赤禿山

天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期にして既に雪の量は多い。金土でかなり雪が降ったかと思ったけど、下の方は湿雪で既に沈降が進みラッセルはあまり苦労せず。東斜面は走るパウダーで緩斜面も快適でした。帰りは大峰峠から810m付近まで登り返してから南東面を滑って山の坊に戻った。 |
その他周辺情報 | 白馬のジン・ホアの小籠包は美味しかった。麺類は美味しいけど、ちょっとショッパ過ぎ。 |
写真
感想
寝坊して出発は9時過ぎだったのに、先行者なし。
ラッセルが大変かな、と思っていたけど、上は新雪・下は重い湿雪のようであまり沈まず思ったより楽だった(といっても、急斜面はほとんどcosmicafroさん)。
出発が遅めだったので、今日は貸切か、と思いきや、頂上直下で総勢11名の外人グループ(ガイド付)が追いついて来た。何とか頂上までラッセルで先着、すぐに外人Pが到着。こんな地味な里山にインターナショナルな雰囲気が漂った(笑)。
東斜面のいつもの滑り出し地点は、頂上の雪庇上を登っていたときcosmicafroさんが雪庇の一部を崩してしまった雪崩跡で荒れてしまった。雪庇と一緒に落ちていたらケガだけでは済まなかったかも。
その横っちょからエントリー。その後はストレスフリーの林間を滑る。斜度が緩いところも今日の雪は深すぎず、板が走る最高のパウダー。途中の平坦地は少し歩くけどシール不要。
雪原に飛び出してまったり休憩していると、外人Pが奇声を上げながら降りて来た(人のこと言えないけど)。
でも結局林道も先行。今日はオールラッセルでした。
外人Pは峠からもう一本滑りに登り返していった。cosmicafroさんは去年と同じく送電線下を滑ろう、と主張するもまた林道の登り返しをするのがイヤで却下(笑)。かといって、峠から林道を山の坊へ戻るのはイマイチだなあ、と前から思っていたので、800mちょいまで登って南東斜面を下りて山の坊へ向かうことに。滑り始めるとかなり立派なモナカ斜面だったので、予定より東寄りに滑り、最後に林道と合流して山の坊に到着。帰りルートとしてはなかなかいいのでは?
極上パウダーと激モナカ斜面、楽しかったです。
帰りにらっぴー寄ったあと、白馬に新しくオープンした小籠包の店に行ってみたら、偶然O夫妻に遭遇。
おしゃべりできて良かった&小籠包激ウマ!麺類は美味しいけどちょっとショッパイ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する