ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5807102
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

(ハイキング放浪記 東北編2) 230809の2 白石市、うーめんは「うめんでがす」

2023年08月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
5.9km
登り
25m
下り
21m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:00
合計
2:29
10:06
149
スタート地点
12:36
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石蔵王駅前駐車場
その他周辺情報 白石うーめん「光麺」
 白石蔵王駅にやってきました。蔵王もいいんですが、今日のメインは白石市になります。とりあえず、情報館に入ってみましょう。
2023年08月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:10
 白石蔵王駅にやってきました。蔵王もいいんですが、今日のメインは白石市になります。とりあえず、情報館に入ってみましょう。
 白石は片倉家が治めていました。150年前、戊辰戦争の際、この地で同盟が組まれたこと。片倉家家臣団は、北海道に移り住み、開拓を始めたこと。
2023年08月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:11
 白石は片倉家が治めていました。150年前、戊辰戦争の際、この地で同盟が組まれたこと。片倉家家臣団は、北海道に移り住み、開拓を始めたこと。
 札幌市白石区出身で生まれ育った私にとっては、この言葉を見ただけで涙ものです。
2023年08月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:11
 札幌市白石区出身で生まれ育った私にとっては、この言葉を見ただけで涙ものです。
 そして、宮城県、白石は、こけしパラダイスな場所でもあるのです。
2023年08月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:13
 そして、宮城県、白石は、こけしパラダイスな場所でもあるのです。
 片倉小十郎、この名前は覚えておきましょう。片倉家当主が代々名乗った名前です。
2023年08月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:14
 片倉小十郎、この名前は覚えておきましょう。片倉家当主が代々名乗った名前です。
 白石蔵王駅から出ました。気温は30度を超えているのですが、風が少々あるので歩けそうです。
2023年08月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:15
 白石蔵王駅から出ました。気温は30度を超えているのですが、風が少々あるので歩けそうです。
 ai車さん、それじゃあ待っててね。行ってくるね。
2023年08月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:16
 ai車さん、それじゃあ待っててね。行ってくるね。
 白石市のマンホール、その一です。
2023年08月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:18
 白石市のマンホール、その一です。
 川にはアオサギ。君は詐欺だな?
2023年08月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:20
 川にはアオサギ。君は詐欺だな?
 その横にチュウサギ、君も詐欺だな?
2023年08月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:20
 その横にチュウサギ、君も詐欺だな?
 踏切を渡って行きます。奥に駅が見えますね。こちらが白石駅になります。白石駅は日本に3カ所あり、同じ名前の駅としては1番多いそうです。
 ちなみに、北海道の実家の最寄り駅は、平和駅になります。
2023年08月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/9 10:28
 踏切を渡って行きます。奥に駅が見えますね。こちらが白石駅になります。白石駅は日本に3カ所あり、同じ名前の駅としては1番多いそうです。
 ちなみに、北海道の実家の最寄り駅は、平和駅になります。
 サンマーメンとな?神奈川のラーメンかここで食べられるとは。
 よく張り紙を見てみると「閉店しました」と書かれていました。
2023年08月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:29
 サンマーメンとな?神奈川のラーメンかここで食べられるとは。
 よく張り紙を見てみると「閉店しました」と書かれていました。
 白石駅の駐輪場になります。何か時代を感じますね。
2023年08月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:32
 白石駅の駐輪場になります。何か時代を感じますね。
 白石市のコミュニティーバス。お城が横に書かれています。
2023年08月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:34
 白石市のコミュニティーバス。お城が横に書かれています。
 JR白石駅です、宮城県の他に北海道、熊本県にも「JR白石駅」があるそうです。
 JRでなければ、札幌市営地下鉄東西線にも「白石駅」があります。
2023年08月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:35
 JR白石駅です、宮城県の他に北海道、熊本県にも「JR白石駅」があるそうです。
 JRでなければ、札幌市営地下鉄東西線にも「白石駅」があります。
 郵便ポストの上にもお城ですね。
2023年08月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:35
 郵便ポストの上にもお城ですね。
 鐘があるのはいいんですが、文字は直した方が良いと思われます。
2023年08月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:39
 鐘があるのはいいんですが、文字は直した方が良いと思われます。
 さあ行こう、メインストリートで。
2023年08月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:41
 さあ行こう、メインストリートで。
 白石市のマンホールPart2です。お城が描かれています。
2023年08月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:42
 白石市のマンホールPart2です。お城が描かれています。
 街の中にも、古い建物が残っています。
2023年08月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:44
 街の中にも、古い建物が残っています。
 川沿いを歩いていきましょう。
2023年08月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:46
 川沿いを歩いていきましょう。
 武家屋敷だそうですが、残念ながら見学することはできません。
2023年08月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:48
 武家屋敷だそうですが、残念ながら見学することはできません。
 橋の欄干にもこけし、宮城県はこけしパラダイスです。
2023年08月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 10:51
 橋の欄干にもこけし、宮城県はこけしパラダイスです。
 白石といえば、お城もそうなんですが。「湯麺(うーめん)」も有名なのです。
2023年08月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:52
 白石といえば、お城もそうなんですが。「湯麺(うーめん)」も有名なのです。
 「白石」の語源となった石だそうです。そりゃあ「ホワイトストーン」ですよね。
2023年08月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:52
 「白石」の語源となった石だそうです。そりゃあ「ホワイトストーン」ですよね。
 白石市役所。ううん、私にとっては「白石区役所」の方が馴染みがあるなぁ。
2023年08月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:53
 白石市役所。ううん、私にとっては「白石区役所」の方が馴染みがあるなぁ。
 お城に向かっていきましょう。かつて白石城は近くの駐車場に車を止めて回ったことがあります。
2023年08月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:55
 お城に向かっていきましょう。かつて白石城は近くの駐車場に車を止めて回ったことがあります。
 神明社です。参拝しましょう。
2023年08月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 10:58
 神明社です。参拝しましょう。
 こちらが本殿になります。
2023年08月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 11:00
 こちらが本殿になります。
 そして、こちらが学問の神様になります。
2023年08月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 11:01
 そして、こちらが学問の神様になります。
 こちらはお城の入り口です。入場料は400円。私はすでに入ったことがあるので、今回はスルーします。。
2023年08月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 11:03
 こちらはお城の入り口です。入場料は400円。私はすでに入ったことがあるので、今回はスルーします。。
 そうです、このフォルムが美しい白石城です。
2023年08月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/9 11:05
 そうです、このフォルムが美しい白石城です。
 ここにあります。白石のカラーマンホール。白石城がモチーフとなっています。
2023年08月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/9 11:05
 ここにあります。白石のカラーマンホール。白石城がモチーフとなっています。
 ここの中に入っていきましょう。2階までは無料、3階は有料です。
2023年08月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:06
 ここの中に入っていきましょう。2階までは無料、3階は有料です。
 ここで購入したクリアファイル2枚、職場用です。
2023年08月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:22
 ここで購入したクリアファイル2枚、職場用です。
 白石うーめんを買いました。下のパックは8つ、職場用のお土産。すみっコぐらしのパックは2つ、こちらはテント泊の食事用。
2023年08月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:23
 白石うーめんを買いました。下のパックは8つ、職場用のお土産。すみっコぐらしのパックは2つ、こちらはテント泊の食事用。
 「ヨークタウン」と聞いて、アメリカの空母を思い出す。←(黙れミリオタ)
2023年08月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:34
 「ヨークタウン」と聞いて、アメリカの空母を思い出す。←(黙れミリオタ)
 せっかくなので、白石うーめんを食べにいきましょう。観光案内所で1番おいしいと言われた「光麺」さんにお世話になります。
2023年08月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:43
 せっかくなので、白石うーめんを食べにいきましょう。観光案内所で1番おいしいと言われた「光麺」さんにお世話になります。
 こんなパンフレットを撮影しました。白石うーめんの歴史になります。
2023年08月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 11:53
 こんなパンフレットを撮影しました。白石うーめんの歴史になります。
 いただいたのは、冷たいうーめんのセット。そうめんやひやむぎよりも優しい感じがします。
2023年08月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/9 12:02
 いただいたのは、冷たいうーめんのセット。そうめんやひやむぎよりも優しい感じがします。
 このお店、うーめん工場直営なんです。
2023年08月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:09
 このお店、うーめん工場直営なんです。
 というわけで、歩いて白石蔵王駅に戻ってきました。ここでGPSを切りました。
2023年08月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:25
 というわけで、歩いて白石蔵王駅に戻ってきました。ここでGPSを切りました。
 車に戻った瞬間に豪雨、ラジオによると、1時間に14ミリ降ったそうです。
2023年08月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/9 12:40
 車に戻った瞬間に豪雨、ラジオによると、1時間に14ミリ降ったそうです。
 車で次の場所に出没しました。片倉家歴代御廟になります。
2023年08月09日 13:48撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
8/9 13:48
 車で次の場所に出没しました。片倉家歴代御廟になります。
 階段を登って行きましょう。
2023年08月09日 13:48撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
8/9 13:48
 階段を登って行きましょう。
 代々の片倉小十郎が祀られています。
2023年08月09日 13:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
8/9 13:51
 代々の片倉小十郎が祀られています。
 そこにあった看板です、どの位置に何代目の片倉小十郎が祀られているかが書いてあります。実際のお墓は載せません。
2023年08月09日 13:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
8/9 13:51
 そこにあった看板です、どの位置に何代目の片倉小十郎が祀られているかが書いてあります。実際のお墓は載せません。
 先程の雨は一体どうなったのでしょう。もう夏の青空が戻ってきました。
2023年08月09日 13:53撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
8/9 13:53
 先程の雨は一体どうなったのでしょう。もう夏の青空が戻ってきました。
 そこから運転して、これがある場所にやってきました。大谷翔平、そう、もう岩手県入りしています。
2023年08月09日 16:57撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
8/9 16:57
 そこから運転して、これがある場所にやってきました。大谷翔平、そう、もう岩手県入りしています。
撮影機器:

