ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584264
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 ー天気晴朗なれど風強し。敗退ー

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
953m
下り
960m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
2:30
合計
8:00
7:00
40
7:40
7:50
80
9:10
9:30
80
10:50
11:50
60
砂払ノ頭
12:50
13:50
40
14:30
14:30
30
15:00
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐久IC経ー141号線経由で瑞牆山荘へ。
瑞牆山荘左手の無料駐車場に駐めました。4、50台分の広さですが
この日止まっていたのは10台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場、瑞牆山荘横の登山口、富士見平小屋、大日小屋にありました。
強風のせいでしょうか?ここまで、トレース消えてました。
富士見平小屋。テン泊の方も何組か居ました。
2015年02月01日 07:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 7:43
強風のせいでしょうか?ここまで、トレース消えてました。
富士見平小屋。テン泊の方も何組か居ました。
大日小屋。富士見平小屋から先は数名の先行者のトレースを有難く利用させていただきました。
2015年02月01日 08:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 8:45
大日小屋。富士見平小屋から先は数名の先行者のトレースを有難く利用させていただきました。
大日岩
2015年02月01日 09:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/1 9:13
大日岩
景色が開けました。南アルプス。
2015年02月01日 09:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 9:14
景色が開けました。南アルプス。
大日岩
2015年02月01日 09:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 9:15
大日岩
南アルプスが近いです。
2015年02月01日 09:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/1 9:15
南アルプスが近いです。
日が差して少しは暖かくなるかな。
2015年02月01日 09:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 9:16
日が差して少しは暖かくなるかな。
八ヶ岳も近い。
2015年02月01日 09:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 9:19
八ヶ岳も近い。
立派な岩です。
2015年02月01日 09:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 9:21
立派な岩です。
青空は素敵なんだけど寒い。
2015年02月01日 09:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 9:32
青空は素敵なんだけど寒い。
八ヶ岳
2015年02月01日 09:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 9:32
八ヶ岳
樹々もいい感じ
2015年02月01日 09:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 9:33
樹々もいい感じ
大日岩を横目に再び樹林帯に入ります。
2015年02月01日 09:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 9:33
大日岩を横目に再び樹林帯に入ります。
すぐに稜線に出るのかと思ったら、なかなか景色が開けて来ません。
2015年02月01日 09:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 9:36
すぐに稜線に出るのかと思ったら、なかなか景色が開けて来ません。
シャクナゲの葉です。
2015年02月01日 10:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 10:26
シャクナゲの葉です。
漸く稜線に出ました。
どどーんと富士山
2015年02月01日 10:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 10:49
漸く稜線に出ました。
どどーんと富士山
金峰山方面。「秩父」ってイメージじゃないですね。
素晴らしい稜線です。
2015年02月01日 10:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/1 10:54
金峰山方面。「秩父」ってイメージじゃないですね。
素晴らしい稜線です。
山梨側は絶壁
2015年02月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/1 10:55
山梨側は絶壁
富士
2015年02月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 10:55
富士
行くか戻るか思案中。とりあえず一寸進みます。
2015年02月01日 10:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 10:59
行くか戻るか思案中。とりあえず一寸進みます。
富士は何枚も撮ってしまいます。
2015年02月01日 11:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 11:15
富士は何枚も撮ってしまいます。
雪稜が格好良いです。
2015年02月01日 11:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/1 11:25
雪稜が格好良いです。
2015年02月01日 11:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/1 11:25
富士
2015年02月01日 11:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 11:26
富士
雪煙の向こうに富士
2015年02月01日 11:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 11:29
雪煙の向こうに富士
振り返って砂払ノ頭
2015年02月01日 11:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 11:29
振り返って砂払ノ頭
雪煙が舞います
2015年02月01日 11:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 11:29
雪煙が舞います
雪煙の向こうの富士をもう一枚。沢山写真を撮っていたら手足が冷えきりました。
2015年02月01日 11:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 11:29
雪煙の向こうの富士をもう一枚。沢山写真を撮っていたら手足が冷えきりました。
格好良いですね。
2015年02月01日 11:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 11:30
格好良いですね。
八に少し雲がかかってきました。
2015年02月01日 11:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/1 11:38
八に少し雲がかかってきました。
八ヶ岳アップ。
2015年02月01日 11:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 11:39
八ヶ岳アップ。
寒さ、時間、足の具合、いろんなことを言い訳に戻ることにしました。
2015年02月01日 11:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/1 11:40
寒さ、時間、足の具合、いろんなことを言い訳に戻ることにしました。
立派な岩壁です。
2015年02月01日 11:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 11:47
立派な岩壁です。
岩の間に富士
2015年02月01日 11:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 11:52
岩の間に富士
凍りつく岩
2015年02月01日 11:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 11:53
凍りつく岩
縦位置で・・。
2015年02月01日 11:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/1 11:53
縦位置で・・。
青空に映えます
2015年02月01日 11:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 11:54
青空に映えます
凍りつく木。この辺りで足先の感覚がなくなり一寸焦ります。
2015年02月01日 11:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 11:54
凍りつく木。この辺りで足先の感覚がなくなり一寸焦ります。
帰り道、大日岩に一寸登ってみました。なかなか素晴らしい眺めです。
2015年02月01日 12:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
2/1 12:52
帰り道、大日岩に一寸登ってみました。なかなか素晴らしい眺めです。
霧氷の樹林
2015年02月01日 12:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 12:53
霧氷の樹林
大日岩まで下ると風も弱まり大分穏やかになりました。
2015年02月01日 12:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 12:54
大日岩まで下ると風も弱まり大分穏やかになりました。
2015年02月01日 12:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 12:58
南ア
2015年02月01日 12:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 12:58
南ア
2015年02月01日 13:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:01
岩に腰をおろしてのんびり昼食です。
2015年02月01日 13:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:04
岩に腰をおろしてのんびり昼食です。
この岩の下をくぐると・・。
2015年02月01日 13:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:06
この岩の下をくぐると・・。
向こうに瑞牆山が現れました。
2015年02月01日 13:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 13:08
向こうに瑞牆山が現れました。
瑞牆山アップ
2015年02月01日 13:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 13:09
瑞牆山アップ
八ヶ岳を添えて。
2015年02月01日 13:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:10
八ヶ岳を添えて。
小川山かな。
2015年02月01日 13:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:10
小川山かな。
やっとレンズ交換をする余裕が出来ました。
2015年02月01日 13:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 13:15
やっとレンズ交換をする余裕が出来ました。
なかなか秀麗です。
2015年02月01日 13:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
2/1 13:16
なかなか秀麗です。
石塔岩でしょうか?向こうに富士。
2015年02月01日 13:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:17
石塔岩でしょうか?向こうに富士。
ああ、やっぱり登っておくべきだったかな?
2015年02月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:38
ああ、やっぱり登っておくべきだったかな?
この景色を独り占め出来ただけでも良しとしましょう。
2015年02月01日 13:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
2/1 13:41
この景色を独り占め出来ただけでも良しとしましょう。
2015年02月01日 13:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:42
2015年02月01日 13:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:43
もう一枚
2015年02月01日 13:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:45
もう一枚
大日岩を後にします。
2015年02月01日 13:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2/1 13:49
大日岩を後にします。
八ヶ岳
2015年02月01日 13:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 13:49
八ヶ岳
帰り道、ちょっと八がいい雰囲気だったので車を止めての撮影です。
2015年02月01日 16:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
2/1 16:03
帰り道、ちょっと八がいい雰囲気だったので車を止めての撮影です。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール ワカン

