記録ID: 58218
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2010年03月10日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 昼まで雨のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
葛葉ノ泉12:40−
12:42シンナシ沢−
12:47標高420m二俣(右俣へ)−
13:07最初の林道13:14−
13:353m滝−
(途中休憩15分)
14:43表丹沢林道−
14:48二ノ塔尾根登山道15:00−
15:25葛葉ノ泉
12:42シンナシ沢−
12:47標高420m二俣(右俣へ)−
13:07最初の林道13:14−
13:353m滝−
(途中休憩15分)
14:43表丹沢林道−
14:48二ノ塔尾根登山道15:00−
15:25葛葉ノ泉
コース状況/ 危険箇所等 | ■駐車 葛葉ノ泉前のスペースに7-8台可 葛葉ノ泉は名水で有名なため水汲みの人々が途絶えることなく来ている。 ■シンナシ沢 ・葛葉ノ泉から100mほど林道を降りた堰堤のある沢。 普段はそれ程水量がないが、当日は午前中までの降雪、降雨により 適度な水量であった。 ・最初の林道が横断するところまで堰堤が計8個。 6番目の堰堤は直下では巻けず、5番目堰堤近くまで戻ってから 右岸の植林帯へ。少し行けば最初の林道が見えてくるので上がる。 ・林道から小堰堤群と5m級堰堤×2が続き、それを越えて少しで ようやく滝が出てくる。 3連続しており3m、長さ5mトイ状、2mである。 ・その後再び堰堤が4個ほど続く。上部に表丹沢林道が見えてくるので 適当なところから左側の急な斜面を詰めた。 ・葛葉ノ泉には表丹沢林道を左に少し行き、一般登山道である 二ノ塔尾根を使う。 ・遡行グレード:1級 |
---|---|
ファイル |
20100310kumakuranosawa.xls
![]() |
過去天気図(気象庁) |
2010年03月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
秦野市街はようやく昼前になって雨が止んだ。
予定していたヤビツ峠の北側、諸戸からヨモギ平に突き上げる
熊倉ノ沢に向けて出発。
ところが・・・県道70号線に入ると
「除雪のため 蓑毛から先 通行止め」。
(マジですかぁ〜)
ヤビツ峠から先の凍結も考慮に入れ
代替計画として菜の花台ベースにモトデイリ沢も入れておいたのだが
両方とも玉砕。
車をリターンさせながら考える。
もう12時だし行程が長いルートはリスクありだ。
で、思いついたのが葛葉川本谷の下流に合わさるシンナシ沢。
おそらく堰堤ばかりの沢だろうが。
葛葉ノ泉は平日だというのに水汲みの人々がいらっしゃる。
皆大ペットボトルを何十本も。
さてシンナシ沢。
先月、寄沢の同じ名前の沢を遡行したら
名前通り何もない沢だった。
でも語源は違うだろうね。
こちらのシンナシ沢はどうであろうか。
・・・やはり堰堤ばかりの沢で、アクセントである滝は
3連続した小滝があるくらい。
中流部でようやく空が一気に晴れ上がるが
昨日までの積雪は水分を多量に含んだシャーベット。
いかに冬季用靴下を履いているとはいえ
沢靴では指先が冷たすぎる。
表丹沢林道でこの沢状もほぼお終い。
林道上もシャーベット。
これでは県道70号の除雪もさぞや大変だろう。
予定していたヤビツ峠の北側、諸戸からヨモギ平に突き上げる
熊倉ノ沢に向けて出発。
ところが・・・県道70号線に入ると
「除雪のため 蓑毛から先 通行止め」。
(マジですかぁ〜)
ヤビツ峠から先の凍結も考慮に入れ
代替計画として菜の花台ベースにモトデイリ沢も入れておいたのだが
両方とも玉砕。
車をリターンさせながら考える。
もう12時だし行程が長いルートはリスクありだ。
で、思いついたのが葛葉川本谷の下流に合わさるシンナシ沢。
おそらく堰堤ばかりの沢だろうが。
葛葉ノ泉は平日だというのに水汲みの人々がいらっしゃる。
皆大ペットボトルを何十本も。
さてシンナシ沢。
先月、寄沢の同じ名前の沢を遡行したら
名前通り何もない沢だった。
でも語源は違うだろうね。
こちらのシンナシ沢はどうであろうか。
・・・やはり堰堤ばかりの沢で、アクセントである滝は
3連続した小滝があるくらい。
中流部でようやく空が一気に晴れ上がるが
昨日までの積雪は水分を多量に含んだシャーベット。
いかに冬季用靴下を履いているとはいえ
沢靴では指先が冷たすぎる。
表丹沢林道でこの沢状もほぼお終い。
林道上もシャーベット。
これでは県道70号の除雪もさぞや大変だろう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2056人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント