ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5836716
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

南部縦貫鉄道(廃線)跡

2023年08月16日(水) 〜 2023年08月17日(木)
 - 拍手
kazu5000R その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:09
距離
3.2km
登り
2m
下り
3m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:16
休憩
0:00
合計
0:16
距離 1.1km 登り 0m 下り 2m
15:02
16
マエダストア七戸店
15:18
マエダストア七戸店
2日目
山行
0:52
休憩
0:00
合計
0:52
距離 2.1km 登り 2m 下り 0m
9:42
52
南部縦貫鉄道七戸駅跡
10:34
南部縦貫鉄道七戸駅跡
南部縦貫鉄道の廃線探訪を楽しみました。
天候 【 16日 】曇り時々晴れ
【 17日 】晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野辺地駅および七戸駅跡には駐車場あり、その他は公道脇や近隣店舗駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
駅(跡)構内を除いて公道につき交通ルールを遵守されたい。また、私有地への無断立入が無いよう留意されたい。
その他周辺情報 《16日ランチ》お食事処かつ亭
http://www.town.noheji.aomori.jp/kanko/spot/334

《16日宿泊》まかど観光ホテル
https://sanrok-makado.com/

《17日見学》南部縦貫鉄道七戸駅
南部縦貫レールバス愛好会HP
http://www.ogaemon.com/r-bus/r-bus-top.html
旅の蔵七戸HP(しちのへ観光協会)
https://www.shichinohe-kankou.jp/railbus/

《17日ランチ》岩手山サービスエリア(上り)
https://www.driveplaza.com/sapa/1040/1040386/1/shop_menu.html

《17日反省会》備長炭 ひな串
https://hinagushi.owst.jp/

《17日宿泊》ホテルシーラックパル仙台
https://www.sealuckpal.co.jp/sendai/
【 8月16日 】長期休暇6日目、奥様のご実家を出発して奥様の母校へ。
2023年08月16日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/16 10:23
【 8月16日 】長期休暇6日目、奥様のご実家を出発して奥様の母校へ。
洋野町立向田小学校、奥様が在籍していた頃は大野村立向田小学校。
2023年08月16日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/16 10:24
洋野町立向田小学校、奥様が在籍していた頃は大野村立向田小学校。
実は令和5年3月で閉校、明治9年に開校して以来146年の歴史に幕を下ろしました。
2023年08月16日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 10:24
実は令和5年3月で閉校、明治9年に開校して以来146年の歴史に幕を下ろしました。
青森県を北上して野辺地にやって来ました。野辺地のジモヤンに人気のかつ亭にてランチタイム。
2023年08月16日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/16 12:08
青森県を北上して野辺地にやって来ました。野辺地のジモヤンに人気のかつ亭にてランチタイム。
ラーメン&ミニカツ丼セット。ウマウマでした〜🎵
2023年08月16日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 12:32
ラーメン&ミニカツ丼セット。ウマウマでした〜🎵
ここから南部縦貫鉄道廃線探訪スタート。写真は南部縦貫鉄道の起点だった野辺地駅。
2023年08月16日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 13:07
ここから南部縦貫鉄道廃線探訪スタート。写真は南部縦貫鉄道の起点だった野辺地駅。
入場券で改札内へ。
2023年08月16日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:08
入場券で改札内へ。
野辺地駅の西端、日本最古の鉄道防雪林の手前に南部縦貫鉄道のホームがありました。なお、日本最古の防雪林はホーム西側に約2kmにわたって続く約700本の杉林です。
2023年08月16日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 13:10
野辺地駅の西端、日本最古の鉄道防雪林の手前に南部縦貫鉄道のホームがありました。なお、日本最古の防雪林はホーム西側に約2kmにわたって続く約700本の杉林です。
青い森鉄道の5番線ホーム(西端)、跨線橋の鉄筋部分がカットされています。昔は南部縦貫鉄道のホームに跨線橋が伸びていた痕跡です。
2023年08月16日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:13
青い森鉄道の5番線ホーム(西端)、跨線橋の鉄筋部分がカットされています。昔は南部縦貫鉄道のホームに跨線橋が伸びていた痕跡です。
5番線ホームから八戸方面を撮影。南部縦貫鉄道のホーム跡地は更地になっています。
2023年08月16日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 13:11
5番線ホームから八戸方面を撮影。南部縦貫鉄道のホーム跡地は更地になっています。
マイカーで西千曳駅跡にワープ。ホーム跡が残っているらしいのですが夏草ボーボーでわかりません。
2023年08月16日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 13:33
マイカーで西千曳駅跡にワープ。ホーム跡が残っているらしいのですが夏草ボーボーでわかりません。
西千曳駅から七戸方面の廃線跡はダート道として利用されています。
2023年08月16日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:33
西千曳駅から七戸方面の廃線跡はダート道として利用されています。
後平駅跡、こちらも夏草で何が何だかわかりません。
2023年08月16日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:43
後平駅跡、こちらも夏草で何が何だかわかりません。
後平駅跡から七戸方面は下草が苅られダート道みたいになっています。※公道より撮影、私有地につき立入禁止
2023年08月16日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:43
後平駅跡から七戸方面は下草が苅られダート道みたいになっています。※公道より撮影、私有地につき立入禁止
坪駅跡では何かしらの再開発が行われるようです。
2023年08月16日 13:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:49
坪駅跡では何かしらの再開発が行われるようです。
坪駅跡から野辺地方面、やっぱり廃線探訪は草が枯れる冬が向いてますけどここは豪雪地帯。
2023年08月16日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 13:43
坪駅跡から野辺地方面、やっぱり廃線探訪は草が枯れる冬が向いてますけどここは豪雪地帯。
写真左端が坪川橋梁跡の橋桁遺構、写真中央の盛土が坪川駅跡。
2023年08月16日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 13:56
写真左端が坪川橋梁跡の橋桁遺構、写真中央の盛土が坪川駅跡。
坪川橋梁跡の橋桁遺構、これは萌える。
2023年08月16日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/16 13:56
坪川橋梁跡の橋桁遺構、これは萌える。
パイロン左の緑地が道ノ上駅跡。
2023年08月16日 14:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:11
パイロン左の緑地が道ノ上駅跡。
道ノ上駅跡から七戸駅方面の廃線跡。
2023年08月16日 14:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:11
道ノ上駅跡から七戸駅方面の廃線跡。
交換設備があった天間林駅跡、更地になっています。
2023年08月16日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:17
交換設備があった天間林駅跡、更地になっています。
天間林駅跡から七戸方面、道路をよく観察すると踏切を埋めた箇所が分かります。
2023年08月16日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 14:17
天間林駅跡から七戸方面、道路をよく観察すると踏切を埋めた箇所が分かります。
ワークショップ小笠原七戸店の精米所に描かれた米俵を担いだ力強い女性が「米けっ!」*
*解説しよう。「米けっ!」とは東北弁で「米食え!」の意味でかなり上から目線の言い方。これが「米けぇ〜」だと「お米食べて〜」と柔らかい言い方になります。←奥様監修
2023年08月16日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/16 14:36
ワークショップ小笠原七戸店の精米所に描かれた米俵を担いだ力強い女性が「米けっ!」*
*解説しよう。「米けっ!」とは東北弁で「米食え!」の意味でかなり上から目線の言い方。これが「米けぇ〜」だと「お米食べて〜」と柔らかい言い方になります。←奥様監修
写真中央(盛土)が中野駅跡。
2023年08月16日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:26
写真中央(盛土)が中野駅跡。
こちらは中野川橋梁跡の橋台遺構。
2023年08月16日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 14:37
こちらは中野川橋梁跡の橋台遺構。
遅ればせながら本日も奥様が同行してくれています。写真は中野川橋梁跡付近の盛土を眺める奥様。
2023年08月16日 14:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/16 14:39
遅ればせながら本日も奥様が同行してくれています。写真は中野川橋梁跡付近の盛土を眺める奥様。
営農大学校前駅跡、左側は青森県営農大学校のキャンパス。
2023年08月16日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:31
営農大学校前駅跡、左側は青森県営農大学校のキャンパス。
盛田牧場前駅跡には南部縦貫鉄道のレールバスに関する説明板がありました。
2023年08月16日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:51
盛田牧場前駅跡には南部縦貫鉄道のレールバスに関する説明板がありました。
盛田牧場前駅跡から野辺地方面の廃線跡。
2023年08月16日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:51
盛田牧場前駅跡から野辺地方面の廃線跡。
こちらは七戸城跡と牧場のみちのハイキングマップ。左端に南部縦貫鉄道が描かれています。
2023年08月16日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 14:51
こちらは七戸城跡と牧場のみちのハイキングマップ。左端に南部縦貫鉄道が描かれています。
七戸川橋梁跡の橋台遺構。
2023年08月16日 15:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/16 15:09
七戸川橋梁跡の橋台遺構。
七戸川を渡った南部縦貫鉄道跡の盛土、緩やかに右にカーブして終点の七戸駅に向かっています。
2023年08月16日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/16 15:10
七戸川を渡った南部縦貫鉄道跡の盛土、緩やかに右にカーブして終点の七戸駅に向かっています。
道端にはムラサキツメクサが咲いていました。
2023年08月16日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/16 15:13
道端にはムラサキツメクサが咲いていました。
マイカーに戻って終点七戸駅跡にワープします。写真は今日も付き合ってくれた奥様。
2023年08月16日 15:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 15:11
マイカーに戻って終点七戸駅跡にワープします。写真は今日も付き合ってくれた奥様。
駅舎が残る七戸駅跡。駅構内の見学は明日予約しています。
2023年08月16日 15:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/16 15:38
駅舎が残る七戸駅跡。駅構内の見学は明日予約しています。
本日のお宿へ。
2023年08月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/17 9:02
本日のお宿へ。
廃線探訪1日目は無事に終了、お疲れサマー。
2023年08月16日 18:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/16 18:46
廃線探訪1日目は無事に終了、お疲れサマー。
【 8月17日 】長期休暇7日目、本日は南部縦貫鉄道七戸駅跡を見学します。
2023年08月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 9:52
【 8月17日 】長期休暇7日目、本日は南部縦貫鉄道七戸駅跡を見学します。
予約した10時から七戸観光協会の方が案内してくれます。
2023年08月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/17 9:52
予約した10時から七戸観光協会の方が案内してくれます。
駅舎内にて平成8年の時刻表を撮影。1日5本の運行でした。
2023年08月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/17 9:56
駅舎内にて平成8年の時刻表を撮影。1日5本の運行でした。
やばい萌え死んでしまう!駅構内は当時をそのままに保存されています。
2023年08月17日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/17 9:58
やばい萌え死んでしまう!駅構内は当時をそのままに保存されています。
2番ホームと機関庫。後ほど案内の方が機関庫の扉を開けてくれます。
2023年08月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 9:59
2番ホームと機関庫。後ほど案内の方が機関庫の扉を開けてくれます。
駅名標。私、萌え死にそうなのを必死にこらえています。
2023年08月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/17 9:59
駅名標。私、萌え死にそうなのを必死にこらえています。
遅ればせながら本日も奥様が同行しています。写真は「来るはずの無い列車を待つ奥様」。
2023年08月17日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/17 10:00
遅ればせながら本日も奥様が同行しています。写真は「来るはずの無い列車を待つ奥様」。
ホーム末端から野辺地方面を撮影。腕木式信号機が旅情を醸し出します。
2023年08月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/17 10:01
ホーム末端から野辺地方面を撮影。腕木式信号機が旅情を醸し出します。
レールバスご対面!キハ101。昭和37年富士重工業が製造。
2023年08月17日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/17 10:02
レールバスご対面!キハ101。昭和37年富士重工業が製造。
キハ102。こちらも昭和37年富士重工業が製造。このレールバス2両が南部縦貫鉄道の主力だったそうです。
2023年08月17日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/17 10:02
キハ102。こちらも昭和37年富士重工業が製造。このレールバス2両が南部縦貫鉄道の主力だったそうです。
キハ101側面。奥様がキハって何だ?と申しておりましたのでマニアックに説明したところ「へぇ」と全く興味の無い様子でした。
2023年08月17日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/17 10:03
キハ101側面。奥様がキハって何だ?と申しておりましたのでマニアックに説明したところ「へぇ」と全く興味の無い様子でした。
キハ101、102 、2台並んで撮影。このレールバス達は動態保存されていて毎年5月に駅構内を走行するイベントが開催されているそうです。なお、運転は特殊かつかなり癖があるそうでイベント時には今でも現役時代のベテラン運転士3名が運転するんだそうです。
2023年08月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 10:09
キハ101、102 、2台並んで撮影。このレールバス達は動態保存されていて毎年5月に駅構内を走行するイベントが開催されているそうです。なお、運転は特殊かつかなり癖があるそうでイベント時には今でも現役時代のベテラン運転士3名が運転するんだそうです。
機関庫内には立入禁止のため、外からの見学になります。キハ101の後にはキハ104が見えます。
2023年08月17日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 10:10
機関庫内には立入禁止のため、外からの見学になります。キハ101の後にはキハ104が見えます。
キハ104、昭和31年製造の元国鉄キハ10-45で、昭和55年に譲受したとのこと。旅客の多い時に運行したそうです。
2023年08月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/17 10:15
キハ104、昭和31年製造の元国鉄キハ10-45で、昭和55年に譲受したとのこと。旅客の多い時に運行したそうです。
機関庫見学を終えて構内をウロウロ。何となくエモーショナルな写真が撮れました。モデルは奥様。
2023年08月17日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/17 10:25
機関庫見学を終えて構内をウロウロ。何となくエモーショナルな写真が撮れました。モデルは奥様。
野辺地方面の駅構内末端から七戸駅構内を撮影。機関庫と駅舎を閉めて観光協会の方は帰っていかれました。ご案内ありがとうございました。
2023年08月17日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 10:27
野辺地方面の駅構内末端から七戸駅構内を撮影。機関庫と駅舎を閉めて観光協会の方は帰っていかれました。ご案内ありがとうございました。
野辺地方面の駅構内末端。萌え死にそうなのを我慢していますがいよいよ限界ラバーズです。
2023年08月17日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/17 10:25
野辺地方面の駅構内末端。萌え死にそうなのを我慢していますがいよいよ限界ラバーズです。
名残惜しいのですが、萌え死にそうなこともあってそろそろ見学を終わります。
2023年08月17日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 10:30
名残惜しいのですが、萌え死にそうなこともあってそろそろ見学を終わります。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2023年08月17日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 10:31
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
本日のランチは岩手山サービスエリア(上り)にて盛岡名物のじゃじゃ麺。うんま〜。
2023年08月17日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 12:51
本日のランチは岩手山サービスエリア(上り)にて盛岡名物のじゃじゃ麺。うんま〜。
仙台市内のビジホにチェックインして評判の焼鳥屋へ。
2023年08月17日 17:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/17 17:55
仙台市内のビジホにチェックインして評判の焼鳥屋へ。
2日間にわたる廃線探訪、お疲れサマーでした〜。
2023年08月17日 17:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/17 17:59
2日間にわたる廃線探訪、お疲れサマーでした〜。
奥州鶏のひな串、鶏なのにウマウマでした。
2023年08月17日 18:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/17 18:14
奥州鶏のひな串、鶏なのにウマウマでした。
撮影機器:

感想

南部縦貫鉄道は野辺地から七戸を結んでいた20.9kmの非電化路線で昭和37(1962)年に千曳駅〜七戸駅間にて開通、昭和41(1966)年に倒産(会社更生)、会社更生中の昭和43年に国鉄東北本線の線路付替に伴い野辺地駅が起点となりましたが昭和59(1984)年に貨物営業を廃止しました。平成になり国鉄清算事業団から西千曳〜野辺地間の旧国鉄用地の買取若しくは返還を迫られましたが買取資金の捻出が出来ず、車両や設備更改の費用も厳しかったことから平成9(1997)年に休止(廃止の予定が土壇場で休止に変更)、平成14(2002)年に正式に廃止となりました。

廃止直後は南部縦貫レールバス愛好会が、現在では同愛好会と七戸町、七戸観光協会が協力して七戸駅跡地にてレールバスなどの鉄道遺産の保存活動を続けています。
レールバス保存活動の詳細については下記の東洋経済の記事が詳しいのでご参照ください。
https://toyokeizai.net/articles/-/648474?page=4

長期休暇6・7日目、兼ねてから訪れたいと思っていた南部縦貫鉄道廃線跡を奥様のご実家に帰省したついでに巡ることが出来ました。
両日共に温泉旅館に釣られてノコノコと同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

kazuさん、おはようございます。のんびり、奥様のご実家で休暇を満喫、楽しそうで良かったです。
過疎化、少子化で学校の統廃合が全国的に進んでいるようですね。私の卒業した小学校も最近、廃校になってしまいました。実家にいた頃(もはや半世紀以上前ですが・・・)は村内に小学校の本校が3つ、分校が2つ、中学校が一つありました。小学校の分校はだいぶ昔になくなりましたが、最近になって、3つあった小学校も子供の数が減り、学校行事やクラブ活動に支障が出るようになったため小学校3つと中学校を合わせて、1年生から9年生(7〜9年生がいわゆる中学生)の小中一貫校になるそうです。中高一貫校はよくありますが、小中一貫校は珍しいです。教える先生も大変だ
2023/8/19 8:23
mame302さま、おこんばんは〜🎵
先ほど帰宅しまして現実世界に戻ってしまいました (^_^;)
何歳になっても夏休みは楽しいものです。

さて、地方の山村では一部の例外を除いて過疎が進んでいます。今年廃校になった奥様の母校も直近の在校生は6人だったそうです。奥様が通っていた頃は一学年20名×6学年で120名位の在校生がいたそうです。
今後、奥様のご実家の集落の児童はスクールバスで小学校に通うんだそうで、なんかセツナイです。
まぁ、首都圏の都市部でも小中学校の統廃合が進んでいますから、時代の流れで仕方が無いのかもしれませんね (^▽^)ノ
2023/8/19 19:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら