記録ID: 582405
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
福寿草を求めて 新雪の伊豆ヶ岳 子の権現
2015年01月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬頭様ー浅見茶屋辺りまでは雪道です。 滑り止め、スパッツの携行をお勧めします。 |
写真
撮影機器:
感想
ついに伊豆ヶ岳5連ちゃんです。
今回は前日降った雪が期待できたので勇んで行きました・・
がっ、大した事は有りませんでした。
寒風だけはすさまじかったです。
アイゼン、スパッツ、と用意して行ったのですが結局両方とも使いませんでした。
去年の2月の大雪はやっぱりすごかったんですね〜
古御岳位までは複数のトレースが有ったのですがその後は一人か二人の物だけになりました。
どこへ向かったのだろう・・。
ここからは業務連絡です:
amg-rさん、福寿草有りましたよ〜
場所は、子の権現の社務所を巻く登山者用迂回路の崖っぷち側です。
雪の中で可憐に咲いていてけなげでしたよ〜
今度、生福寿草を子の権現で御確認下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
mumcharlieさん、こんばんわ
すごいです、やりましたね!
かつて、ここまで連続して登られた方がいたでしょうか、いやいない
伊豆ヶ岳5連ちゃん
これでもう殿堂入りは決定ですね
mumcharlieさんの伊豆ヶ岳への愛がヒシヒシと伝わってきます
決して北海道の山の方が好きかもなんて言わないで下さい
紅白歌合戦で例えるならば、あまりに連続出場を重ねすぎて、
去年末の紅白を辞退した北島三郎さんのような立ち位置です
でも、mumcharlieさん、ご安心ください
伊豆ヶ岳にそのような遠慮は全く必要がありません
いや〜〜、まさかまさかの(実はちょっと期待)伊豆ヶ岳5連ちゃん
お疲れ様でした
こんばんは、doritosさん
5連ちゃんやっちゃいました
他に能が無いから仕方ないですね〜
今回はヤマレコで知り合った方から伊豆ヶ岳マエストロ
>紅白を辞退した北島三郎さんのような立ち位置です
あははっ、私もザックを静かに吾野駅に残し奥武蔵から去りますかね〜
それはそうとdoritosさん近頃おとなしいですね〜、何か大きな勝負に出ようとしているのでは
有難うございました
こんばんWAN。
おめでとうゴザイマス!5連ちゃん
今日は、雪山日和?と思いましたが、意外に少なかったですね。
アイゼン、スパッツが残念でしたね。
でも、適度な雪が良いですよ。
ラッセルは、この歳では堪えます。
私も、またまたチャンス?、雪の山に行きたかったのですが、母の具合が良く無くて、実家に行ってました。
(大丈夫そうですが、高齢なので…
昼食の手作りのオニギリ、唐揚げが美味しそうですね。
寒い時は、カップ麺も良いですね。
世界一大きい草鞋、スゴイですねぇ〜。
でも、考えてみると、草鞋って、世界的に使われてたのかな?
なんか、日本独自のモノの様な気がしますが…
んじゃ、日本一???(笑)
本日、Mac BOOK pro15吋が壊れて、ガックリ来てます。
(今は、Mac BOOK pro13吋で書いてます。)
買い直すと16万の出費になるので、躊躇してます〜。
はぁ〜
こんばんは、ringo-yaさん
顰蹙物の5連荘です
今回雪を踏みしめて歩いて改めて思ったのは、雪は皆同じでは無いと言う事です
昨年の大雪の時のとは明らかに今回の雪質は違っていました、温度なのか水分量なのか・・。
御母堂様の具合心配ですね、当分山は自粛ですか?
>草鞋って、世界的に使われてたのかな
そうなんですよ、ほぼ日本でしか使われてない物を世界一と自慢してもね〜
>Mac BOOK pro15吋が壊れて、ガックリ来てます
あらあら、大変ですね〜
でもringo-yaさんならパーツ集めて直しちゃいそうですが
コメント有難うございました
目を皿のようにして山レコを拝見しています!!!
展望や写真スポットだけでなく、道の状況がよく分かるお写真が多くて
本当に参考になります!!(;▽;)☆
福寿草も無事でよかった☆場所まで教えていただきありがとうございます☆
雪道は歩き慣れませんが、気をつけて、mumcharlieさまのレコを道標に!!
近々挑戦しに行こうと思います☆☆
先日の雪もそうですが、今日は街にいても風が強かったので、
mumcharlieさまがお山に行かれてるとしたらかなり寒いのでは・・
と、1日案じておりました
どうお礼をお伝えしたらいいのか分からないのですが・・
ご厚意に甘えさせていただきまして、本当にほんと〜うにありがとうございます☆
寒かったと思うので、今日はどうぞ温かくしてお過ごしくださいね
お早うございます、amagu-riさん
任務を無事完遂できて良かったです
それにしても風が冷たかったですね〜、鼻がちぎれるかと思いました
でも雪道歩き、楽しかったですよ
これからの天候によって登山道の状況は又変わるとは思いますが、色々な人のレコを参考にしていつの日か伊豆ヶ岳歩きを楽しみにお越し下さい。
福寿草が待ってますよ〜
それでは
チャーリーさんまいどのこんばんは
先にヤラレタぁ〜5連荘。。。
オイラ密かに狙っていた石尾根5連チャンw
以前の消費税率並の営業確率
男坂 積雪量増えたらヒップそり出来そうですね
是非マコトさんに情報提供してさしあげてください
オイラですか? だめだめだめ せっかく完治したんだからwww
お次の山行どちらへ行かれるのか ワクワクドキドキ
6連チャンかなぁ〜? 浮気して他の尾根歩きラッセル付きかなぁ〜?
奥武蔵で予想外のBCかなぁ〜? アァッと驚く沢屋さんっかなぁ〜?
驚愕のあいすくらいみんぐぅ〜? 奥武蔵天然雪使用 冬のボッタクリカキ氷屋さん新装開店かなぁ〜? って
お楽しみにしているのだぁ〜
風邪引かないでくださいねぇ っと
おはようございます、gonzouさん
やっちゃいました5連ちゃん
だって行き易いんだもん〜
女房は伊豆ヶ岳専門のガイドになれと申しておりますが需要は無さそうです
> だめだめだめ せっかく完治したんだから
gonzouさんの滑った後には一条の鮮血跡が・・、うぅわ〜っ
遭難した時は発見しやすい利点は有りますが〜
ぼったくりカツ丼食べ(させられ)て、ぼったくりカキ氷はデザートでいかがぁ
身も心もずたずたに成って西武電車に倒れこむ登山者群・・。
何が起こったのだ〜なのだ
6連ちゃんっと
毎度どうもなのだ〜
追記:31日、本仁田で二人お亡くなりになりましたね・・。滑落とか。
mumcharlieさん、こんばんは
本日、伊豆ヶ岳へ行ってきました。
昨年も同時期に行っていて、子の権現で買ったお守りを納め新しいお守りを買ってきました。
これで今年も無事に山歩き出来そうです
で、帰ってきてmumcharlieさんのレコを見たら、全く同じルートでした。
一日違いでも雪の量は減っていたかも?
それでも私たち夫婦は伊豆ヶ岳から浅見茶屋までずっとチェーンスパイクは着けて歩きました。
ゴンゾウさん、男坂でヒップソリはしませんでしたよ〜
登るのもオ○マ坂にしたくらいですから
生福寿草も見ましたし浅見茶屋で鍋焼き食べてきました
mumcharlieさんのお気に入りの山は、とっても楽しく歩けるお山ですね!
来年もお守り買いに行きたいな
こんばんは、makoto1959さん
一日違いでお会いできませんでしたね〜、残念!!
たぶん今日も強風が吹き荒れてたと思いますが無事生還
私も伊豆ヶ岳からの下りにはアイゼンを着けようと登りながら考えていたのですが、強風の為頂上では着け場所を探せませんでした
結局アイゼン装着を諦めてえーいっと下り道に突入した次第です
gonzouさん、まずは隠れてヒップソリの練習しているはずですよ〜
どこでかは不明ですが
男ー「オ○マ」ー女坂、誰から言うとは無しに真ん中の名称が定着しつつあります。
言いえて妙です
生福寿草見ましたか
浅見茶屋のうどんは待たされませんでしたか?
丁寧に作っているみたいですが・・。
レコ楽しみにしていますよ〜
有難うございました。
5連チャンおめでとうございます!
福寿草にあえて良かったですね
#13のお遊びはイエティのようなムンクの叫びのような・・
自撮りもカーブミラーがあったらデジャでも遊べそう
レコ、毎回同じとこでも、これからも省略しないでどんどんアップして下さい!
デジャ観るんも楽しいねん!
(。・∀・。)ノ
おこんばんは〜、dejavuさん♪
5連ちゃん!、切れましたね。
もう怖い物は有りません、どんどん行っちゃいましょう
今回の主目的は福寿草の生育現場をフォーカスする事でした
みっしょんこんぷりーとっ
>#13のお遊びはイエティのようなムンクの叫びのような
あはっ、確かにそうですね^^
デジャさんの鋭い指摘に感心しました
最後のお言葉励みになりまっす
毎回おんなじ事書くかもしれません が3回までは許してね〜
毎度でした
チャーリー様 マコト様
五反田までヒソヒソ話が聞こえてきたのだぁ〜〜
●か●坂ですか? おか●坂? ●かま坂? どれが正解なのぉ〜>
僕は そんな危険な事は、おかぁさんに怒られちゃうから やらないもん
今は、公園の滑り台でヒップソリの練習で満足だもぉ〜ん っと
これで いいのだ がっはっはぁ〜〜
追記を頂戴いたしまして
えぇーー 本仁田ですか。。。
安寺沢降りですかね? あそこは凍結すると厄介ですから。。。
怖い怖い 稲村岩尾根注意しなくっちゃ。
情報ありがとうございました。
アラ見てたのね♪
追記 そうです、たぶん安寺沢からの登山道沿線ですね。
何度もすいません
ありました ホニタ山事故
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150201/k10015119431000.html
やはり 文面から想像する安寺沢への降りのようですね。
記事URL、有難うございました。
>文面から想像する安寺沢への降りのようですね
どうもそのようです。
御冥福をお祈りいたします。
mumcharlie様
おはようございます。
伊豆ヶ岳の雪山でとても楽しんでいらっしゃる御様子がよくわかります。
カーブミラーでの御自分の姿のさりげない写しこみいいですね
実は昨日仕事で、戦前に大橋図書館という財団法人の図書館があったのですが、年表を見直していたところ、昭和24年11月13日の記録に「館員慰安ハイキング 伊豆ヶ岳へ」という記述がありました。mumcharlieさんのお写真見ながら、大橋図書館の職員さん達も楽しまれたのかなと思いをはせました。
くれぐれもお怪我なさりませぬよう充分お気をつけください。
次回も楽しい山行でありますように
追伸:一度このメッセージを上げた後、皆様のメッセージを読んでいて、本仁田山で亡くなった方がいらっしゃることを知りました。本仁田山個人的に大好きなお山なので、悲しいです。安寺沢ルートは、一度連れ合いと一緒に行った時、狭いし急なので一人で行くのは禁止といわれてしまったルートです。もっぱら、鳩ノ巣駅からの往復でしか行っていません。お二人の御冥福をお祈りします。
こんにちは、reochi19さん
この頃これしか無いのかと言う位伊豆ヶ岳を専門に登るハイカーになっています
岩場も有り、四季折々のお花も楽しめる良いお山ですよ〜
機会が有ればぜひどうぞ
大橋図書館ググッテみました、今は目黒区の公立のようです。
昭和24年に登られた図書館職員の方々のレコが有ったら是非読んでみたいですね〜
頂上でおにぎりをほお張ったのでしょうか
reochi19さんの過去レコを調べてみました(失礼!)
昨年は本仁田山にずいぶん登られているんですね〜
まるで私の伊豆ヶ岳みたいです。
好きな山での遭難騒ぎは嫌ですよね〜
お互い気をつけて登山を楽しみましょう〜
コメント有難うございました
mumcharlie様
おはようございます。
旧大橋図書館のことや私の過去レコ見ていただいたとのこととてもうれしいです!!
実は…
旧大橋図書館の蔵書類は現在公益財団法人の三康図書館に引き継がれておりまして……
実は私の勤務先なのです
確かに目黒区立の大橋図書館があります。
結構皆様こちらの大橋図書館に、旧大橋図書館の蔵書が引き継がれていると思っていらっしゃる方々も多く、「勘違いしちゃったよー」とよくいわれます
今日の夜、えらーい人達と会食しなくてはならなくなり、図書館の歴史と存在意義について語らなくてはならなくなりました。それで、テスト前の中高生のように、あわてて、旧大橋図書館の歴史を見直し、話すべきことを整理していました。
年表を見ると、昭和23年11月3日に「館員慰労遠足会 奧高尾方面へ」、昭和24年が先の伊豆ケ岳で,昭和25年7月11日は三峠山、昭和26年5月5日は入川谷方面、昭和27年5月7日大室山,同年10月6日は浅間山に行っています。旧大橋図書館は昭和28年2月28日に閉館しますので、戦後は毎年年1回ハイキングに行っていたようです。
確かに、当時ヤマレコがあったら確かに見てみたいです
mumcharlieさんがおっしゃられる通り、おにぎりほうばっていたこと間違いなしだと
私も思います
mumcharlieさん、雪山くれぐれも、充分お気をつけください!!
ありがとうございました。
こんばんは、reochi19さん
大橋図書館の件、ご説明頂き有難うございます m(_ _)m
そうですか旧大橋図書館の蔵書を引き継いだ図書館に勤務していらっしゃるのですね
うらやましい環境です
私は活字中毒で近隣4市の図書館から種々雑多な本を借りまくり、家の中が収拾付かなくなっています
斜め読みがほとんどですが
返し忘れて督促は来るしぃ・・
「図書館の歴史と存在意義について」は図書館史に残る大演説を期待していますよ〜
図書館員さんが毎年行っていた山行、戦後間もない時期の手頃な娯楽だったんですね
何かほのぼのとした情景が目に浮かびます
冬季限定スキーレコお待ちしてま〜す
有難うございました
い、行かれていたんですねー!
さすが!Mr.Izugatake!!
わたしも、アノ降雪に、伊豆ヶ岳を想っていたのですが、
土曜日の朝、、起きると珍しく体調いまいちで、、
でも、 mumcharlieさんがいらっしゃるなら、
カレーヌードル持参で行けば良かったぁ〜
あ、、でも、 mumcharlieさん、今回はカレーじゃない??
しかし、やはり強風だったのですね〜。
下界も、空気はとっても冷たかったですもの。。
それはそうと、今週も木曜日に降雪がありそうですが、
昨年のアレは、やっぱり歴史に残るものだったのでしょうね〜。(遠い目)
う−−−−−−−−−−−−!
tanukimiさん、こんばんは
そしてエアハグっと、むぎゅ〜
頂上から先、昨年2月の大雪の後タヌちゃん(お許しを〜
あの時とは比べ物になりませんがね〜
体調不良残念でした、でも中止は良い判断だと思います。
所によっては地吹雪になっていましたから
冬山で無理は厳禁です
>昨年のアレは、やっぱり歴史に残るものだったのでしょうね〜
そうですね、ダメ押しの2回目が有りましたからね〜(伏し目)
深いだけなら我慢できますが去年のようにほぼ一歩ごとに踏み抜くのは勘弁ですぅ〜
今年は日和田に超久しぶりに行こうと考えています、若いクライマーにいじめられるかな
コメント有難うございました。
日和田、いきましょー!いきましょー!
平均年齢60歳越えの日和田は、とてもにぎやかですよ
お〜っと、油断していました
お会いした折はやさしくしてねっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する