りしめた100円玉を落とした受験生が、縁起が悪いからともう一度両替していました。
山のほうですが、雪道を「滑らないよう」に慎重に歩きました。結構いい運動になりましたが、温泉につかり、良い気分で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

強風でしたね
 Lichoさん、はじめまして。
 昨日、相馬山登山口からワシノ巣風穴まで、私が一足先に下りて行ったと思われます。昨日は、かなりの強風でしたね。相馬山山頂も吹き荒れていました。オンマ谷は谷間だったので、風に当たらずにすみましたが、強風のゴーゴーという音がずっと響き渡っていました。悪コンディションの中、お疲れ様でした。
 また、榛名神社付近の岩にもかなり特徴的なものがあるのですね。機会があれば訪れてみたいと思います。ありがとうございました。
2015/1/18 21:41
Re: 強風でしたね
zelviaさん、こんばんは。
土曜日は天気予報通り、風が強かったですねぇ。お疲れ様です。
雄岳山頂から撮られた写真、美しいですねぇ。あんな写真が撮りたいのですが、なかなかうまくいきません。
榛名山で私が気に入っているView Pointは雄岳と硯岩と臥牛山です。
硯岩からだと榛名湖側から見た榛名の山々が見渡せますよ。
機会があったらお試しください。
それではまた。
2015/1/19 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら