朝は快晴☀️
しかし午後から雨との予報。
どこまで行けるのか……。
天候次第ですわ、今日は。
0
8/4 7:25
朝は快晴☀️
しかし午後から雨との予報。
どこまで行けるのか……。
天候次第ですわ、今日は。
真っ青な良い天気!
しかし、富士山🗻の姿は今日は見えません。
0
8/4 8:49
真っ青な良い天気!
しかし、富士山🗻の姿は今日は見えません。
以前、愛鷹の位牌山に登った時の登山口。
ここから今日のログはスタートです!
0
8/4 9:09
以前、愛鷹の位牌山に登った時の登山口。
ここから今日のログはスタートです!
山神社
0
8/4 9:10
山神社
この細い通路を入っていく。
0
8/4 9:13
この細い通路を入っていく。
平場があるけど、
これらは昔、畑とか有ったんでしょうねぇ。
0
8/4 9:14
平場があるけど、
これらは昔、畑とか有ったんでしょうねぇ。
坂上水源地入口だって…?なにそれ聞いてない。
今日は午前中だけが勝負なのであんまり寄り道したくないなぁ。
0
8/4 9:16
坂上水源地入口だって…?なにそれ聞いてない。
今日は午前中だけが勝負なのであんまり寄り道したくないなぁ。
小さな神明社
こちらも山之神神社
0
8/4 9:17
小さな神明社
こちらも山之神神社
集落
0
8/4 9:18
集落
ここに説明板があります。
どこかの情報によると、地元では“ふかやま”と呼ばれているらしいけれど、
何処ぞの文献によると、
「須山」の表記が陶山とか珠山とか複数ある中で朝廷向け資料には“深山”と表記されているものも多いらしく、
時元が築城した「深山城」が須山のここであるならばここがそれかも知れない、という情報であるので、
読み方は“すやま”で良いのでは?とも思うのだけれど……。
地図は、90°違います。上が西、下が東です。
0
8/4 9:19
ここに説明板があります。
どこかの情報によると、地元では“ふかやま”と呼ばれているらしいけれど、
何処ぞの文献によると、
「須山」の表記が陶山とか珠山とか複数ある中で朝廷向け資料には“深山”と表記されているものも多いらしく、
時元が築城した「深山城」が須山のここであるならばここがそれかも知れない、という情報であるので、
読み方は“すやま”で良いのでは?とも思うのだけれど……。
地図は、90°違います。上が西、下が東です。
左の西側の○から、
一曲輪、二曲輪、三曲輪及び比丘尼塚。
2023年08月04日 14:42撮影
0
8/4 14:42
左の西側の○から、
一曲輪、二曲輪、三曲輪及び比丘尼塚。
大手道?
0
8/4 9:19
大手道?
大手口
0
8/4 9:20
大手口
ちょっと、キタナイ……
0
8/4 9:21
ちょっと、キタナイ……
石積み
0
8/4 9:21
石積み
堀割道
0
8/4 9:22
堀割道
堀割道の左手には三曲輪
0
8/4 9:22
堀割道の左手には三曲輪
左に入ると三曲輪
右の道を進むと二曲輪
向土塁ってなんだろう?
多分右手の削り残し櫓台的な土壇の事でしょう。
(前の写真の引きの画の方がよくわかる)
0
8/4 9:23
左に入ると三曲輪
右の道を進むと二曲輪
向土塁ってなんだろう?
多分右手の削り残し櫓台的な土壇の事でしょう。
(前の写真の引きの画の方がよくわかる)
三曲輪内部
左折すると通路があり、奥に進むと土塁を通過してその先に入口。
東側が開けたコの字方の土塁(比丘尼塚)に囲われた曲輪
0
8/4 9:23
三曲輪内部
左折すると通路があり、奥に進むと土塁を通過してその先に入口。
東側が開けたコの字方の土塁(比丘尼塚)に囲われた曲輪
土塁?
0
8/4 9:24
土塁?
土塁?
0
8/4 9:24
土塁?
比丘尼塚
0
8/4 9:25
比丘尼塚
比丘尼の北側から通路を見下ろす。
0
8/4 9:25
比丘尼の北側から通路を見下ろす。
比丘尼塚
0
8/4 9:25
比丘尼塚
堀割通路を見下ろす。
さらにその下は渓谷。
0
8/4 9:27
堀割通路を見下ろす。
さらにその下は渓谷。
向土塁
まあ、門的なものがあったと想像できなくは無い。
0
8/4 9:28
向土塁
まあ、門的なものがあったと想像できなくは無い。
通路を進んでいく。
0
8/4 9:28
通路を進んでいく。
三曲輪の全容はもっと広い。
薮で入っていく気はさらさらないが、広い。
0
8/4 9:29
三曲輪の全容はもっと広い。
薮で入っていく気はさらさらないが、広い。
通路を奥へと進めるが、二曲輪へは右の尾根を登っていく。
0
8/4 9:29
通路を奥へと進めるが、二曲輪へは右の尾根を登っていく。
上に上がってみると、ちゃんとした平坦地がある。
0
8/4 9:30
上に上がってみると、ちゃんとした平坦地がある。
ここも、周囲を削り残す形の土塁に囲まれた曲輪であると言える。
0
8/4 9:31
ここも、周囲を削り残す形の土塁に囲まれた曲輪であると言える。
ただ、その周囲の土塁っていうか、
よくよく見てみると自然地形でしかないんだよなぁ。
0
8/4 9:32
ただ、その周囲の土塁っていうか、
よくよく見てみると自然地形でしかないんだよなぁ。
広いっちゃ広い。
0
8/4 9:33
広いっちゃ広い。
通路。
0
8/4 9:33
通路。
虎口か。
直線で入れないようにした虎口に見えなくも無いが、
川から続く道が交差しているだけだよなぁ……。
0
8/4 9:34
虎口か。
直線で入れないようにした虎口に見えなくも無いが、
川から続く道が交差しているだけだよなぁ……。
通路があるので戻ってみる。
0
8/4 9:34
通路があるので戻ってみる。
二曲輪の南側の通路を降りていくと、さっきの分岐にたどり着く。
0
8/4 9:35
二曲輪の南側の通路を降りていくと、さっきの分岐にたどり着く。
二曲輪外周の平坦地
0
8/4 9:37
二曲輪外周の平坦地
一曲輪を見上げる。
0
8/4 9:37
一曲輪を見上げる。
北側を巻く通路
0
8/4 9:38
北側を巻く通路
巻いて行った先を左折
0
8/4 9:38
巻いて行った先を左折
すると、一曲輪に登れる。
0
8/4 9:39
すると、一曲輪に登れる。
平坦ではあるが土塁も無く小さな曲輪
0
8/4 9:39
平坦ではあるが土塁も無く小さな曲輪
一曲輪
0
8/4 9:39
一曲輪
一曲輪から虎口を見下ろす。
0
8/4 9:40
一曲輪から虎口を見下ろす。
一曲輪手前の通路、空堀と記されている。
この堀で城の西端って事で。
0
8/4 9:41
一曲輪手前の通路、空堀と記されている。
この堀で城の西端って事で。
防獣石垣入口
0
8/4 9:44
防獣石垣入口
沢の向こう側に石垣がある。
0
8/4 9:45
沢の向こう側に石垣がある。
沢
0
8/4 9:45
沢
向土塁の上部。
以外に綺麗な削平地。
0
8/4 9:47
向土塁の上部。
以外に綺麗な削平地。
向土塁から三曲輪を見る
高さはだいたい同じ。堀割道なんだからそうか。
0
8/4 9:48
向土塁から三曲輪を見る
高さはだいたい同じ。堀割道なんだからそうか。
向土塁は一応石積みが見られる。
0
8/4 9:49
向土塁は一応石積みが見られる。
城の入口は沢を越えていく。
0
8/4 9:52
城の入口は沢を越えていく。
高低差はまあまあある。
0
8/4 9:53
高低差はまあまあある。
広い平坦地が上にある。
0
8/4 9:53
広い平坦地が上にある。
城の入口はここ。
0
8/4 9:55
城の入口はここ。
浅間入口
0
8/4 10:06
浅間入口
須山浅間神社
新しくて綺麗
0
8/4 10:18
須山浅間神社
新しくて綺麗
再構築された須山口登山歩道は、
宝永噴火前の登山道をある程度踏襲しているらしい。
0
8/4 10:20
再構築された須山口登山歩道は、
宝永噴火前の登山道をある程度踏襲しているらしい。
案内看板がちょいちょいあるので嬉しい。
この看板が、本当に、無いとやばいくらい難しい登山道であった事は後で気付く。
0
8/4 10:22
案内看板がちょいちょいあるので嬉しい。
この看板が、本当に、無いとやばいくらい難しい登山道であった事は後で気付く。
観音堂
0
8/4 9:58
観音堂
道祖神
0
8/4 10:27
道祖神
0
8/4 10:28
ようやく山道に入っていく。
0
8/4 10:32
ようやく山道に入っていく。
0
8/4 10:34
何かの段差。
0
8/4 10:36
何かの段差。
うっかり道間違えしました。
水道施設の立ち入り禁止に惑わされて直進してしまうが、
左の道を進むのが正しい。
0
8/4 10:37
うっかり道間違えしました。
水道施設の立ち入り禁止に惑わされて直進してしまうが、
左の道を進むのが正しい。
突然現れる野原。
0
8/4 10:40
突然現れる野原。
ひたすら森林の中の道を進む。
0
8/4 10:45
ひたすら森林の中の道を進む。
蒸し蒸しして虫蟲していて、あまり気持ちの良い道とは……
ここだったら秋の方が良いかもな。
0
8/4 10:48
蒸し蒸しして虫蟲していて、あまり気持ちの良い道とは……
ここだったら秋の方が良いかもな。
奥の方に、石積みが見える気がするけど、なんだろ?
0
8/4 10:55
奥の方に、石積みが見える気がするけど、なんだろ?
ここで鹿に会った。
0
8/4 10:57
ここで鹿に会った。
今日、暑くって、ちょっとめげそう………
0
8/4 11:03
今日、暑くって、ちょっとめげそう………
mission complete
0
8/4 11:08
mission complete
沢を乗り越える橋
看板が上を示しているが、
なければ左奥に進んでしまいそうになる。
0
8/4 11:11
沢を乗り越える橋
看板が上を示しているが、
なければ左奥に進んでしまいそうになる。
0
8/4 11:15
やっと虫虫道から抜けられるかな………
0
8/4 11:19
やっと虫虫道から抜けられるかな………
真っ直ぐな良い道
しかしすぐまた山道に入ってしまう。
0
8/4 11:19
真っ直ぐな良い道
しかしすぐまた山道に入ってしまう。
忠ちゃん牧場
0
8/4 11:44
忠ちゃん牧場
忠ちゃん牧場
ソフトクリームをいただく。
ここで少しHP回復出来たので、もう少し歩けそう。
ここまででポカリ1本消費してしまったので、
2本補充しました。1本200円
0
8/4 11:29
忠ちゃん牧場
ソフトクリームをいただく。
ここで少しHP回復出来たので、もう少し歩けそう。
ここまででポカリ1本消費してしまったので、
2本補充しました。1本200円
0
8/4 11:24
0
8/4 11:24
ここはサイクリングできるようです、
0
8/4 11:47
ここはサイクリングできるようです、
資料館
0
8/4 11:58
資料館
ここから須山口遊歩道
0
8/4 12:01
ここから須山口遊歩道
良かった、歩きやすそう!
まだ天気も平気そうですね!
0
8/4 12:01
良かった、歩きやすそう!
まだ天気も平気そうですね!
さっきまでとは打って変わってめっちゃ歩きやすい。
0
8/4 12:05
さっきまでとは打って変わってめっちゃ歩きやすい。
遊歩道のチェックポイント
0
8/4 12:08
遊歩道のチェックポイント
遊歩道の分岐。
ヤマレコ利用者はここでターンする人は殆ど居ないみたいね。
0
8/4 12:11
遊歩道の分岐。
ヤマレコ利用者はここでターンする人は殆ど居ないみたいね。
0
8/4 12:16
0
8/4 12:22
遊歩道の終点
さっきの分岐以降ここまではやや虫虫な道でした。
0
8/4 12:22
遊歩道の終点
さっきの分岐以降ここまではやや虫虫な道でした。
0
8/4 12:26
途中、車道と合流する。
0
8/4 12:28
途中、車道と合流する。
再び登山道へ。
0
8/4 12:30
再び登山道へ。
0
8/4 12:31
弁当場
0
8/4 12:36
弁当場
弁当場
0
8/4 12:36
弁当場
弁当場
この先、水路脇の幅広な道を進んでいく。
0
8/4 12:38
弁当場
この先、水路脇の幅広な道を進んでいく。
谷筋の水路脇の道。
左の斜面も高く、右の水路の先の斜面も高く少々圧迫感あり。
巨石で水の流れを水路に落としているけど、役に立ってるのか、これ?
0
8/4 12:42
谷筋の水路脇の道。
左の斜面も高く、右の水路の先の斜面も高く少々圧迫感あり。
巨石で水の流れを水路に落としているけど、役に立ってるのか、これ?
ここって元々車道なのか?
0
8/4 12:48
ここって元々車道なのか?
水の力で完全に道が分割されています。
0
8/4 12:53
水の力で完全に道が分割されています。
道、間違えそう。
しっかりと看板を見逃さないように。
0
8/4 12:55
道、間違えそう。
しっかりと看板を見逃さないように。
案内に従って登って来たけど行き止まり……
ではなく、左から上に上がる。
ここ戸惑うかも。
0
8/4 12:55
案内に従って登って来たけど行き止まり……
ではなく、左から上に上がる。
ここ戸惑うかも。
右奥の水路からここまで登って来た。
ピンクリボンを頼りに進む。
0
8/4 12:56
右奥の水路からここまで登って来た。
ピンクリボンを頼りに進む。
なんの石積みだろう?
登山道は、この奥の石積みの橋を右から左へ進む。
0
8/4 12:59
なんの石積みだろう?
登山道は、この奥の石積みの橋を右から左へ進む。
ここも戸惑う。ここで沢を渡る。
0
8/4 13:02
ここも戸惑う。ここで沢を渡る。
標高を稼ぐ。
0
8/4 13:06
標高を稼ぐ。
ここでヘアピンカーブして上に進む。
0
8/4 13:07
ここでヘアピンカーブして上に進む。
ここもまた沢を渡る。
よく見ると向こう側にピンクリボンが見える。
見落とすと真っ直ぐ進んでしまいそう。
0
8/4 13:10
ここもまた沢を渡る。
よく見ると向こう側にピンクリボンが見える。
見落とすと真っ直ぐ進んでしまいそう。
平場。
0
8/4 13:13
平場。
フジバラ平
0
8/4 13:21
フジバラ平
ここは道なりに左、、では無くて、右の奥へと進む。
看板を見落とさないよう。
0
8/4 13:27
ここは道なりに左、、では無くて、右の奥へと進む。
看板を見落とさないよう。
ここはやや崩落していて注意が必要。
0
8/4 13:33
ここはやや崩落していて注意が必要。
反対側はえらい事になっている。
0
8/4 13:33
反対側はえらい事になっている。
また沢を渡る。
0
8/4 13:36
また沢を渡る。
!?なんだありゃ!
雲が出て来ましたね、やっぱり。
あと3時間なんて天気が持つはずが無いわ。
0
8/4 13:42
!?なんだありゃ!
雲が出て来ましたね、やっぱり。
あと3時間なんて天気が持つはずが無いわ。
ここも間違えた。
向こう岸のピンクリボン見えにくい。注意。
0
8/4 13:48
ここも間違えた。
向こう岸のピンクリボン見えにくい。注意。
0
8/4 14:05
あれはなんだろう。
0
8/4 14:10
あれはなんだろう。
中は、いろんなものが置いてある。
0
8/4 14:11
中は、いろんなものが置いてある。
そしてその裏に隧道がある!
いったい何処に続いているのか??
0
8/4 14:12
そしてその裏に隧道がある!
いったい何処に続いているのか??
急に趣のある石段が登場してくる。
0
8/4 14:13
急に趣のある石段が登場してくる。
分岐。
0
8/4 14:15
分岐。
この道、徒歩・自転車は通行不可なので注意。
元々、上から下までチャリで降りてくる構想があったけど、
チャリがダメなとこがある見たいだったから、登山歩道にした経緯があるのです。
0
8/4 14:22
この道、徒歩・自転車は通行不可なので注意。
元々、上から下までチャリで降りてくる構想があったけど、
チャリがダメなとこがある見たいだったから、登山歩道にした経緯があるのです。
水ヶ塚公園に到着。
霧がめちゃ濃くなって来た。雲が襲って来ます。
0
8/4 14:25
水ヶ塚公園に到着。
霧がめちゃ濃くなって来た。雲が襲って来ます。
ここで食事🍜してから🚌バス待ちです。
青空も見えるけど、実はけっこうなザーザー降り☔️です。
0
8/4 15:15
ここで食事🍜してから🚌バス待ちです。
青空も見えるけど、実はけっこうなザーザー降り☔️です。
予定外に早く下山したので沼津に寄り道します。
ぬーまーずで予約品を引き取って来たので、休みの日が一回フリーになる。
さて、それをどう使うか。
0
8/4 18:08
予定外に早く下山したので沼津に寄り道します。
ぬーまーずで予約品を引き取って来たので、休みの日が一回フリーになる。
さて、それをどう使うか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する