記録ID: 585037
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山
2015年02月04日(水) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:50
9:00
60分
二荒山神社
10:00
30分
三合目
10:30
30分
四合目
11:00
20分
五合目
11:20
100分
六合目
13:00
13:30
60分
八合目
14:30
80分
折り返し九合目手前
15:50
10分
五合目
16:00
40分
四合目
16:40
10分
一合目
16:50
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入口から積雪してるので、アイゼン装着。 直登なので道に迷うことはありません。 六合目以降くらいになると6本爪のアイゼンだと雪が深く ズルズル滑るのであまり意味なし。 前歯があるものか、ワカンで良いかも。 八合目以降はトレースを外れると膝上まで埋まるくらいの積雪がある。 トレースがない場合はラッセルが必要。 七合目以降は水分が少ない雪ですが、下の方はべたりとした雪質。 雪崩注意の箇所はありませんが、七合目付近の岩場は急斜なので注意。 |
写真
装備
備考 | ワカン |
---|
感想
ログが途中から取れていなかったのは残念。
今回、色々なテストも兼ねて登りましたが、反省点や確認出来たことが
たくさんありました。
★新しく買い換えたスポルティバのトランゴキューブ。この時期やはり冷えました。
★ブレスサーモの極厚ソックスを試すも、特に暖かさは感じられず。
★靴の買い替えの為合わなくなった12本の替わりに6本爪を持って行きましたが
全然効かなくて登れなかった。舐めてましたね。
★厳冬期のポーラテックαのジャケット効果を試しましたが上々。寒くはなく暑くも ない。ザックを背負ってる背中がちょっと蒸れるくらいで全体的に通気が良い。
温かいというよりは、常に良いコンディションを保っている感じ。
★途中、飲料用のボトルが何故か減っていたり→ボトルにヒビが入っていた。
山専ボトルお湯が何故か全然保温されていなかった→中栓の磨耗?
普段のメンテ不足。。
時間がなく準備不足で臨みました。
冬山は本当にちゃんとしないとダメですね。
6本爪で何とか登り続けたので、八合目過ぎて大きく負荷をかけ続けてきた足がいい感じに。。。
ペースがガクっと落ちてしまい、同行者は前歯ある12本爪を履いてましたので
先に行かせて登頂してもらいました。
僕は下山開始時間までに登頂はできず。九合目手前で折り返し。
ほんとイージーミス続きで反省ばかりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する