記録ID: 576426
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石老山
2014年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 00:53
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 777m
- 下り
- 789m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:20
距離 11.2km
登り 789m
下り 789m
9:20
260分
スタート地点
13:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪が若干、所々で霜柱が溶けてビシャッってなっているトコがあります。 危険な場所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
天気予報では暖かくて3月下旬並みってことなので、相模湖方面の石老山に行ってみた・・・みた。。。
融合平見晴台:まずは相模湖あたりの見晴らしを楽しみまする。
足元には若干の残雪があり、ややビシャビシャ。
コースのほとんどは大丈夫なんだけど、所々は霜柱が溶けて湿っておりまする。
石老山:手前の山の脇から覗いてる真っ白な富士山がキレイでありました。
大明神山展望所:お印が見当たらなかったんで、たぶんですが。相模湖プレジャーフォレスト(ピクニックランドは今はこう呼ぶらしい)の観覧車なんかも見えておりました。こちらのボロなベンチで昼食しまして、しばし休んだらUターンであります。
石老山は、さざれ石って言うんでしょうかね、小さな石の周りにドロで固まったようなデカめな石が多いんですが、その中から自分的に解説がウケた2点を写真に収めましたです。
二つとも夢も希望も無い・・・と言ってしまえば身も蓋もないですが、なかなか現実的な解説が気に入りましたです。。。
ウメは若干膨らんでたけどサクラは硬いまま・・・雪山じゃなくなるのは、まだまだかな・・・。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する