ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583007
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

観光気分で宝登山と長瀞こたつ舟

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
11.3km
登り
423m
下り
432m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:51
合計
4:10
7:59
14
8:13
8:14
56
9:10
9:10
8
9:18
9:19
36
9:55
10:24
29
10:53
11:07
40
11:47
11:53
16
12:09
ロウバイ園や岩畳でうろうろしているのと、舟で周遊した記録もGPSに含まれているので、距離がだいぶ長めです。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 秩父鉄道 羽生6:46発ー野上7:55着
帰り 秩父鉄道 長瀞14:40発ー熊谷ー羽生 東武伊勢崎線 羽生ー久喜ー自宅最寄駅
秩父鉄道はSuica等使えません。 羽生から野上、長瀞 片道860円
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは、よく踏まれた歩きやすいハイキングコースでした。道標もあり迷うことはありませんでしたが、野上峠まで途中二ヶ所小さな分岐でよく踏まれた方には行かず、一度目はハイキングコースと合流しましたが、二度目に行った道は御嶽山、天狗山を経て野上へ下る方の道に行ってしまい引き返しました。
宝登山山頂付近の階段に少し雪が残っていました。
下りは舗装道から外れショートカットのような道をいくつか通りましたが、雪や泥が少しあり、滑りやすい所もありました。
その他周辺情報 長瀞駅周辺には飲食店やお土産やが多数あります。
宝登山奥社の近くに簡易トイレがありました。
秩父鉄道 野上駅
懐かしい匂いのする駅舎でした。
2015年02月01日 07:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 7:56
秩父鉄道 野上駅
懐かしい匂いのする駅舎でした。
反対側からたのしい電車が到着
2015年02月01日 07:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/1 7:57
反対側からたのしい電車が到着
野上から車道をしばらく歩きます。お寺さんに咲いていた白梅です。
2015年02月01日 08:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
2/1 8:15
野上から車道をしばらく歩きます。お寺さんに咲いていた白梅です。
二股に分かれた所少し登りの左の道をいったところにあった祠です。
2015年02月01日 08:22撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 8:22
二股に分かれた所少し登りの左の道をいったところにあった祠です。
展望はイマイチですが、明るいゆるやかな登りの多い道でいた。
宝登山付近まで静かな道でした。
2015年02月01日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 8:41
展望はイマイチですが、明るいゆるやかな登りの多い道でいた。
宝登山付近まで静かな道でした。
宝登山が見えてきました。
2015年02月01日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 9:14
宝登山が見えてきました。
小鳥峠あたりから車道を少し歩きます。日影のところにはまだ雪が残っています。
2015年02月01日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 9:24
小鳥峠あたりから車道を少し歩きます。日影のところにはまだ雪が残っています。
ゆるやかな登りですが寅ロープがありました。
2015年02月01日 09:34撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 9:34
ゆるやかな登りですが寅ロープがありました。
コツコツ音がしたと思ったら、コゲラさんかな、遠くて、ボケてしまったので解かりませんンが、
2015年02月01日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
2/1 9:37
コツコツ音がしたと思ったら、コゲラさんかな、遠くて、ボケてしまったので解かりませんンが、
あっちこちコツコツつついてました。
2015年02月01日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
2/1 9:37
あっちこちコツコツつついてました。
宝登山山頂。
ハイキング大会の係の方に写真をとってもらいました。また標高497.1mで「ゴミをすてるのは よくない」と教わりました。
2015年02月01日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/1 10:02
宝登山山頂。
ハイキング大会の係の方に写真をとってもらいました。また標高497.1mで「ゴミをすてるのは よくない」と教わりました。
展望いいです。
甲武信岳、両神山の方面です。
2015年02月01日 10:04撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/1 10:04
展望いいです。
甲武信岳、両神山の方面です。
武甲山の方です。
2015年02月01日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/1 10:05
武甲山の方です。
山頂のすぐ下はロウバイ園です。
ロウバイが見頃でした。
2015年02月01日 10:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
2/1 10:08
山頂のすぐ下はロウバイ園です。
ロウバイが見頃でした。
青空に栄えました。
2015年02月01日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/1 10:09
青空に栄えました。
雲がぽっかり
2015年02月01日 10:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/1 10:13
雲がぽっかり
ロウバイと両神山
2015年02月01日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/1 10:15
ロウバイと両神山
綺麗で良い香りでした。
2015年02月01日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/1 10:19
綺麗で良い香りでした。
山も綺麗です。
2015年02月01日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 10:21
山も綺麗です。
良い天気で日差しもまぶしい
2015年02月01日 10:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 10:22
良い天気で日差しもまぶしい
ついつい長居をしてしまいました。
蕾もあったので、まだ、楽しめそうです。
2015年02月01日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 10:26
ついつい長居をしてしまいました。
蕾もあったので、まだ、楽しめそうです。
後になりましたが、宝登山奥社へ参拝
2015年02月01日 10:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/1 10:34
後になりましたが、宝登山奥社へ参拝
ロウバイを見ながらロープウェイ乗り場の方へ下って行くと、梅園がありました。
八重寒梅が少し咲いていました。
2015年02月01日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
2/1 10:44
ロウバイを見ながらロープウェイ乗り場の方へ下って行くと、梅園がありました。
八重寒梅が少し咲いていました。
まだほとんど咲いていませんが、少し咲いている木もありました。
2015年02月01日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/1 10:47
まだほとんど咲いていませんが、少し咲いている木もありました。
ホトケノザかな
2015年02月01日 10:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
2/1 10:52
ホトケノザかな
フクジュソウ園があって、フクジュソウも咲いていました。
相方が手を伸ばして撮りました。
2015年02月01日 10:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
2/1 10:54
フクジュソウ園があって、フクジュソウも咲いていました。
相方が手を伸ばして撮りました。
ロープウェイ乗り場の前で観光ガイドさんにロウバイについて教えてもらいました。ロウバイには三種類あって、右からワロウバイ、ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ
ワロウバイが中国からきた原種で品種改良していったそうです。
2015年02月01日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/1 11:01
ロープウェイ乗り場の前で観光ガイドさんにロウバイについて教えてもらいました。ロウバイには三種類あって、右からワロウバイ、ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ
ワロウバイが中国からきた原種で品種改良していったそうです。
ロウバイかとおもったら、マンサクが咲いていました。
2015年02月01日 11:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
2/1 11:07
ロウバイかとおもったら、マンサクが咲いていました。
下山道は登ってくる多くの人とすれちがいました。
2015年02月01日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/1 11:33
下山道は登ってくる多くの人とすれちがいました。
宝登山神社の鳥居です。
2015年02月01日 11:45撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 11:45
宝登山神社の鳥居です。
後になりましたが、参拝しました。
2015年02月01日 11:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 11:49
後になりましたが、参拝しました。
お昼は長瀞駅のそばのお店で「おっきりこみうどん」頂きました。
こしがあって、おいしかったです。
2015年02月01日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/1 12:21
お昼は長瀞駅のそばのお店で「おっきりこみうどん」頂きました。
こしがあって、おいしかったです。
踏切を渡って、岩畳の方へ行きました。振り替えって長瀞駅のホームです。
雰囲気良いです。
2015年02月01日 12:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/1 12:44
踏切を渡って、岩畳の方へ行きました。振り替えって長瀞駅のホームです。
雰囲気良いです。
ライン下りは渇水のためできず、冬季はこたつ舟での岩畳周遊になるそうです。
2015年02月01日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 12:50
ライン下りは渇水のためできず、冬季はこたつ舟での岩畳周遊になるそうです。
さっそく、こたつ舟に乗ってみることにしました。
約20分900円です。
使い捨てカイロのおまけ付き
2015年02月01日 12:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/1 12:55
さっそく、こたつ舟に乗ってみることにしました。
約20分900円です。
使い捨てカイロのおまけ付き
待っている間に岩畳の上を散策、ついでにいっぱい( ^^) _U
2015年02月01日 13:02撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/1 13:02
待っている間に岩畳の上を散策、ついでにいっぱい( ^^) _U
長瀞岩畳 名勝天然記念物だそうです。
2015年02月01日 13:04撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/1 13:04
長瀞岩畳 名勝天然記念物だそうです。
ライフジャケットをきてこたつ舟に乗りこみます。
2015年02月01日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 13:23
ライフジャケットをきてこたつ舟に乗りこみます。
鳥が飛んでました。
2015年02月01日 13:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/1 13:33
鳥が飛んでました。
この辺は浅いそうです。カルガモがいました。
2015年02月01日 13:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/1 13:34
この辺は浅いそうです。カルガモがいました。
岩畳を下から
2015年02月01日 13:36撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/1 13:36
岩畳を下から
対岸の青い岩壁の説明があったのですが、忘れました。
2015年02月01日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 13:37
対岸の青い岩壁の説明があったのですが、忘れました。
対岸に水が滴り落ちる岩壁がありました。岩清水だそうです。つららができていました。
暑い夏は気持ちがいいそうです。
2015年02月01日 13:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/1 13:38
対岸に水が滴り落ちる岩壁がありました。岩清水だそうです。つららができていました。
暑い夏は気持ちがいいそうです。
こたつは暖かく、水面は静かでした。
スリルはないけれど、静かな舟周遊ができました。
長瀞の瀞は水が静かだからだそうです。
2015年02月01日 13:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/1 13:38
こたつは暖かく、水面は静かでした。
スリルはないけれど、静かな舟周遊ができました。
長瀞の瀞は水が静かだからだそうです。
川から駅へ向かう道は観光地の風情で楽しいです。
雪解け天然水のかき氷も美味しそうでした。
しゃくし菜漬けをお土産に買いました。
2015年02月01日 13:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/1 13:50
川から駅へ向かう道は観光地の風情で楽しいです。
雪解け天然水のかき氷も美味しそうでした。
しゃくし菜漬けをお土産に買いました。
長瀞駅も良い感じです。
2015年02月01日 14:02撮影 by  NEX-6, SONY
2/1 14:02
長瀞駅も良い感じです。
電車の時刻まで時間があったので、駅の横で売っていた「味噌だれポテト」200円を買って、またいっぱい( ^^) _U
観光気分のたのしい山行きでした。
2015年02月01日 14:21撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/1 14:21
電車の時刻まで時間があったので、駅の横で売っていた「味噌だれポテト」200円を買って、またいっぱい( ^^) _U
観光気分のたのしい山行きでした。

感想

ロウバイが見頃を迎えているということで、宝登山へ、
宝登山のこのコースは山歩きを趣味にする前に、相方が買ってきたガイドブックに載っていました。入門者コースで少し歩き足りない気もしますが、長瀞に行った事が無いので、長瀞の観光を含めて行くことにしました。
ロウバイはちょうど見頃で、宝登山の展望もよく、雄大な山々をバックにしたロウバイ園からの眺めはとても素晴らしかったです。
秩父鉄道に乗るのも初めてでした。駅舎やホーム、車窓も何故かなつかしく、とても良かったです。
こたつ舟は夏のようなスリルや爽やかさはなかったですが、船頭さんの話や舟を漕ぐ音をききながらの静かな周遊もそれはそれでたのしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

pigeon-yamaさん、絶好の時期^^
宝登山には、一昨年の3月初旬に行ったことがあります。
やはり野上駅から長瀞アルプスを歩いて、長瀞駅に降りるコースです。
その折も、満開時期を過ぎてはいましたが、まだまだ蠟梅を楽しめる時期でした。

でも、今回はいい時に行かれましたね^^

なぜかと言うと、3月初旬ともなると、スギの花粉も「満開」でして、秩父の街が黄色く澱んで見えるのではないかと思うほど。
目の縁が痒く、くしゃみ・鼻水は出るは・・・大変でした。

こたつ船なんてあるんですね、知りませんでした。
1号隊員は泳げないから、キーキーキャーキャー、五月蝿いだろうなぁ。

  隊長
2015/2/3 12:59
yamabeeryuさん、絶好の時期でした^^
yamabeeryuさんも行かれていたのですね!
レコ拝見しました。2年前の3月初旬といったら、私がヤマレコに登録したころです。
その頃は恥ずかしながら蠟梅も福寿草も知りませんでした(-_-;)
蠟梅は今年は少し開花が早いみたいですね。
でもまだ蕾のところもあったので、まだ楽しめそうです。

yamabeeryuさんも花粉症でしたか!私も10年くらい前から花粉症です。
ひどい方ではないので、鼻水を垂らして、目薬をさしながら山へ行っています。
梅や桜の咲く良い季節なのに、悩ましいですね

長瀞は関東では船下りで有名な観光地です。
行ったことなかったので、観光気分で川の方へ行ってきましたが、この時期はシーズンオフなんですね。なんとなくお土産売り場も活気なかったです。
船下りなら水しぶきを浴びでキーキーキャーキャーものらしいですが、こたつ舟はのんびり、静かです。こたつはポカポカです お酒 が飲めたら最高なのですが
2015/2/3 20:12
春の気配!
pigeon-yamaさん, hide55さん

こたつ舟とは趣がありますね〜
長瀞へはまだ行ったことがなく(子どもは遠足で行ったようです)
宝登山は入門編とあって、ガイドブックに必ず載っていますよね。
長瀞アルプスも、登山道を整備する地元の皆さんのTVをちょうど見ました
お花を見たり、景色も楽しんだりとゆっくり楽しみたい山ですね。

ロウバイ、寒梅、フクジュソウ・・・とお花の写真が増えると
春の気配が感じられますね
寒い中だからこそ、お花に春への期待が高まります!
2月もなんとか1回は歩きたいな〜〜と思っていますが
2015/2/5 17:37
sumihiyoさん、こんばんは!
sumihiyoさん、長瀞はまだですか、
こたつ舟もよかったのですが、暑い時に水しぶきを浴びながらも良いですね。
そして天然氷のかき氷を食べて帰りたいです 。今回は寒いし、お腹こわしそうでやめました。

長瀞アルプスは整備されたばかりでしたか、どうりで舗道のような歩きやすい道でした。アルプスっていう感じじゃなかったです。

宝登山は山頂に蝋梅園とかいろいろ作れれていて自然の山とうより観光地みたいでしたが、展望もよくて、いっせいに花が咲いているのはいいですね。この日は天気が良くて、青空が広くて気持ちが良かったです。

まだ寒いですけれど確実に春は近づいてきてますね
sumihiyoさんも2月に山に行けるといいですね
2015/2/5 20:27
こたつ船
pigeon-yamaさん、こんばんは!

さすがロウバイの名所、見事な咲きっぷりですね〜
この黄色い花は青空がバックだと映えますね。
宝登山がこんなに展望が良い山だとは

昨年訪れたときに長瀞下りに乗ったのですが、
あの船にコタツを入れるんですね
暖かそうなので、そのまま荒川を下って都心まで乗りたいです
2015/2/7 0:13
Re: こたつ船
tabidoriさん、こんばんは!

ロウバイは一本でも綺麗ですが、またたくさん咲いているのもいいですね。
青空に黄色い色は幸せな気分になれます

tabidoriさんはライン下りに乗られたのですか、水しぶきを浴びて気持ちよさそうですね
そうそう荒川ですよね。そのまま下れば実家や自宅の方へ行けますね
荒川は自転車で川越の方まで行ったことありますが、長い道のりです。
コタツの中でぬくぬくして、眠ってしまいそうです
2015/2/7 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら