記録ID: 581467
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
沖縄県最高峰 於茂登岳(山頂動画あります)
2015年01月20日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 382m
- 下り
- 376m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス | レンタカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状態は良好。登山ポストは設置されていません。 |
写真
左手に見ていた沢を渡ります。渡った先に標識が置いてありましたが、渡る場所が分かり難かったです。
道に迷うことは無いと思いますが、本コース上で一番注意するべき場所だと思います。
私が登った日は、水は流れていませんでした。
道に迷うことは無いと思いますが、本コース上で一番注意するべき場所だと思います。
私が登った日は、水は流れていませんでした。
スリップ注意の標識が置いてありました。ロープも設置されていました。
本コース上で一番の急登かも知れませんが、ロープを必要とする程の登りではありません。雨で濡れていると滑りやすいかも。
本コース上で一番の急登かも知れませんが、ロープを必要とする程の登りではありません。雨で濡れていると滑りやすいかも。
アサヒナキマダラセセリの最終を禁止します
の看板
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/400000/410000/410400/asahina.html
県指定の天然記念物の蝶で、八重山諸島の固有種だそうです。
の看板
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/400000/410000/410400/asahina.html
県指定の天然記念物の蝶で、八重山諸島の固有種だそうです。
撮影機器:
感想
2015年1月20日(火)
朝、レンタカーを借りてからマックスバリュ石垣店で飲料と行動食を調達して登山口に向かいました。
登山口には既に7台のレンタカーと原付バイク1台が駐まっていて、私のレンタカーを駐めたところで満車状態となりました。着替えをしていた時にレンタカーが1台来ましたが、駐められないので戻っていきました。
しばらくすると8人のパーティーが下りてきましたので、「こんにちは」と声を掛けましたが全く無視。変な人達だと思っていたら、中国人のパーティーでした。・・・でも日本の山に来ているのですから、基本的な挨拶位はしてもらいたいものですね。
登山道は非常に良く整備されています。
事前に調べた情報では、泥濘が多いという印象を持っていたのですが、しばらく雨が降っていなかったのか泥濘は全く無く、非常に歩き易かったです。
登山道は、途中まで左手に沢音を聞きながら登る道ですが、開けた所で沢を渡ります。渡るポイントが少し分かり難いですが、他に迷うような場所はありません。
山頂手前に立派なレーダー(登山道の左手に見えます)がありますが、登山道は更に直進して鉄塔(アンテナ)の後ろを回り込むように行くと直ぐに山頂(三角点)に到着します。
私が登った日の天気予報は、曇のち雨でしたが、日差しもあって微風。山頂の気温は24度、湿度60%でした。
下山後は、川平湾に行ってグラスボートに乗りました。
沖縄県最高峰 於茂登岳山頂からの360度の展望はこちらからご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する