記録ID: 584525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳 無念の途中リタイア
2015年02月04日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 831m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘で滑る箇所も若干あり |
写真
感想
今年初の登山になります。
アイゼン持っていないので、積雪を避けて大山あたりを登ろうと思ったのですが、どうせ行くならまだ登った事がない丹沢山まで行こうと奮起、軽アイゼンを新調しました。
ただ、昨年の登山の時も発症した膝痛がどうなのか、ストレッチなどかかさずに自主トレしてましたが不安もあったので痛みだしたらすぐ引き返すという事を自分の中で決めて、普段よりペースを落とし、ゆっくり慎重に登りました。
雑事場手前付近の落ち葉の尾根など気持ちよかったです。。。
しかし、以外と早くあの悪夢がやってきました。。しかもまだ登り途中なのに。。丹沢山どころの話しではないです。。
駒止茶屋すぎの階段あたりから左膝に違和感をかんじつつも登り続けましたが、堀山の家で一旦休憩、なんとか花立まで行きたかったのですが、天神尾根分岐手前で断念、時間的にも余裕がなくなると踏んで引き返す事にしました。
下り始めると違和感から痛みに替わり、堀山手前では右までも痛みだす始末。。
また両方です。ただ、時間的にも余裕があったのでかなりゆっくり、階段に関しては後ろ向きで3時間半かけてなんとか下山しました。
今年初登山は無念にも途中リタイアとなり、非常に悔しくて残念な思いで一杯です。新調したアイゼンも出番なし、雪の上を歩いてみたかったです。。
この膝痛はいったいどうしたら改善されるのでしょう??自主トレしている割りには痛み出すのが前回より早いし。。
もっと山登りはしたいので本当になんとかしたいです。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
山に行ってます。
早く良くなりますように
祈ってます。
ykosuge様
お気遣いありがとうございます。
もう少し筋トレやストレッチで筋力アップしてみようと思います。
はじめまして。
サポーターとかをしてもダメでしょうか?
トレッキングポール、既に使用されてる様ですので。
いずれにしても膝への負担を軽くすることが必要かと。
生意気なコメントですいません。
kazu5000様
初めまして。
ご意見ありがとうございます。
ザムストの膝サポーター、cwxのサポートタイツも導入しています。
使用時はあまり効果がかんじられませんが、筋肉痛や後日の痛みの度合いが軽減されているように感じます。
やはり筋力的な問題なのでしょうか。。。
膝の痛みよく分かります。サポーターもされているんですね。
(toradoshi)「先生、下山時に痛みが出て困っているんですが?」
(かかりつけ医の談)「自分の体重とザックの重みを背負いながら、膝がブレーキ役をしているから。耐えられないと痛みが出て当然、シグナルですよ。最後は歩行困難になるよ」って。
参考までに、私はかかりつけ医(整形外科)で「スミル」という鎮痛消炎剤(塗るタイプの湿布薬)をもらっています。万一のために持参しています。低山、高山関係なく膝痛が出たときのために。違和感出たらもう時間の問題ですからね。参考になればと思いコメントさせて頂きました。
無理せず筋トレ続けてくださいね。そして、楽しい山行レコ待っております。
toradoshiより
toradoshi様
はじめまして。
コメントありがとうございます。
自分も接骨院や整形外科で診てもらいましたが、どこもとりあえず湿布で様子みてください的な感じでした。。
下山時の痛みは片足の場合は痛い方をかばいながらなんとか降りれますが、両足となると本当に泣きそうになりますよね。。
いろいろネット等でも調べていますが鎮痛剤も即効性があるものならぜひ試してみたいですね。。
こんばんは、はじめまして。
僕も1年ちょっと前まで膝痛に悩まされてました。
下山時、右から始まり、両方痛くなるんですよね。
痛みが出てから2〜3ヶ月ほど軽い屈伸(立った状態で30センチほど足を広げてお尻を20センチほど上げ下ろし)、1セット30回を1日数回やってました。
その後、きついハイクでも違和感は感じても痛くならないようになりました。
僕も痛みがきっかけでストックを使うようになりました。ケースバイケースだと思いますが、よろしかったらお試し下さいm(_ _)m
Ihrw様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
軽いスクワットのようなイメージですかね。
今は藁をもすがる思いなのでぜひ実践させて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する