ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5848
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

丹沢 モミソ岩(レスキュー訓練)

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
yhiro その他6人
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
ファイル
非公開 5848.xls
計画書
(更新時刻:2012/07/07 13:59)
リーダーレスキュー。
自らをカウンターウェイトとして、フリクションノットで登り返し
2012年07月08日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 19:43
リーダーレスキュー。
自らをカウンターウェイトとして、フリクションノットで登り返し
2012年07月08日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 19:43
カウンターラペル
これはトップ側ロープにフリクションノットをセットせず、ハーネスを引っ張るようにして下降している
2012年07月08日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 19:43
カウンターラペル
これはトップ側ロープにフリクションノットをセットせず、ハーネスを引っ張るようにして下降している

感想

救助隊のレスキュー訓練 in モミソ岩

■メニュー
仮固定、登り返し、リーダレスキューを行った。
基礎的なことだが、いつもながら具体的に検証すると時間がかか
ります。

以下、詳細。

◆仮固定
ミュールノットではなく、ビレイループのカラビナで折り返して
下降器上部でインクノットを行って仮固定。

・メモ
ミュールノットは解除時に衝撃が伝わるのでこちらのやり方が良
さそう。

◆登り返し
ルベルソ + ロープマン、フリクションノットのみ、それらの組み
合わせなどいくつかの方法をテスト。

・メモ
フリクションノットのみのときは、ビレイ用を上、足用を下(上は
上、下は下)にするが、下降器を利用するときは足用フリクション
ノットが上にくる。

足にはインクノットでスリングをまきつけてしまう。

最近は細いロープを使うことが多いが、ルベルソに噛むことがある
ので要注意。

◆リーダレスキュー
雨が降り出したので、スポーツセンターに場所を移し、トップが墜
落して動けなくなった場合を想定してのレスキュー。

登り返しからカウンターラペルでトップを降ろす。

●登り返し
自分の体重をカウンターウェイトとして登り返しのシステムをセット。
テンションがかかったロープを利用してルベルソ+プルージックで
登り返す。

まず、テンションのかかったロープにプルージックをつくりビレイ
ループへつなげて、ルベルソから荷重を抜く。
ルベルソはフォロービレイの要領でビレイループに登り返し用にセ
ット。
前述のプルージックを登り返しの足用に再セット。
トップの下まで登り返していく。

・メモ
この過程で自分の体重を随所でかければ、トップの体重と釣り合い
がとれるので仮固定の手間を省ける。

●カウンターラペル
トップの下まで登り返したら、バックアップにプルージックを追加
して、ビレイループにかける。
続けてルベルソの荷重を抜いて、懸垂用にセット。
トップ側のロープにフリクションノットをセットし、自分のビレイ
ループに接続。
登り返しで利用したフリクションノットを回収してカウンターラペ
ルで下降。

・メモ
この方法では、テンションのかかったロープを切断せずに下降に用
いることが出来る。
さらにテンションのかかっていないフリーロープをつなげることが
できるので 1 ピッチ分まるまる下降可能。
ただし、支点に対して二人分の荷重がかかるのが難点。

自己脱出から登り返し、テンションロープを切断しての振り分け懸
垂より使えるケースがあると感じた。

●結び目通過
フリーロープをつなげることも可能なので、今回はカウンターラペ
ルに加えて結び目通過もあわせて行った。
結び目通過は K-System を使うこともあるが、フリクションノット
で荷重を移し、下降器を結び目の下にセットしなおす方法でも十分
可能なことを確認した。


■まとめ
仮固定、登り返しの基礎を復習して、応用としてリーダレスキュー
を行った。
本などにはテンションがかかったロープを切断する方法が紹介され
ているが、ロープ回収の手間などを考えると疑問もある。
カウンターラペルを利用したレスキュー方法はなかなか有効かもし
れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3372人

コメント

教えてやまちゃん
お疲れ様。
ロープを切断する方法ってガイド本には推奨されてない(記載もない)から、どんな風にやるか教えて。
まさか自己脱出&FIXしたロープで登り返しして、振り分けって事かな? ある雑誌で菊池ガイドが自己脱出する必要の無いカウンターラッペルを薦めていたけどね。
長くなりそうだから、メールください。
2012/7/9 22:28
メール
でいうほどでもないので。
まさに↓です。
「自己脱出&FIXしたロープで登り返しして、振り分け」

どこかのレスキュー本に書いてありました。
前々から、支点の問題があって、教科書どおりの自己脱出はなかなか難しいと思っていました。実際はどうなんでしょうね。
2012/7/9 23:19
今度
カモでもやってください〜!!
2012/7/10 5:28
レスキュー訓練@カモ
県連のレスキュートレーニングで物足りない人がいそうならば検討します。
2012/7/10 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら