東丹沢 梅の木尾根-弁天御髭尾根-鐘ヶ岳-別所の湯


- GPS
- 06:45
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鐘ヶ岳までは、道標も整備された歩きやすい道でした。 雪は500mくらいから出てきますが、この日はアイゼンやチェーンスパイクを使うことはありませんでした。 鐘ヶ岳から北の尾根とP430から東へ向かう尾根は道標はありません。 |
その他周辺情報 | 別所の湯。2週連続できてしまいました。 |
写真
感想
前日、朝からひどい腹痛でノロか?と疑ってしまったのですが、夕方にはすっかり回復。この日降り積もったであろう山の雪が気になり始めました。どこへ行こうか。まだ行ったことのないルートを使い東丹沢を歩いてみることにしました。
厚木バスセンターから広沢寺へ向かいます。ハイカーは私の他には1名だけでした。
梅の木尾根は、しっかり道標があり道も明瞭です。でもマイナーなのか会った人は4,5名でした。標高500mを過ぎたあたりから雪がでてきます。
大沢分岐から弁天御髭尾根を下ります。こちらも道標があり道は明瞭です。
途中に東屋があったのでランチにしました。家のモノ置きに眠っていたガスストーブを20年ぶりくらいで使って見たのですが火力が弱く水が沸騰しません。カートリッジに消費期限とかあるんでしょうか。
昔買って、賞味期限がとっくにきれたフリーズドライの白米とレトルトでお腹いっぱいになったのですが、30分以上留まったのでカラダがすっかり冷えてしまいました。ダウンを着込んで歩き始めます。
峠状の十字路を過ぎ、鐘ヶ嶽へ最後の登りに向かいます。ここから先では人に会いませんでした。鐘ヶ嶽からは、北に伸びる尾根を行きます。鹿柵が北に伸びていたのでそれに沿って降っていたらいつのまにか東の尾根にのっていました。方向転換し北の尾根に戻ります。
P.420は、いい感じのピークでした。木に貼ったテープに手書きで「福神山」と書いてあります。
さて、ここからが今日の課題。東に伸びる尾根を下ります。下った先がどうなっているかは行ってみないと分かりません。
尾根の先端まで行ってみると、小さい沢にぶつかります。その先の斜面を見上げると民家が見えます。ここまで降りてきて、何か嫌な予感がしたのですが、右に回り込み沢を渡り、斜面に取り付きます。おそるおそる登ってみると、空き地に出てほっとしました。空き地から駐車場を経て、車道に出るとすぐ左側に別所の湯がありました。2週連続で別所の湯に入り、満足です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する