ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5772573
全員に公開
ハイキング
剱・立山

中山

2023年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
7.4km
登り
640m
下り
623m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:19
合計
5:26
8:17
9:11
17
9:28
9:40
82
11:02
11:09
17
11:26
11:26
13
11:39
11:45
1
11:46
11:46
7
11:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
立山インターチェンジから、車で約45分ぐらいで駐車場へ着きました。なお、県道333号剣岳公園線は、センターラインが無い場所がところどころあります。また駐車場は道路沿いに上段と下段あり、登山口そばでも数台は駐められます。トイレは馬場島荘近くのキャンプ場にあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていて、迷うことはないかと思います。下山途中にクズバ山へ登る分岐点があります。また沢沿いの登山道は少しザレていますので、滑らないように注意が必要です。中山は標高1,255mのため、朝早くても蒸し暑く、熱中症対策に水分を多めに持ったほうがいいです。
その他周辺情報 馬場島荘
劔岳は、朝だとまだ雲がかかっていません(立山インターチェンジ付近の車中から)
2023年07月30日 05:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
7/30 5:14
劔岳は、朝だとまだ雲がかかっていません(立山インターチェンジ付近の車中から)
この上の駐車場に車を駐めて登山口へ向かいました。
2023年07月30日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 6:19
この上の駐車場に車を駐めて登山口へ向かいました。
この登山口から登ります。ここにも車を駐めることができそうです。
2023年07月30日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:20
この登山口から登ります。ここにも車を駐めることができそうです。
登山道からリョウブの花を多く見ました。
2023年07月30日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 6:38
登山道からリョウブの花を多く見ました。
7時前ですが、25℃前後で湿気が高く、汗がポタポタとカメラカバーに落ちます。
2023年07月30日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 6:52
7時前ですが、25℃前後で湿気が高く、汗がポタポタとカメラカバーに落ちます。
「ソバナ」でしょうか。
2023年07月30日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 6:58
「ソバナ」でしょうか。
この形のお花は、似たお花があってよく分かりません。
2023年07月30日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 6:59
この形のお花は、似たお花があってよく分かりません。
風雪に耐えた木を多く見ることができます。
2023年07月30日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:03
風雪に耐えた木を多く見ることができます。
「ノリウツギ」が咲いていました。
2023年07月30日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 7:05
「ノリウツギ」が咲いていました。
しばらく登っていくと、大きな杉の木を何本も見ることになります。
2023年07月30日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 7:07
しばらく登っていくと、大きな杉の木を何本も見ることになります。
新緑の中を登っていきます。
2023年07月30日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 7:22
新緑の中を登っていきます。
豪雪が見えるような登山道です。
2023年07月30日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 7:26
豪雪が見えるような登山道です。
また巨木と出会いました。
2023年07月30日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/30 7:31
また巨木と出会いました。
思わず触って見上げてしまいます。
2023年07月30日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:39
思わず触って見上げてしまいます。
マーキングのテープが要所要所に目に着きます。
2023年07月30日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 7:49
マーキングのテープが要所要所に目に着きます。
また巨木です。
2023年07月30日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 7:52
また巨木です。
大きな木にはお辞儀をしたくなるような畏怖を感じます。
2023年07月30日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 7:53
大きな木にはお辞儀をしたくなるような畏怖を感じます。
触るとパワーではなくて、穏やかな気持になります。
2023年07月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/30 8:09
触るとパワーではなくて、穏やかな気持になります。
巨木があって、ひっそりと苔も見える登山道です。
2023年07月30日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 8:12
巨木があって、ひっそりと苔も見える登山道です。
中山山頂です。
2023年07月30日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/30 8:22
中山山頂です。
剱岳には、3つの窓があってマッチ箱まであるんですね。
2023年07月30日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
7/30 8:23
剱岳には、3つの窓があってマッチ箱まであるんですね。
神々しい剱岳です。
2023年07月30日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
7/30 8:23
神々しい剱岳です。
早月尾根も見えます。
2023年07月30日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
7/30 8:24
早月尾根も見えます。
雲に隠れていなくてラッキーでした。
2023年07月30日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/30 8:27
雲に隠れていなくてラッキーでした。
手に届きそうな近さで見えます。
2023年07月30日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/30 8:52
手に届きそうな近さで見えます。
この眺望を見せてくる中山は贅沢です。
2023年07月30日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/30 8:57
この眺望を見せてくる中山は贅沢です。
ちらっと「大日岳」も見えましたが、山頂は日陰がほとんどなく、風もなくて暑かったです。
2023年07月30日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 9:00
ちらっと「大日岳」も見えましたが、山頂は日陰がほとんどなく、風もなくて暑かったです。
下山途中に小さな白いお花が咲いていました。たぶん「ツルアリドオシ」
2023年07月30日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 9:21
下山途中に小さな白いお花が咲いていました。たぶん「ツルアリドオシ」
この案内の反対側が「クズバ山」の登山道へ行く分岐点です。
2023年07月30日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 9:36
この案内の反対側が「クズバ山」の登山道へ行く分岐点です。
ヤマアジサイが咲いていました。
2023年07月30日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 9:39
ヤマアジサイが咲いていました。
こちらは紫色でした。
2023年07月30日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 9:48
こちらは紫色でした。
赤い実もあちこちと目に着きました。
2023年07月30日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 10:06
赤い実もあちこちと目に着きました。
「クサアジサイ」でしょうか。
2023年07月30日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 10:10
「クサアジサイ」でしょうか。
白い小さなお花が花火状に咲くお花って、同定が難しいです。
2023年07月30日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 10:11
白い小さなお花が花火状に咲くお花って、同定が難しいです。
「コナスビ」かと思います。
2023年07月30日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 10:14
「コナスビ」かと思います。
「ソバナ」?
2023年07月30日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 10:25
「ソバナ」?
「ヒヨドリバナ」が咲いていました。
2023年07月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 10:31
「ヒヨドリバナ」が咲いていました。
「オオハナウド」かと思います。
2023年07月30日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 10:32
「オオハナウド」かと思います。
少し小ぶりでしたが、同じお花だと思います。
2023年07月30日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 10:33
少し小ぶりでしたが、同じお花だと思います。
「ミゾホウズキ」でしょうか。
2023年07月30日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/30 10:36
「ミゾホウズキ」でしょうか。
「トリカブト」が咲いていました。
2023年07月30日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/30 10:44
「トリカブト」が咲いていました。
「トウバナ」?小さな白い花です。
2023年07月30日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 10:52
「トウバナ」?小さな白い花です。
長い時間、手を浸すことができないほどの水の冷たさです。汗だくの体には天国でした。
2023年07月30日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/30 10:54
長い時間、手を浸すことができないほどの水の冷たさです。汗だくの体には天国でした。
「オトギリソウ」が咲いていました。
2023年07月30日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 10:55
「オトギリソウ」が咲いていました。
下山時にはこのように沢を3回渡ります。
2023年07月30日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 10:56
下山時にはこのように沢を3回渡ります。
その橋からたぶん「シモツケソウ」が咲いていました。
2023年07月30日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 10:58
その橋からたぶん「シモツケソウ」が咲いていました。
山から下りて、ここから車道を駐車場まで歩きます。
2023年07月30日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 11:05
山から下りて、ここから車道を駐車場まで歩きます。
「ホタルブクロ」が咲いていました。
2023年07月30日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/30 11:13
「ホタルブクロ」が咲いていました。
「クサボタン」が咲いていました。
2023年07月30日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 11:13
「クサボタン」が咲いていました。
60年前以上の立命館大学山岳部の慰霊碑のようです。
2023年07月30日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 11:30
60年前以上の立命館大学山岳部の慰霊碑のようです。
早月尾根から登るその剱岳登山口を見てきました。いきなりの急登です。
2023年07月30日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/30 11:33
早月尾根から登るその剱岳登山口を見てきました。いきなりの急登です。
試練と憧れ
2023年07月30日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/30 11:35
試練と憧れ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

この一週間の剱岳の気象衛星写真を見てみると、大体午後から雲がかかっているのがわかり、午前中でも8時頃まで行かないと、剱岳を見るのは難しそうでした。そのため、遅くとも6時台には登り始めないと間に合いそうにありませんでした。

しかし、連日の暑さが今日の天気も続いていましたが、早朝のためか気温は山頂までは25℃前後で推移していたかと思います。ただ森林の中は湿度が高く、登り早々滝汗状態になりましたので、水分補給しながら焦らず登りましたが、途中出会う大きな杉の木を見ると、何百年とも、もしかたら千年単位?風雪に耐えてきた時間を肌で感じることができました。

そして山頂にはまだ雲が出ていなく、噂に違わず、そこから見る「剱岳」の山容はただただ素晴らしく、すこし呆けていました。ただ、陽を遮るものが少ないので暑いのが少々難儀でしたが、午前中で山行を終えたのは、負担がかからなくて楽しい時間を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら