ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58076
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山(上野道、山寺尾根)

2010年03月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
7.7km
登り
721m
下り
701m

コースタイム

阪急「王子公園」駅ー(上野道)ー摩耶山頂ー(山寺尾根)ー阪急「六甲」駅
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
摩耶山への道、始まり
2010年03月03日 08:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 8:11
摩耶山への道、始まり
上野道(摩耶古道)登山口
2010年03月03日 08:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 8:28
上野道(摩耶古道)登山口
もう?そんな時期だったかな?
2010年03月03日 08:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 8:34
もう?そんな時期だったかな?
登山口を少し上がると・・神戸の街と、海が間近に感じます
2010年03月03日 08:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 8:38
登山口を少し上がると・・神戸の街と、海が間近に感じます
尾根ルートで
2010年03月03日 08:49撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 8:49
尾根ルートで
歩いてる途中も、いい景色だったので、足が止まりました
2010年03月03日 09:05撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 9:05
歩いてる途中も、いい景色だったので、足が止まりました
ケーブルとロープウェイの中継地点
2010年03月03日 09:36撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 9:36
ケーブルとロープウェイの中継地点
中継地点ぐらいから、摩耶の山、何か神々しく感じます
2010年03月03日 09:48撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 9:48
中継地点ぐらいから、摩耶の山、何か神々しく感じます
旧天上寺前の長〜い、きつ〜い階段 山の上なのに、むかしの造った人達はスゴイ!
2010年03月03日 09:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 9:52
旧天上寺前の長〜い、きつ〜い階段 山の上なのに、むかしの造った人達はスゴイ!
千年杉、しかし、近年、旧天上寺と共に枯れてしまったらしい、残念
2010年03月03日 10:03撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:03
千年杉、しかし、近年、旧天上寺と共に枯れてしまったらしい、残念
旧天上寺跡
2010年03月03日 10:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:11
旧天上寺跡
麻耶山、三等三角点(標高698・6m) ここは、木々で眺望なし
2010年03月03日 10:32撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:32
麻耶山、三等三角点(標高698・6m) ここは、木々で眺望なし
掬星台(きくせいだい)からの展望・(左左)
2010年03月03日 10:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:43
掬星台(きくせいだい)からの展望・(左左)
掬星台からの展望(左)・掬星台、いい名前、誰がつけたろう?夜景は、綺麗だろなぁー
2010年03月03日 10:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:45
掬星台からの展望(左)・掬星台、いい名前、誰がつけたろう?夜景は、綺麗だろなぁー
展望(中央)・戦時中、見張所だったらしい 大阪湾、港を見渡せるから、わかる気がする
2010年03月03日 10:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:45
展望(中央)・戦時中、見張所だったらしい 大阪湾、港を見渡せるから、わかる気がする
展望(右)・きらめく海、港、船が見える モヤが無ければ、淡路、四国まで見えるそうだ
2010年03月03日 10:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 10:45
展望(右)・きらめく海、港、船が見える モヤが無ければ、淡路、四国まで見えるそうだ
帰りは、山寺尾根ルートで(展望台直下から)
2010年03月03日 11:32撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 11:32
帰りは、山寺尾根ルートで(展望台直下から)
急峻な道を下ると、明るい尾根道
2010年03月03日 11:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 11:43
急峻な道を下ると、明るい尾根道
山寺尾根ルート
2010年03月03日 11:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 11:54
山寺尾根ルート
段々と、街へ近くなってくるのがわかります
2010年03月03日 12:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 12:13
段々と、街へ近くなってくるのがわかります
摩耶山からの海は近い (写真をアップしてどうぞ)
2010年03月03日 12:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 12:14
摩耶山からの海は近い (写真をアップしてどうぞ)
ソマ谷の河原にでる
2010年03月03日 12:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 12:45
ソマ谷の河原にでる
谷沿いを歩く
2010年03月03日 12:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 12:51
谷沿いを歩く
築・昭和16年完成の風格ある永峰(ながみね)堰堤 この堰堤、巻き道が登山口
2010年03月03日 12:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 12:55
築・昭和16年完成の風格ある永峰(ながみね)堰堤 この堰堤、巻き道が登山口
兵庫縣神戸護国神社
2010年03月03日 13:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 13:17
兵庫縣神戸護国神社
阪急「六甲」駅 登山バスも出ています
2010年03月03日 13:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 13:37
阪急「六甲」駅 登山バスも出ています
阪急電車で帰路です♪
2010年03月03日 13:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 13:38
阪急電車で帰路です♪
今日は「ひなまつり」 人形は、may作
2010年03月03日 19:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3/3 19:38
今日は「ひなまつり」 人形は、may作

感想

先週の「石切道下り」をした次の日、仕事中から、右肩の後ろと腰が歪むように痛い。
月曜の仕事後、遅くまで診てくれる接骨院で治療、マッサージで少し治った気がする。しかし完治はしない。、また来てと言われるが‥。

水曜日が休日、そして「ひな祭り」。
せっかくなので、朝からゆっくり休養して、子供が幼稚園から帰宅したら、「祭り気分」を味わってもいい。‥かと、思いながらも六甲山から誘われる呪縛には、かなわない。
けたたましい日常と仕事を忘れ、とっぷりと森林に浸かりたい。午前だけにし、少し腰痛だが、Wストックなら大丈夫だろと考えた。

休日の朝は、山行で無くても、体内に早起きスイッチが入る。
おもむろに起き出し、仕度を整え、近くの駅に行き「ラガールカード」で改札、気がはっきりする頃には既に、阪急電車に乗っていた。
行き先は、はっきり決まっていなかった。
何も考えない時、決まらない時は、たいてい「芦屋川」駅であるが、麻耶山方面の山道が気になるので降車駅は、阪急「王子公園」駅にした。
ここから登るのは、初めてで少し緊張したが、それがイイかもしれない。
途中、道を聞きながらも地図の通り、坂を上がっていく。
登山口に着くとまずは、ホッとした。さすがにいきなり階段なのだろうかと思いもつかの間、展望がある所に出た。
まだ低いところに居るのにスゴク眺めがいい。なんせこの山は、街と海が非常に近くに感じる。
五鬼城山からも、展望が開け、立ち見入ってしまった。
ここなら、休日でも忙しい時、日の出+朝食登山に来てもいいかな・・。
しばらく歩き、ケーブルとロープウェイの中継点。
平日だからなのか、賑わいもなく、営業しているのか、していないのかわからない感じだった。
少し上がったところぐらいから、木々に古い太い杉が混ざり、心まで清らめているかのような神々しい雰囲気の森になっていく。
途中から、この山話題の石階段が始まった。
この山中、これだけしっかりした石階段を、寺の前とは故、立派な物に仕上げているとは、むかしの人達は、大したものである。
階段途中、矢印あり左手へ、大杉を見に行く。木の周り8mもあるそうで、すばらしいのだが、昭和51年の旧天上寺炎上と共に枯れてしまったのが、すごく残念に思う。
そして階段を戻り寺跡へ。
途中で、大杉を見に行った事とWストックで来ていた事が幸い、脚の辛さは考えていたよりマシだった。(Wストックがなければダウンしてたかも)
旧天上寺跡地は、史跡広場になっていて休憩に良いが、平日なので誰もいない。
しみじみと見学し、後ろにある分岐は左(尾根コース)を歩く(※右は森林コース)。
道々には、小さな祠跡なのか幾数あり、様々な神から見られてるかの様に神妙な道。
三等三角点(摩耶山山頂)に着くが、眺望はなし。
道標に沿い「掬星台・キクセイダイ」へ。
「うわっ!」と、第一声。眼下広がる景色に感嘆。なんともすばらしい。
おそらく六甲からの展望、私の中では、ここが一番だと思った。
展望しながら食事をしたかったが、あいにく、風が強く冷たく寒い。奥まった所にハイカー用の休憩所があり、風避けにその奥隅っこで湯を沸かし、おにぎりを頬張った。
南東の展望台直下から道標、道があり、降りた。
さぞかし、この道も上がりだと、かなりキツかろう。
10分程、急峻な坂を慎重に下ると明るく歩きやすい尾根道に出る。「山寺尾根」である。
1時間程で杣谷(ソマダニ)の河原に出、堰堤を2つ巻くと登山口に着いた。
そこからは、住宅街を抜け、神戸護国神社を横に見て通り、阪急「六甲」駅まで街歩き。
気付けば、おかしなもので、腰痛がかなり治まっていた。
歩くことにより血行良くなり、歪んだ体が修復しようとしたからなのだろうか。
なにわともあれ、本来、安静にしなければならないのに、登山で体が治りかけようとしているので良かった。
「摩耶山」、気軽に手軽に行けるし、また行こう。

帰宅してから、ちゃんと午後は、子供達をドライブに連れて行き、手で洗車もしました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2632人

コメント

水曜日の男登場ですね。
こんばんわ。今か今かとお待ちしていました。
勘違いじゃなければ摩耶山デビュー&摩耶山恐怖の階段
デビューですね いかがでしたか?
山寺尾根は明るくて気持ち良さそうですね。
昔は山と高原地図には載っていないマイナーな
知る人ぞ知るコースって感じだったのですが
掬星台からの夜景は最高ですよ 遠い昔
登山とは関係なく良く行きました
2010/3/3 21:53
気持良さそうですね。
写真を見るだけでも気持ち良いですね
春の訪れを感じますmizupon さんの山行は本当に上手く
まとめられてますね
うちもチャレンジしてみますね
2010/3/3 22:40
摩耶山デビュー
miccyanさん、こんばんわ。 
摩耶山には、今となっては何ですが、初めて登りました♪見晴らしサイコーです!
「六甲最高峰」には、申しわけないが、摩耶から望む展望が、六甲の中では一番だと、私は思いました。
高さ(703m)、急峻度が、いい位で見渡せれるからかもしれません。
山寺尾根コース、展望所のすぐ下から「阪急六甲」方面と道標がありましたので、使いました。最初10分位、急な道を降りる所は気を配りますが、後は明るい尾根歩き、気持ちよかったです。
・・「夜景・ 登山と関係なく良く行ってたんですか・」
2010/3/3 22:43
摩耶山からの夜景は
mizuponさんのおっしゃるとおりで
最高峰と比べて市街地に近くていきなり上がってるので
夜景は一番だと思います

>「夜景・ 登山と関係なく良く行ってたんですか・」
妻もいるので 若気の至りということでノーコメント
とさせていただきます
2010/3/3 22:50
ゲスト
早々にクリアされましたね
こんばんわ。

旧天上寺階段・・・
とにかくおめでとうございます

初摩耶山で「上野道」を選ばれたのは良かったです。
私も最近歩いて久々のヒットでした。

摩耶の千年杉を真近にみると、
迫力ありますよね
六甲山中でそれ以上の
巨木はまだみたことがないので・・・。
枯木になっているのは非常に残念ですが、
いつまでもそこにあって欲しいですね。
2010/3/4 0:44
ついにあの階段を
おはようございます。

摩耶山デビュー!おめでとうございます
ついにあの階段を登られたのですね

摩耶山へはどの道もキツイですが、
登りきった時は爽快ですよね
2010/3/4 7:18
ひなまつり
mayちゃんのひなにんぎょう かわいいですね
2010/3/4 11:48
六甲山山系の名前は本当にオシャレ
今度ガーデンテラス付近にある展望台の廃墟が、新しくリニューアルされるようなので、宜しくお願いします。
2010/3/4 20:22
行ってしまいました
genkinecoさん、yutak25さん、こんばんわ。
以前、genkinecoさんが、仕上げの最後に摩耶をどうぞ・・ってな感じの事をおっしゃられてたんですが、摩耶への道が気になります。とうとう、行ってしまいました。
階段も気になっていました。
しかし、私、今回、軽い腰痛なもんで、Wストックで、ちょっと“楽” させてもらいました。
上野道、別名「摩耶古道」と言うらしいですね。いい道でした。巨大杉も見れたし、凄く展望も良かったし、また行きたい所です。
また、摩耶の アップあれば、参考にさせてもらいます。
2010/3/4 22:52
ひなまつり人形
miccyanさん、こんばんわ。
mayの作ったひなにんぎょう、ほめてもらって、ありがとうございます。
本当は、ひな壇を描いた絵 もあったんですが、どっかにいってしまいました。
2010/3/4 23:01
リニューアル
kidekiさん、こんばんわ。
テラスの近くの廃墟?昔にあった「十国展望台」跡のことなんでしょうか?
リニューアルされるなら、楽しみです・・。しかし、六甲山のこれ以上の開発も、どうかなと思います。複雑な気持ちです。
わかれば、今後、報告致します
2010/3/4 23:09
ぜひ、チャレンジ
kodebooさん、こんばんわ。すいません、遅くなりました。
これからが、春を感じるイイ季節です
ぜひ、チャレンジしてみて下さい
2010/3/5 0:01
旧回る十国展望台
こんばんわ。とっくの昔に取り壊されたと思ってたのですが 私は新たな人工物は六甲山には いらないと思いますが……
2010/3/5 0:08
体が資本ですよ。
山行前山行後に十分な(症状により適度な)ストレッチを進めます。
私の経験では、急な下りは体に負担が大きいですね。
疲れているときに強く感じる。
山中毒が収まらないようなら、なだらかな森林浴コースで、ワンバーナークッキングも良いですよ。
でもリュックが重量オーバーにならないように。
水辺コースなら軽く出来ます。
2010/3/5 20:22
おっしゃる通り、体が資本です
そうですね、下りは体に負担がありますね。
石切道下りをした時、軽く体操もせず、下りだけで山に入って行ったのがいけなかったかもしれません。
しかし、不思議なことに、今回の摩耶山を登り降りしたことにより、血行良くなり、体の歪みが整ったのかどうかわかりませんが、少し治ってきている感じがします。これからは、絶対に、ストレッチ、ウォーミングアップしてから入山するようにします。
ご心配おかけしました。
2010/3/6 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら