塔ノ岳(大倉からピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:34
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM6時頃到着で10台程度? 駐車率2〜3割程度? |
コース状況/ 危険箇所等 |
金冷シ手前から雪あり。凍結気味でした。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
山と高原地図
地形図
ツェルト
サングラス
|
---|
感想
金曜日、自宅付近から見える丹沢の山々はすっかり雪を被っている。ということで雪見ハイクに行こうと塔ノ岳に。
また今回はどれだけ自分の実力?体力?が向上したのかも試してみたかったので、一生懸命歩きます!
でも雪の影響がどれだけあるか読めませんが、まぁそれはそれで
そういえば大倉尾根を単純にピストンするのは今回が初めてかも。これまでは三ノ塔を絡めたりでしたので。
で大倉バス停から出発!先を考えつつも、それなりの自分的には早めの歩き出しで頑張ります。体も徐々に温まり良い感じで歩きます。要所では時間記録用に画像を撮りつつも自分なりに心拍の様子を見ながら歩く。あるく。アルク...
途中でペースの速いトレランの方をはじめ歩きの方々にも抜かれつつ、多少の小休止を取りつつ、山頂に到着。 時間的には自己記録更新しました。
山頂滞在時間は今回は長く滞在する予定はしていなかったので、カメラで綺麗な霧氷をとったり丹沢の山々を撮ったりして体が冷え切らないうちに下山開始。
山頂直下は雪が凍結気味なので気を付けて歩きましたが、それでも2回ほど滑って手をついてしまいました。アイゼンけちって?つけないことを反省。これで怪我をしたら大馬鹿ものです。ただ自分的には経験値も上げたいという思いもあったので、足の置き方&地面からの放し方もコツがつかめたかな。こればかりは実践で経験を危険の無い怪我のない範囲で得るしかありません。
下山時は流石に暖かい時期と比べ人はそれなりに少なくはなっていますが、それでもやはり人気の山なんだなと感じる人の数とはすれ違います。
下りは順調に脚力があるうちに大倉まで下りることが出来ました。下りは調子よかったかな。
たまには自分自身の体力・脚力チェックをするのも良いですね。
でも暖かくなったら山頂でのんびり食事&コーヒーをしたいです。
今回も安全無事に楽しく山行が出来ました。ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する