感想

冬型の気圧配置の週末、天気予報とにらめっこして、晴天確率の高そうな金峰山に行くことにしました。秩父の山だし、寒いと言ってもたかが知れているだろうと舐めていました。

出発してすぐに車に忘れた携帯を取りに戻ったりして、ちょっと遅いスタートになってしまいました。それにしても厳しい冷え込みです。樹林帯の中なのに風も強く、昨日着いたはずのトレースもほぼ消えています。外に出していたペットボトルの飲料はものの30分程度で凍りついてしまいました。大日岩で一度視界が開けますが、その後再び樹林帯に入り、次に稜線に出るまでが思いのほか長かったです。おそらく3名程度と思われる先行者の足跡をたどりますが、結構な積雪と急斜面に手こずりました。
予定より1時間ぐらい遅れて着いた砂払ノ頭。素晴らしい景色が待っていました。
金峰山に続く白い稜線は秩父のイメージを大きく覆しました。そして富士山、南アルプス、八ヶ岳の峰々の眺望。

しかし、稜線は風が強く寒かった。少し前を歩いておられた単独行の方は、ここで引き返していきました。私もどうしようかと悩みながらとりあえず頂上に向かうことにしました。それでもここまで予定より大分遅くなったこと、足も本調子でないこと、そして何にもまして寒かったことなどから、頂上に向かう情熱が失せてしまいました。最後に腰まで踏み抜き、此処から先も結構時間が掛かりそうだなと感じたため、引き返すことにしました。下り始めると、大勢の方が登って来られ、すれ違いながら少し早まったかなぁと後悔が無きにしもあらず。

大日岩まで下ると風も弱まり、寒さも和らぎました。ちょっと雪をかき分け、大日岩に取り付いて登って見ると、そこから見える金峰山方面の眺望が素晴らしかったです。反対側に回ると瑞牆山も大きく見えます。ここで腰をおろして、のんびり昼食。眺望を十分に楽しんで瑞牆山荘へと下りました。

ちょっと後悔が残るけれど、厳冬期ならではの眺望はとても素敵でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

はじめまして
usatakoさん、はじめまして

レコ読ませて頂きました。自分も前日に金峰山に
チャレンジしましたがあえなく敗退しました。
おそらく敗退ポイントも同じくらいの場所かと。
このコース初めてだったのですが、
・意外と樹林帯が長い
・稜線の強風が半端ない
ので結構きついコースでした。
でも稜線から見える景色はすばらしいですね
前日は富士山も八ヶ岳も見えなかったので羨ましいです。

今後も良い山行を!
2015/2/5 8:14
Re: はじめまして
ryo8641 さん、初めまして。

コメントありがとうございます。
ryo8641 さんのレコ拝見していましたよ。ほんと、樹林帯が
思いの外長かったです。「そこまで行けば稜線かな」と思っては
騙され続けました。土曜日はもっと雪も深くて大変だったでしょうね。

でも、なかなかいい山ですね。お互いに今度こそリベンジしたいものですね
2015/2/6 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら