ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577299
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

桐生市【自然観察の森】にて探鳥会

2015年01月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ばいしくる その他2人
GPS
--:--
距離
1.3km
登り
72m
下り
63m

コースタイム

※山歩きのレコじゃありません(^_^;)
野鳥観察のリポートです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〒376-0041 群馬県桐生市川内町2丁目902−1
※無料駐車場あり
夏時間(3月〜10月) 午前9時〜午後4時30分
冬時間(11月〜2月) 午前9時30分〜午後4時

自然観察の森 公式HP
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/10721ebeb31f439e492568f9002e676c/660401d01d287d1a49256e5a000e5138/
AM10:00 自然観察の森駐車場にて集合。
30人ほどが集まっておりました。
2015年01月18日 10:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 10:17
AM10:00 自然観察の森駐車場にて集合。
30人ほどが集まっておりました。
ホオジロ
名の通りホオが白い。
2015年01月18日 10:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 10:03
ホオジロ
名の通りホオが白い。
ホオジロ(正面)
なんだか歌舞伎役者みたい!?
2015年01月18日 10:05撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/18 10:05
ホオジロ(正面)
なんだか歌舞伎役者みたい!?
上空には大型の猛禽類ノスリ。
トビと見間違いそうだけど、ノスリは翼の内側が白く、
尾の形が扇状なのが特徴。
2015年01月18日 10:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/18 10:09
上空には大型の猛禽類ノスリ。
トビと見間違いそうだけど、ノスリは翼の内側が白く、
尾の形が扇状なのが特徴。
こちらはお馴染みのトビ。
国内で見られるタカ科では、唯一尾がバチ状。
上昇気流に乗って旋回してく
ピ〜ヒョロロロ♪
2015年01月18日 10:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/18 10:15
こちらはお馴染みのトビ。
国内で見られるタカ科では、唯一尾がバチ状。
上昇気流に乗って旋回してく
ピ〜ヒョロロロ♪
目の周りが白くて可愛いメジロちゃん。
30~40匹ほどの群れになっていた。
2015年01月18日 10:10撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/18 10:10
目の周りが白くて可愛いメジロちゃん。
30~40匹ほどの群れになっていた。
オオタカが観測されたみたい。撮れなかったなぁ(´゜A゜`)ちぇ
2015年01月18日 10:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 10:17
オオタカが観測されたみたい。撮れなかったなぁ(´゜A゜`)ちぇ
こちらもトビ。
こちらを見ているのかな?
コンデジではこれが限界かな...
2015年01月18日 10:17撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 10:17
こちらもトビ。
こちらを見ているのかな?
コンデジではこれが限界かな...
娘も夢中でパシャパシャ。
2015年01月18日 10:18撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/18 10:18
娘も夢中でパシャパシャ。
さぁ、駐車場より歩いて観察の森に入ります。
2015年01月18日 10:28撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 10:28
さぁ、駐車場より歩いて観察の森に入ります。
ここが管理棟であるネイチャーセンター。
年中お邪魔しております^^
色々な学習や体験ができます。
2015年01月18日 10:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 10:30
ここが管理棟であるネイチャーセンター。
年中お邪魔しております^^
色々な学習や体験ができます。
エサ台が設置されていて、ヒマワリの種をとりにくる野鳥。
ヤマガラが来ました。
2015年01月18日 10:45撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 10:45
エサ台が設置されていて、ヒマワリの種をとりにくる野鳥。
ヤマガラが来ました。
ぷくぷくと太ったシジュウカラ。
2015年01月18日 10:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/18 10:48
ぷくぷくと太ったシジュウカラ。
あ!目が合った!!(笑)
2015年01月18日 10:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/18 10:50
あ!目が合った!!(笑)
エサ台では食べず、ひとつつまむと小高い枝に飛び移り、ゆっくりとひまわりの種を食べてました。
2015年01月18日 10:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/18 10:50
エサ台では食べず、ひとつつまむと小高い枝に飛び移り、ゆっくりとひまわりの種を食べてました。
エサ台の前。超至近距離で娘がじーーーっとしてると...
2015年01月18日 10:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 10:59
エサ台の前。超至近距離で娘がじーーーっとしてると...
手が届きそうな距離にシジュウカラ。
2015年01月18日 11:02撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/18 11:02
手が届きそうな距離にシジュウカラ。
こんなに近くで観察できます!
2015年01月18日 11:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 11:15
こんなに近くで観察できます!
ネクタイが決まってるね!
2015年01月18日 11:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/18 11:16
ネクタイが決まってるね!
目が可愛い!
2015年01月18日 11:19撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/18 11:19
目が可愛い!
「さて、どこにいるか、分かりますか?」と鳥の先生。
う〜んと....???
2015年01月18日 11:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 11:42
「さて、どこにいるか、分かりますか?」と鳥の先生。
う〜んと....???
中央に頭が黄色いミヤマホオジロ。
保護色過ぎて、ぜんぜん肉眼でも分からなかった!
2015年01月18日 11:42撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/18 11:42
中央に頭が黄色いミヤマホオジロ。
保護色過ぎて、ぜんぜん肉眼でも分からなかった!
マヒワが1匹だけ現れた。
黄色くて目立つね♪
2015年01月18日 11:56撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/18 11:56
マヒワが1匹だけ現れた。
黄色くて目立つね♪
最後はネイチャーセンターに集まり、みなさんで見つけた鳥の発表。ベニマシコ、ルリビタキ、オオタカ見たかったな〜
2015年01月18日 12:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 12:06
最後はネイチャーセンターに集まり、みなさんで見つけた鳥の発表。ベニマシコ、ルリビタキ、オオタカ見たかったな〜
こんな感じでした^^
2015年01月18日 12:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 12:07
こんな感じでした^^

感想

今回は、群馬県桐生市にある、「自然観察の森」へ家族でお出かけしました。
春は花を勉強し、夏は昆虫観察をして、秋にはキノコなどの観察と勉強、冬には野鳥観察と通年遊べる無料の自然公園です。
また、最近では鳴神山にしか自生していなかったカッコソウの保護活動を行っており、ここで植生させている。

この季節は子供連れでは行ける山が限られており、なかなか山を選ぶのも大変だと思います。
天候が良くても風が強かったり、アイゼンなどの装備が万全でも駐車場まで車が行けなかったり...

なので、自然が好きなお子様連れハイカーの方のご参考にと、山のレコではありませんが、アップすることにしました〜

※以下HPより抜粋
【桐生自然観察の森は、桐生市街地の北西約6キロメートルのところにあります。園内には、展示コーナーやレクチャー室のあるネイチャーセンターや野鳥観察のための観察舎が整備されています。近くにある、吾妻山と鳴神山を結ぶハイキングコースと関東ふれあいの道でつながっています。
 園内の林は、主にクヌギやコナラなどの雑木林と、スギやヒノキの植林地で、いわゆる里山といわれる環境です。また、観察のための園路が巡り、池や湿地もあることから四季通して昆虫や鳥などの動物や植物の、生き生きとした姿に出会うことができます。 日曜日や夏休みには、自然に親しむための観察会などがひらかれています。観察会はレンジャーがご案内します。どなたでも参加できますので、ぜひお出かけください。】


夏にカブトムシを探しに行ったら、ミヤマクワガタを発見したり、オオムラサキや美しいシジミチョウの仲間であるゼフィルスが何種類も観察できた。
このシーズンは、やはり野鳥観察がおすすめで、定期的にイベントもやっています。
イベントには参加しづらい方は、ご家族だけで行っても、エサ台が仕掛けてあったりもするので、いろいろな野鳥が間近に観察できます^^
また、ネイチャーセンターが中央にあって、中では暖炉で身体を暖めることができ、小さな子を連れて行っても安心できます。
図書コーナーでは、たくさんの本を読むことができ、レンジャー(職員)のかたたちも親切で、とっても素敵な方ばかりです。

また、この敷地内の遊歩道より吾妻山や鳴神山へも登山できますので、歩きたい方はザックを背負って遊ぶといいですよ^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2964人

コメント

こういうの
大事ですね。
こういう経験って親が思うより強く印象に残るものです。
とても良い環境にとてもよいご両親。
楽しみですなあ。

「RFとビレイは私にまかせて。」とか言い出したりして。
2015/1/19 19:20
Re: こういうの
mmgさん、こんばんは(*^^*)

自然と触れ合うということは、老若男女問わず素晴らしい体験になりますよね
いまでは娘のほうが野鳥も昆虫も知識は上です
親が子供に一方的に教えるのではなく、子供のほうから親に教えたくなる物事の話題があるって、
本当に『会話』してて楽しいです
また、フィールドで遊ぶと、発見、疑問、調査、解答を自ら考える癖が
身に付くのでは、とも思いますね。

まあ、我が家はそこまで考えず、単に自然が好きなだけですが(笑)

娘がルーファイしたり、自分を確保してくれながら藪山に行けたら、
たぶん嬉しくて泣いちゃいますね
2015/1/19 20:18
こんばんは。
私の大学のすぐ近くではないですか!!
野鳥が多いので以前から歩きながら探してみようかと思っていましたが、こんなにも多くの種類の鳥たちがいるのですね。驚きました。
ルリビタキがいるよ〜と聞いたので伯耆大山に遠征した際に探してみましたが惨敗でした。まさか大学の裏の山にいるとは…(笑)
私が下手くそなだけかもしれませんが、撮影も特に小さな鳥たちは動きが素早く全然うまくいきません(;_;)
2015/1/19 19:27
Re: こんばんは。
ra-menさん(*^^*)

そうなんですよ〜!貴学のすぐそばなんですよ♪
自分は、大学に家具やOA機器を納品してる業者なんですよ(^-^)v
週に2度は訪れてます。

それはさておき、桐生の里山にも、素晴らしき自然が溢れてますよ
特に野鳥は凄いと思います。
ぜひ、ここへも遊びに出掛けられてくださいね!

野鳥の写真は、確かに難しいですよね
まず、肉眼で確認できてもカメラの液晶で見失って、探している間に
飛び立ってしまうことがほとんどです。
双眼鏡でもカメラでもそうですが、枝とか建物とか、大きな目標物にすぐに
方向が合わせられるように訓練することがポイントらしいです

一種の射撃のようなものでしょうか(^_^;)
感覚で目標物にレンズがいくようになれば、成功率が上がると思いますよ♪

とはいえ、僕もド素人なのですが
里山の野鳥は、人に慣れているため、比較的撮りやすいのです
ディズニーのスズメやハトが逃げないのと同じ原理ですね(笑)
2015/1/19 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら