記録ID: 5784879
全員に公開
ハイキング
東海
蔵王山は愛知県渥美半島の展望台
2023年07月29日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:49
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 241m
- 下り
- 227m
コースタイム
天候 | 熱しやすく冷めやすい内陸性気候と、その逆の海洋性気候。海に挟まれた渥美半島は海洋性寄りだろうから、昼の暑さも他所よりマシと思えば、真夏の低山にも登れましょうよ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
渥美半島のWikiの説明に”知多半島と「蟹のツメ」のように三河湾を挟んでいる”と書かれてます。地図を眺めているとなるほどカニにしか見えなくなってきます。
今回は渥美半島を旅行してきました。カニの左の爪。
今回は渥美半島を旅行してきました。カニの左の爪。
名古屋から名鉄で豊橋駅へ。名鉄は昭和36年から列車前面を展望席にするパノラマカーで人気を博しています。
はじめてそれに乗りました。(はじめてそうと知って)
展望席360円は一般指定席と同額ですからお得な気分です。
はじめてそれに乗りました。(はじめてそうと知って)
展望席360円は一般指定席と同額ですからお得な気分です。
数字にあわせて頭韻を踏んだ警句でニ〜八合目までを数えながら登りますと、250mの低山の頂きに易しく到着。
夜景が自慢の山頂施設ですが、猛暑のさなかの冷房冷え冷えルームは、昼間も魅力たっぷりな様子でした。
このあとも灼熱ロードのライドが続きます。
ここでの長居は極楽すぎて危険、と判断し、冷房をまずは気持ちで遮断しました。
夜景が自慢の山頂施設ですが、猛暑のさなかの冷房冷え冷えルームは、昼間も魅力たっぷりな様子でした。
このあとも灼熱ロードのライドが続きます。
ここでの長居は極楽すぎて危険、と判断し、冷房をまずは気持ちで遮断しました。
田原市と遠州灘。反対側もまた海で三河湾。
大きな砂嘴のような半島からは、海を背にして海を眺められるのです。
伊勢湾と三河湾を内に擁して、渥美半島と伊勢が寄っている地形は、「中央構造線」という日本列島の背骨のラインが土台にあるからのようです。
大きな砂嘴のような半島からは、海を背にして海を眺められるのです。
伊勢湾と三河湾を内に擁して、渥美半島と伊勢が寄っている地形は、「中央構造線」という日本列島の背骨のラインが土台にあるからのようです。
今年初のテント泊。(というか、何年ぶりだろう?)
これは休暇村伊良湖の
「手ぶらでキャンプスタンダード 〜テントも食事もセットになった楽々パック〜」
写真もそこからの借り物。
そこへ赴くのがたいへんだけど、ズバリ、この宿泊プランはおすすめです。ただし熱帯夜は避けるが吉。
夜はシャツに一枚着込むぐらいの時節がいいかなぁ。
というと、6月初旬、9月下旬あたり。
これは休暇村伊良湖の
「手ぶらでキャンプスタンダード 〜テントも食事もセットになった楽々パック〜」
写真もそこからの借り物。
そこへ赴くのがたいへんだけど、ズバリ、この宿泊プランはおすすめです。ただし熱帯夜は避けるが吉。
夜はシャツに一枚着込むぐらいの時節がいいかなぁ。
というと、6月初旬、9月下旬あたり。
感想
GPS軌跡は乱れてます。普通に登って降りただけです。
下りでは九合目の標識を探して、少しうろうろしました。
2〜8までの合目標札。数字と語呂合わせした五七五標語が気になったので探しました。九は「く」で「雲」とくるんじゃないか?と予想したのですが、その答えあわせができず残念。
機会あれば夜景をみにまた訪れたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する