記録ID: 5784843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
夏の大川入山は、爽やか...。
2023年08月02日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 924m
- 下り
- 921m
コースタイム
天候 | 曇りではありましたが、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヤマレコの地図にある登山口手前の駐車場は使用できません(写真参照) またバス停の西側の駐車場はそば屋の駐車場なので、使用禁止です。 平日ということもあり、駐車場はガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 最寄りの温泉は、信州平屋温泉 ひまわりの湯 https://hiraya-himawarinoyu.com/yu.php しかし水曜定休日で本日はやっておらず、稲武温泉 どんぐりの湯 に立ち寄りました。 http://dongurinosato.com/hotsprings.html |
写真
撮影機器:
感想
水曜恒例鬼嫁とのハイキングデート『大川入山』
昨日から大滝口からの御嶽山 剣ヶ峰への登山道が噴火以来初めて歩けるようになったことから(期間限定)、本来の行き先は御嶽山のつもりだったのです。
しかし早朝出発時に台風の影響か雨が降っており、不安定そうな天気にくじけ、急きょ行き先を大川入山に変更。
相変わらず、ヘタレの夫婦です!?
しかし大川入山もなかなかの山
というよりも低い山は暑いので登る気になれず、登山が標高が1000mを超えており最高点が1900mというのが涼しげに感じ、行くことにした次第です。
気温は25度前後で爽やかな風も吹き、愛知県内の山とは違った低山を楽しんできました♪
(写真にもありますが、お昼寝付き...。)
また例によって岩石観察
実は大川入山は私の住む高浜市とは縁が深く、三州瓦の原料となる三河粘土は大川入山の花崗岩が風化して矢作川によって運ばれ(大川入山は矢作川の源流域)堆積したと言われており、風化してできた粘土や鉱物結晶の異様に大きい花崗岩など、見ていて楽しかったです。
PS.
御嶽山も大滝口から剣ヶ峰に登れる8月中に登りたいと思っていますが、果たして私たちへタレ夫婦に登ることができるのかしらん...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する