感想

 吾妻小富士を降りてから宮城県入りしました。今回宮城県の行きたいところの1つに白石市がありました。私は生まれも育ちも、北海道札幌市白石区出身、かつて白石城を見に行った事はありますが、街中を歩いた事はありません。ぜひ行ってみたい、と思っていました。
 今更語ることも失礼ですが、戊辰戦争の際、幕府側に着いた白石藩片倉家の家臣団が、北の大地に新天地を求め入植しました。入植はうまくいき、新しい土地を発展させることができました。よって、そこに「白石村」と言う地名をつけたのです。白石村は合併を繰り返し大きくなり、現在は札幌市白石区となっています。札幌市白石区は、厚別区を分区し以前よりも狭くなっています。しかし、片倉家が入植した白石と言う地名は残っています。
 実際の白石区の中で、片倉家が入植したのは、国道12号線沿いの「白石小学校」のあたりでしょうか?私が生まれ育ったところは「川北」と言う地名の場所ですので、そこからは微妙な距離があります。しかしながら、小学校のときには、副読本などで札幌市の歴史について教わり、郷土の偉大なる先人たちに思いを馳せる大切さを学んだような気がしています。

 今回は、散策の起点を白石蔵王駅としました。ここに有料駐車場があることを、事前に検索しておいたのです。まずは駅を散策してる中で「白石の紹介コーナー」があり、入ってみました。ここでも、私は感激して涙を流してしまったのでした。いの一番に「北の大地に名前を残した」と書かれているのです。私は半泣きになりながら街に飛び出して行きました。

 今日のポイントは、白石の街、白石駅、白石城のあたりを散策することと、「白石うーめん」を食べることです。

 白石うーめんは「温麺」と書き、小麦粉を油を使わずに麺として引き伸ばして作ります。油を使わないため、長く伸びる事はせず、10センチ位までの長さしか作ることができません。これがいいんです。油を使っていないので胃に優しいし、短いためひと口で「チュル」と食べることができます。私のオススメは、暖かいつゆでもいいし、冷たいつゆでも良いのですが、にゅうめんのように、丼につゆを張った中に麺を入れて食べるものです。
 私は、札幌市白石区に住んでいた時には、区役所に用事があるときに「区役所食堂」でメニューとしてあった「うーめん」をよく食べていました(今でもあるかどうか分かりませんが)
 また、小学校の給食で数回出た記憶があります。「白石」つながりは、その当時は少々意識されていたのではないかと考えています。

 白石蔵王駅から白石駅に出て、そのまま大通りを歩きます。ちょっと外れたりしながらも白石城にたどり着きました。今回は城の中身を検索しません。そのかわり、お土産売り場に出没しました。そこで、職場用のお土産とテント泊で使いたいうーめんを購入しました。

 なお、「うーめん」の始まりは、孝行息子が父親のために作ってあげた油を使わない麺であります。それをおいしそうに食べてる姿を、殿様が見つけ、「それはなんという食べ物か?」と聞いたそうです。父親は「うまいかそうでないか?」を聞かれたと思い「うめんでがす(うまいのであります)」と答えたところ、殿様は「『うーめん』と言うのか。」とおっしゃり、この麺を白石の名物にしようと大いに広めたのが始まりだと言われています。(諸説あり)

 私は、観光案内所のお姉さんに「うーめんを食べるんだったら、工場直営で出来立てが食べられる『光麺』さんがオススメです。」と聞いたので、地図を見ながらお店にたどり着きました。ちょっと値ははるなと思ったのですが思いっきり出して食べました。もちろん食べ終わった後に言った言葉は「うめんでがす」。いやほんとにおいしかったです。
 
 後は白石蔵王駅に戻るのみです。本場白石で食べたうーめん、この旅の良い思い出になりそうです。
 その後、車を走らせ岩手県入りしました。今回のメインは岩手県と青森県、ちょっと秋田県です。帰りにまた宮城県は通るつもりでいますが。白石を訪れるかどうかはまだ分かりません。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら