ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5777788
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

金勝山から吉田家住宅(奥武蔵秩父ベストハイク)

2023年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:45
距離
6.0km
登り
293m
下り
297m

コースタイム

日帰り
山行
1:08
休憩
0:21
合計
1:29
距離 6.0km 登り 301m 下り 305m
10:46
1
10:47
10:48
5
10:53
10:57
1
10:58
12
11:10
11:12
3
11:15
11:16
4
11:20
11:24
10
11:34
11
11:45
11:54
21
12:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川げんきプラザ第1駐車場
コース状況/
危険箇所等
金勝山は地形図にない遊歩道がたくさんある
小さな山で、子どもたちのアクティビティーの場なのですぐどこかに出るから問題ない
今日はNimaさんのレコのパクリで、金勝山の7ピークを獲ろうと思う
2023年07月30日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:31
今日はNimaさんのレコのパクリで、金勝山の7ピークを獲ろうと思う
遊歩道がありすぎてどれのことかわからないけど、すぐどこかに出るから何とかなる
2023年07月30日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:38
遊歩道がありすぎてどれのことかわからないけど、すぐどこかに出るから何とかなる
巻道があるけど、この階段を登れば桜の峰のはず
2023年07月30日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:40
巻道があるけど、この階段を登れば桜の峰のはず
当たり!(7ピークのうち1個目)
2023年07月30日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:41
当たり!(7ピークのうち1個目)
下ってほんの少し先へ進むと車道に出る
小川元気プラザの活動センター前を通って
2023年07月30日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:43
下ってほんの少し先へ進むと車道に出る
小川元気プラザの活動センター前を通って
その先にゴリラ山展望台入口
2023年07月30日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:45
その先にゴリラ山展望台入口
階段を登ってゴリラ山の山頂に(2ピーク目)
2023年07月30日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 10:46
階段を登ってゴリラ山の山頂に(2ピーク目)
外秩父の展望
2023年07月30日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 10:46
外秩父の展望
中央から右の奥が秩父高原牧場
2023年07月30日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 10:46
中央から右の奥が秩父高原牧場
手前の山稜の奥、中央にちょこっと覗いているのが大霧山
2023年07月30日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/30 10:47
手前の山稜の奥、中央にちょこっと覗いているのが大霧山
左に堂平山の天文台も見える
2023年07月30日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/30 10:47
左に堂平山の天文台も見える
本館を通って、トイレの裏から南登山道へ
2023年07月30日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:50
本館を通って、トイレの裏から南登山道へ
左に下る路が分岐、まっすぐ尾根を進む
2023年07月30日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:51
左に下る路が分岐、まっすぐ尾根を進む
すぐに西金勝山到着(3ピーク目)
2023年07月30日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 10:53
すぐに西金勝山到着(3ピーク目)
子どもたちの自然観察のための解説版
2023年07月30日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/30 10:53
子どもたちの自然観察のための解説版
あっという間に次の浅間山(4ピーク目)
2023年07月30日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 10:55
あっという間に次の浅間山(4ピーク目)
大下りして沢沿いに出た
子どもたちのグループがあちこちに
2023年07月30日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:05
大下りして沢沿いに出た
子どもたちのグループがあちこちに
ここを一登りで稜線に
2023年07月30日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:11
ここを一登りで稜線に
裏金勝山(5ピーク目)
この手前は子どもたちで大賑わいだった
2023年07月30日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 11:13
裏金勝山(5ピーク目)
この手前は子どもたちで大賑わいだった
金勝山(6ピーク目)
ここには子どもたちが来てなくて静か
スタッフが一人待機、お疲れさん
2023年07月30日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:15
金勝山(6ピーク目)
ここには子どもたちが来てなくて静か
スタッフが一人待機、お疲れさん
小川の街と外秩父の山並み
2023年07月30日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 11:15
小川の街と外秩父の山並み
もう一山、7ピーク目は前金勝山
2023年07月30日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:19
もう一山、7ピーク目は前金勝山
この分岐には標識がない
左に下ると、さっき通ったコースに出た
2023年07月30日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:25
この分岐には標識がない
左に下ると、さっき通ったコースに出た
幅広い平らな道になった
2023年07月30日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:29
幅広い平らな道になった
八高線の線路沿いの道に出たところが南登山口
げんきプラザの案内板がある
このマップに出ている道以外にも遊歩道がいろいろ
2023年07月30日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/30 11:35
八高線の線路沿いの道に出たところが南登山口
げんきプラザの案内板がある
このマップに出ている道以外にも遊歩道がいろいろ
踏切を渡り、吉田家住宅の分岐に
ここを左へ入る
2023年07月30日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/30 11:39
踏切を渡り、吉田家住宅の分岐に
ここを左へ入る
茅葺屋根の古民家が他の民家の隙間から姿を現す
2023年07月30日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 11:46
茅葺屋根の古民家が他の民家の隙間から姿を現す
軒下の日陰に入るだけでもだいぶ涼しい
2023年07月30日 11:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/30 11:47
軒下の日陰に入るだけでもだいぶ涼しい
左横に解説が出ていた
2023年07月30日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/30 11:48
左横に解説が出ていた
こちら側からなら、ほぼ全景が見える
2023年07月30日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 11:48
こちら側からなら、ほぼ全景が見える
蕎麦処を兼ねていてお客さんもいっぱい
天ぷらそば、おいしそう
2023年07月30日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/30 11:49
蕎麦処を兼ねていてお客さんもいっぱい
天ぷらそば、おいしそう
囲炉裏では
団子を焼いたり湯を沸かしたり現役
2023年07月30日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/30 11:50
囲炉裏では
団子を焼いたり湯を沸かしたり現役
2階(屋根裏)に上がる階段も見える
2023年07月30日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:52
2階(屋根裏)に上がる階段も見える
縁側から覗いて
2023年07月30日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:53
縁側から覗いて
機織機
癒される所だった
2023年07月30日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:54
機織機
癒される所だった
金勝山を正面に、のどかな道を戻る
2023年07月30日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 11:58
金勝山を正面に、のどかな道を戻る
午後の用事に間に合うようにこれだけで帰宅
ケガしたところは、一昨日にはほとんど治った感じだったけど昨日からまた痛み出した。もうちょっとかかるかな。
2023年07月30日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/30 12:14
午後の用事に間に合うようにこれだけで帰宅
ケガしたところは、一昨日にはほとんど治った感じだったけど昨日からまた痛み出した。もうちょっとかかるかな。

感想

*朝起きれたのは野良仕事するには間に合わない時間だった(すぐ暑くなってしまう)。14時から用事もあるのでその前にひと歩き。今日も、スイッチが入った奥武蔵秩父ベストハイクの残り。
*吉田家住宅は254に看板が出ていて何十年も気になりながら行ってなかった。享保6年(1721)に建築された、実年代のわかる県内最古の民家で国の重要文化財建造物に指定されている。無料で中に入って見学や休憩ができ蕎麦屋も兼ねているし、いろりには火が起きている。静かな山里の癒される空間だった。
https://yoshidake-ogawa.com/
*金勝山には遊歩道が網の目状に巡っているので未踏ルートもたくさん残っていて、小さい山だけどまだまだ楽しめる。どこかのついでにまた来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

からす2号さん、こんにちは!

金勝山を絡めた小川アルプスの7峰縦走お疲れ様でした!今回は私が歩いた時よりも天気もよく午前中なので比較的快適に歩けたのではないかと思います。また吉田家住宅まで立ち寄られて何よりです。本当に昔ながらの懐かしい農家の造りで自分の生まれた茅葺屋根の家を思い出しますぅ

奥武蔵秩父ベストハイクも残りわずかですね!無事に達成できますように!
ここ最近特に暑い(というか暑すぎる)ので熱中症などには十分に気を付けてくださいね!

ではまた〜
2023/7/31 9:09
Nimaさん 夏にすることじゃないな、と思いながら、暑い熱いと汗と文句タラタラしながら歩き回っています(;^ω^)
「小川アルプス」って私は仙元山〜小倉城跡のイメージでした。じゃあ「金勝アルプス」??それは琵琶湖の方にあるらしいです。そして「小川アルプス」を検索すると、信州小川村ばかり出てきます。ご当地アルプスは先に名付けたもの勝ち?
吉田家住宅は、豪商屋敷や庄屋屋敷のような豪華さと違う分、ほんとに昔ながらの雰囲気で癒されました。
ベストハイクはもう少しで完全達成になります。でも本当は、山頂に登るのが目的ではない「ハイキング」なので元の本に書かれたコースを歩いてこそなのでしょうけど。
コメントありがとうございました。そして何より今回Nimaさんのレコのおかげで7峰回れました。これからもよろしくお願いします。
2023/7/31 11:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら