ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579379
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

今年初めての筑波山 薬王院コース

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
7.1km
登り
765m
下り
768m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:15
合計
3:39
8:12
60
スタート地点
9:12
9:12
27
9:39
9:41
8
9:49
9:54
10
10:04
10:06
14
10:20
10:21
12
10:33
10:37
29
11:06
11:07
44
11:51
ゴール地点
8:12 薬王院登山口
9:12 坊主山付近
9:37 御幸ヶ原
9:49 男体山
10:20 女体山
10:33 御幸ヶ原
11:06 坊主山付近
11:51 薬王院登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬王院参道と書かれた石柱の道標の所を左に入ってください。少し細い方です。
(スルーして右の太めの道路に向かっても目的地に行けますが、「あそこだったのか…つながってるから細そうだけど行ってみよう」と途中左折して行くと信じられない位の勾配を車で登らされることになりマス)
薬王院の先の登山者向け駐車場は8:00位で7割位埋まってました、12時頃戻ってみると満車状態になっていたのでここに駐車したい場合は早目が良いかもしれません。
ただ200m位手前に薬王院参拝用?の駐車場があり、そちらは混まないようななのでそちらでも良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
自然研究路に雪が凍ってしまっている所がありました。(下りで見事に滑ったorz)
御幸ヶ原のケーブルカー駅付近が工事中でした、そのため一部移動できる箇所が2人分くらいの通路となっている所があり、みんなそこを通るために氷の解ける時間帯になるとドロドロになるようです。
女体山頂の岩の所に安全のためか木の柵が設置されてました。
序盤は林の中をひたすらに平面の坂です。
/の坂をひたすら登るのは結構アキレス腱に来る感じデス。
また、始めてこのコースを登ったので暫く道標がなく、微妙に不安になりました(@@
2015年01月24日 08:14撮影 by  D5503, Sony
1/24 8:14
序盤は林の中をひたすらに平面の坂です。
/の坂をひたすら登るのは結構アキレス腱に来る感じデス。
また、始めてこのコースを登ったので暫く道標がなく、微妙に不安になりました(@@
やっと最初の道標。
この道で合ってるんだと安心します。
ここを矢印に従い右へ〜
左は薬王院のお寺さんからの道でしょうか?
2015年01月24日 08:18撮影 by  D5503, Sony
1/24 8:18
やっと最初の道標。
この道で合ってるんだと安心します。
ここを矢印に従い右へ〜
左は薬王院のお寺さんからの道でしょうか?
このルート唯一のちっちゃな木の橋。
2015年01月24日 08:18撮影 by  D5503, Sony
1/24 8:18
このルート唯一のちっちゃな木の橋。
暫く進むといきなり車道に!?
業務用道路か何かでしょうかね?
(でも帰りにこの辺りに路駐してる車何台かいたなぁ・・?)
正面の道標に進みます。
ちなみに、ここから先は道標毎に道の種類が変わるイメージです。
2015年01月24日 08:39撮影 by  D5503, Sony
1/24 8:39
暫く進むといきなり車道に!?
業務用道路か何かでしょうかね?
(でも帰りにこの辺りに路駐してる車何台かいたなぁ・・?)
正面の道標に進みます。
ちなみに、ここから先は道標毎に道の種類が変わるイメージです。
そして始まる、薬王院コースの名物にして最大の試練・・・
ひたすら続く木の階段・・・・ しかも地味にある段差・・
えぇもうひたすらに。
多分コースの1/4〜1/3はあるような心象です。
太ももの上(大腿四頭筋)にジリジリに疲労がぁ・・・
2015年01月24日 08:50撮影 by  D5503, Sony
1/24 8:50
そして始まる、薬王院コースの名物にして最大の試練・・・
ひたすら続く木の階段・・・・ しかも地味にある段差・・
えぇもうひたすらに。
多分コースの1/4〜1/3はあるような心象です。
太ももの上(大腿四頭筋)にジリジリに疲労がぁ・・・
坂に沿って倒れている倒木の先に キラーンとツララが!
やっぱり寒いデス。
2015年01月24日 08:57撮影 by  D5503, Sony
1/24 8:57
坂に沿って倒れている倒木の先に キラーンとツララが!
やっぱり寒いデス。
木の階段を登りきると ついに山頂まで@1キロ以内に!
2015年01月24日 09:10撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:10
木の階段を登りきると ついに山頂まで@1キロ以内に!
うって変わって今度は未整備な感じの道に変わります。
2015年01月24日 09:10撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:10
うって変わって今度は未整備な感じの道に変わります。
おぉ!男体山頂が見えてきた!
(指・・・写ってる・・・・)
2015年01月24日 09:18撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:18
おぉ!男体山頂が見えてきた!
(指・・・写ってる・・・・)
山頂まであとわずか〜
2015年01月24日 09:20撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:20
山頂まであとわずか〜
@500M切りました!
ここまで2.5Kも歩いたか〜
ここから先は自然研究路になります。
看板に向かって左側の自然研究路を進みます。
正面側の自然研究路は崩れたままなんですかね?
2015年01月24日 09:22撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:22
@500M切りました!
ここまで2.5Kも歩いたか〜
ここから先は自然研究路になります。
看板に向かって左側の自然研究路を進みます。
正面側の自然研究路は崩れたままなんですかね?
ふむふむ自然研究路は、石段があったりと高低差も余り無く整備されてますね。
男体山頂をぐるっと囲む周回ルートになるようです。
2015年01月24日 09:23撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:23
ふむふむ自然研究路は、石段があったりと高低差も余り無く整備されてますね。
男体山頂をぐるっと囲む周回ルートになるようです。
自然研究路という名の通り、自然に関する説明板がいくつもありました。
小学生とか登山遠足の際に寄るとよいのかも?等と思ってしまったw
2015年01月24日 09:25撮影 by  D5503, Sony
1
1/24 9:25
自然研究路という名の通り、自然に関する説明板がいくつもありました。
小学生とか登山遠足の際に寄るとよいのかも?等と思ってしまったw
凍結注意!
数日前の雪でしょうか?白い部分は雪がそのまま凍り付いてます。
軽い登りなのですが、帰りは下りに・・
「滑らないように気おつけないと」
と思ってましたが、
見事に滑ってコケタ。。。
2015年01月24日 09:25撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:25
凍結注意!
数日前の雪でしょうか?白い部分は雪がそのまま凍り付いてます。
軽い登りなのですが、帰りは下りに・・
「滑らないように気おつけないと」
と思ってましたが、
見事に滑ってコケタ。。。
自然説明看板その2−
昆虫を今でも素手で触れるだろうか・・・
自信が無い…(@@
2015年01月24日 09:26撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:26
自然説明看板その2−
昆虫を今でも素手で触れるだろうか・・・
自信が無い…(@@
んー 凍ってる 凍ってる・・・。
2015年01月24日 09:27撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:27
んー 凍ってる 凍ってる・・・。
自然説明看板その3−
しっかり 筑波と関係ないツクバについての注意書きがあるw
2015年01月24日 09:29撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:29
自然説明看板その3−
しっかり 筑波と関係ないツクバについての注意書きがあるw
自然説明看板その4−
ほへー キツネとかテンとかアナグマとかいるんですねぇ。
2015年01月24日 09:31撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:31
自然説明看板その4−
ほへー キツネとかテンとかアナグマとかいるんですねぇ。
そして御幸ヶ原到着!
トイレのとこに出るんですね・・
そして絶賛工事中!半分くらいエリアが工事のため柵でしきられてました。
そして、重機がガコンガコン動いてました・・・。
軽く登山気分がダウンするw
筑波山には業務用の車が通れる道があるそうですが最初の道路のところなんですかねぇ?
2015年01月24日 09:33撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:33
そして御幸ヶ原到着!
トイレのとこに出るんですね・・
そして絶賛工事中!半分くらいエリアが工事のため柵でしきられてました。
そして、重機がガコンガコン動いてました・・・。
軽く登山気分がダウンするw
筑波山には業務用の車が通れる道があるそうですが最初の道路のところなんですかねぇ?
御幸ヶ原からの景色〜
此方側は今日も見渡がいいですね!
雪に覆われた日光連山がよく見えます
2015年01月24日 09:35撮影 by  D5503, Sony
1
1/24 9:35
御幸ヶ原からの景色〜
此方側は今日も見渡がいいですね!
雪に覆われた日光連山がよく見えます
あったかいんだからぁ♪〜
と一息ついてみますw
2015年01月24日 09:35撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:35
あったかいんだからぁ♪〜
と一息ついてみますw
男体山頂〜
10時近いので結構人がいました。
というか12月よりも1月のが人多いのかな?
2015年01月24日 09:50撮影 by  D5503, Sony
1/24 9:50
男体山頂〜
10時近いので結構人がいました。
というか12月よりも1月のが人多いのかな?
男体山頂からの景色〜
2015年01月24日 09:52撮影 by  D5503, Sony
1
1/24 9:52
男体山頂からの景色〜
いきなり飛んで女体山頂へ!
此方側の遠くは雲に霞んでいて今日は富士山は見えず(TT)
2015年01月24日 10:20撮影 by  D5503, Sony
1/24 10:20
いきなり飛んで女体山頂へ!
此方側の遠くは雲に霞んでいて今日は富士山は見えず(TT)
霞ヶ浦方面〜
今日も輝いてるぜ!(なんか違う
2015年01月24日 10:21撮影 by  D5503, Sony
1/24 10:21
霞ヶ浦方面〜
今日も輝いてるぜ!(なんか違う
丁度ロープウェーが降りていくところをパシャッと。
12月にはなかった思いますが、女体山頂の岩の所に木の柵ができてました。
2015年01月24日 10:21撮影 by  D5503, Sony
1
1/24 10:21
丁度ロープウェーが降りていくところをパシャッと。
12月にはなかった思いますが、女体山頂の岩の所に木の柵ができてました。
女体山頂の標識〜。
やっぱりこれを見ると山登ったなぁと思いますね。
2015年01月24日 10:22撮影 by  D5503, Sony
1/24 10:22
女体山頂の標識〜。
やっぱりこれを見ると山登ったなぁと思いますね。
そして下りの木の階段。
改めて・・・
「よくこんなの登ってきたな・・・」
2015年01月24日 11:14撮影 by  D5503, Sony
1/24 11:14
そして下りの木の階段。
改めて・・・
「よくこんなの登ってきたな・・・」
そしてExit!
駐車場到着です。
2015年01月24日 11:50撮影 by  D5503, Sony
1/24 11:50
そしてExit!
駐車場到着です。
来るときに取り忘れたの入り口をパシャッと。
小さな石の祠と木の杖?が目印になるかと。
2015年01月24日 11:51撮影 by  D5503, Sony
1/24 11:51
来るときに取り忘れたの入り口をパシャッと。
小さな石の祠と木の杖?が目印になるかと。
12時現在。
駐車場は満車のようですー
2015年01月24日 11:51撮影 by  D5503, Sony
1/24 11:51
12時現在。
駐車場は満車のようですー
コース名由来の薬王院
結構しっかりとした由緒あるお寺の雰囲気でした
2015年01月24日 12:27撮影 by  D5503, Sony
1
1/24 12:27
コース名由来の薬王院
結構しっかりとした由緒あるお寺の雰囲気でした

装備

個人装備
mont-bell ツオロミーブーツ(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell サポーテック ライト ニーロングタイツ(1) mont-bell ライトトレッキングパンツ(1) mont-bell スーパーメリノウール L.W.ラウンドネックシャツ SV(1) mont-bell メリノウール トレッキング ソックス (1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) patagonia ADZE HOODY(1) THERMOS ステンレススリムボトル 500ml(1) CASIO AW-80-1AJF(1) (以下 携行) mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1) mont-bell ストームクルーザー パンツ(1) mont-bell セミロングスパッツ(1) ユニクロ ウルトラライトダウン ベスト(1) mont-bell シャミース ジャケット SD-C(1)
備考 メリノウールが地味に暖かいことが判明、CAPILENE 2と同じくらいではないでしょうか?
もしかすると、ADZE HOODY側のの性能のおかげかもしれない?

感想

今年初めて筑波山!
そして初めての薬王院コース!

薬王院コースは筑波山麓の西側にある薬王院というお寺からのスタートなります。
バスもあるにはあるようですがバス停から結構あるくので基本車で行くしかない!
そして同じ理由でピストン行程となりました。

登山者用駐車場からだと、入り口に道標などがないところからスタートなるようで、
初めて登るコースということもあり道が不安が少しドキドキ。
最初の道標を見つけた時の安心感が凄かったw

このコースの概略を説明すると
 林道(300m)
 /な平面に近い坂(800m)
 地獄の木の階段(500m)
 未整備だけどきつくはない道(500m)
 整備された自然研究路(500m)
といったところでしょうか。

坂と木の階段がきついですが・・・
それでも目印となる道標毎に道の様子が変わり、木の階段も地味にアクセントがあったりで飽きず意外と面白かったような…そうでもないような(どっちだw

自然研究路の一部は雪が残って凍っていて帰りの坂道でまんまと転びました!
注意!カモ

なお今回はいつもと違う山頂周辺の様子があったのでメモ〜

1.御幸ヶ原 ケーブルカー駅?お土産屋さん?が重機を入れての改装か修理中

 なんだか重機のガコンガコンやってる音を聞いて登山気分がDown
 さらにこれのために、手前側のベンチのルートが人が行き来できる程度に狭められ
 皆が同じところを歩くため霜や凍結が溶けた土がドロドロに…靴が汚れたぁ

2.女体山頂の岩の所に柵が!
 12月はなったように思いますが、ぎりぎりまで歩いて行けた岩の所に
 それなりの作りの木の柵がぐるっとできてました。

あと、あんまり人の少ないルートと聞いてましたが、早朝の表ルート位の人の行き来はある模様です。
あと脇のルートというか付近に別のルートがるようで、途中からこのコースに合流するルートが2〜3本あるようです。
後で調べたのですが、筑波山には地図に載るようなメジャーなルート以外にも何本もルートがあるようですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら