ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5852243
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

十二ヶ岳(直前で撤退)

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.4km
登り
1,039m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:50
合計
4:46
距離 8.4km 登り 1,042m 下り 1,040m
12:10
76
13:26
13:28
2
13:30
13:31
12
13:43
13:44
24
14:08
14:20
2
14:22
14:27
1
14:28
14:43
41
15:24
15:32
10
15:42
15:43
2
15:45
15:50
66
天候 雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖側からのトンネルを出てすぐ右折したところにある駐車場(旧公民館駐車場)に駐車
コース状況/
危険箇所等
毛無山までは、急斜面はやや滑りやすいが危険は無い。
毛無山から十二ヶ岳までは、後半の岩場が滑りやすく危険(十一ヶ岳の先の吊橋手前の岩下りで滑って2メートルほど滑落し、その時点で引き返した)
その他周辺情報 西湖湖畔のいずみの湯に寄って帰った
毛無山から河口湖
2023年08月20日 13:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 13:23
毛無山から河口湖
毛無山から河口湖
2023年08月20日 13:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 13:26
毛無山から河口湖
七と八の間だったか。下りて振り返ったんだったか、ここを登るんだったか、忘れちゃった。なお、今回は7を見逃した
2023年08月20日 13:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 13:43
七と八の間だったか。下りて振り返ったんだったか、ここを登るんだったか、忘れちゃった。なお、今回は7を見逃した
八ヶ岳
2023年08月20日 14:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 14:01
八ヶ岳
前回は見逃した10。コル的な場所で振り返ると左後ろに十ヶ岳の看板があった。写真の右は切れ落ちた谷
2023年08月20日 14:06撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 14:06
前回は見逃した10。コル的な場所で振り返ると左後ろに十ヶ岳の看板があった。写真の右は切れ落ちた谷
十の先にもクサリ
2023年08月20日 14:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 14:13
十の先にもクサリ
2023年08月20日 14:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 14:20
左足を滑らせたのは、多分この右に下りる所だったと思う。
ここを下りると揺れる吊橋で、その先が、十二ヶ岳に登ってゆくクサリ・ロープ
2023年08月20日 14:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/20 14:22
左足を滑らせたのは、多分この右に下りる所だったと思う。
ここを下りると揺れる吊橋で、その先が、十二ヶ岳に登ってゆくクサリ・ロープ
岩に垂れた血がどこからの出血なのかが最初わからず、頭じゃないかを心配したが、どうやら前腕外側肘の少し先辺りからの血らしかった
2023年08月20日 14:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/20 14:26
岩に垂れた血がどこからの出血なのかが最初わからず、頭じゃないかを心配したが、どうやら前腕外側肘の少し先辺りからの血らしかった
7は見逃した。
11の後の岩下りで濡れた岩で滑って色々打って流血。
ロープから手を離さず振り子状に転がり死なずに済んだが、死ぬかと思った。
12は怖い吊橋渡って長いクサリ・ロープの岩登りなので、断念して戻った。
死ななくてよかった・・
4
7は見逃した。
11の後の岩下りで濡れた岩で滑って色々打って流血。
ロープから手を離さず振り子状に転がり死なずに済んだが、死ぬかと思った。
12は怖い吊橋渡って長いクサリ・ロープの岩登りなので、断念して戻った。
死ななくてよかった・・
だいぶ戻って、富士山がちょっと見えた。右は西湖
2023年08月20日 15:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 15:27
だいぶ戻って、富士山がちょっと見えた。右は西湖
2023年08月20日 15:52撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/20 15:52
頭をぶつけた衝撃を和らげてくれたと思われる帽子。右前頭部から出血していたが、帽子は前向きに被ったり後ろ向きに被ったりしたので、両側に血がにじんでる
2023年08月20日 17:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/20 17:01
頭をぶつけた衝撃を和らげてくれたと思われる帽子。右前頭部から出血していたが、帽子は前向きに被ったり後ろ向きに被ったりしたので、両側に血がにじんでる
靴下を脱いでみたら、左足首上部にも傷が
お見苦しい写真すみません
2023年08月20日 17:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
8/20 17:08
靴下を脱いでみたら、左足首上部にも傷が
お見苦しい写真すみません
一番深かったのは、右前腕の外側肘寄り。直接は見づらくて
2023年08月20日 17:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
8/20 17:09
一番深かったのは、右前腕の外側肘寄り。直接は見づらくて
富士西湖温泉・いずみの湯。
温泉に浸かって血管が拡がって脳内で出血、というのがちょっと心配で、温泉迷ってたけど、下山して頭部を一通りチェックしたがヤバい打ち方ではなさそうと判断して、汚れも落としたいし。
温泉とてもありがたかったです
2023年08月20日 17:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/20 17:53
富士西湖温泉・いずみの湯。
温泉に浸かって血管が拡がって脳内で出血、というのがちょっと心配で、温泉迷ってたけど、下山して頭部を一通りチェックしたがヤバい打ち方ではなさそうと判断して、汚れも落としたいし。
温泉とてもありがたかったです
撮影機器:

感想

5月に毛無山から十二ヶ岳まで行ったので、その先を鬼ヶ岳まで歩いて、根場に下りるか、十二ヶ岳まで戻って桑留尾に下りるか、時間が無ければ十二ヶ岳から先は行かずに桑留尾に下りよう、と思って行った。

十一ヶ岳の先の岩下りのロープ場で足を滑らせ、数メートル滑落した。
色々と反省事項だらけだが、参考になる人もいると思うので、記録を書いておきます。

登山開始が遅かったのもあり、普段より速めのペースで登り、休憩も少なかった。
登り始めてすぐ雨が降ってきたが、雨雲レーダーを見て、1.5時間くらいでやみそうなのでそのまま登った。
遠雷が聞こえ始めてまずいかと思ったが、しばらくは低いエリアなので登りながら様子を見て、そこそこ近くなったが、やがて遠ざかって行ったので、そのまま登った。
登り始めてから、去年の8月12日に入会したヤマレコの連携している保険「チーム安全登山」が切れてると思ったが、まあ慎重に行くようにしよう、と思って、そのまま登った。(実際は自動更新で、まだ入会中だったことに帰宅後に気付いた)

良いペースで進み、一ヶ岳から六ヶ岳までを撮影して、ストーリーズに上げたりしてた。七を見逃したが、前回見逃した十は見つけた(振り返るとあった)。

急な岩場も滑ることなく手も使って上り下りしていたが、十一の先の長く急な岩下り(ロープ有り)で、左足を置いていた場所がズルッと滑った。横にロープがある形でロープに手を添えていたが、ロープを握ったまま2~3メートルくらい滑り落ちたと思う。ロープにつかまった状態で振り子状に岩の表面を転がったと思う。色々な箇所を打ったりこすったりして流血。特に、右前腕外側、左足首、左脛、そして右前頭部。右前腕外側はちょっと深めだったが、他は血は出たが軽傷だったのは、運が良かったと思う。当初、出血箇所がどこなのかわからず、止まって立ち上がった所の岩に、ボタッボタっと血が垂れていて、頭も打ったので頭だとヤバいと思って、頭部から血が垂れていないかを一周確認したが、垂れてきてはいないようだった。足元の岩に垂れたのは右前腕からの出血だった模様。厚めのキャップを後ろ向きに被っていたが脱げていたので、頭部のどこかからたくさん出血しているといけないと思い、首に巻いていたタオルを頭に巻いてきつめに縛った(本当に出血が多かったらあまり効果は無さそうだが)。

転倒の際に頭くらいの大きさの石(岩)を落としてしまったようで、ガンッ・ガッ・ガッ・ガンッ!とか恐ろしい音を立てながら落ちてゆき、下の吊橋の横から谷に落ちていったようだった。大きな声でラクー!っと叫び、誰もいないことを祈った。自分も滑り止まらなかったらあの石のように落ちたのかと想像すると、死ななくてよかったという気持ちがふつふつと湧いた。(実際は吊橋は真下ではないので、ロープを離していても岩場の下部の地面で止まったとは思うが)

その場で、落ち着け落ち着けと言い聞かせながら、向かいにそびえる十二ヶ岳への岩登りはキャンセルして、来た道を引き返そうと思った。すぐに行動を始めそうになるが、息が落ち着くまでその場でじっとしているように自分に言い聞かせた。見えない所の出血があるかもと思って、スマホで自分の頭を一周撮影した。頭からは血は垂れてきてはいないようだった。直接見れない前腕外側も、写真に撮って見て、傷の深さが数ミリくらいあると思った。

戻り始めて、2mくらい登ったら、脱げたキャップが落ちていて、血が付いていて、それで出血箇所が概ねわかった。そこを触ったが、傷はあったが指に血はほとんどつかなかった。打ったというより擦った感じだったのかな(後から振り返れば)

頭を打った認識だったので、脳内出血などによる体調の急変もあり得ると思って(スノーボードで頭を打って救急車で運ばれたことがあり、その時は外傷性くも膜下出血だった。記憶も戻らなかった)、落ち着いてから家族にLINEした。滑落とは言えず「コケた」と書いた。GPS位置は家族に共有していたので、もし途中で意識が無くなっても、場所はわかってもらえるかなとか考えた。

既に、十一ヶ岳まで行っていたので、戻り道も、何カ所かロープや鎖があり、足の置き場・手のホールドが難しい所もあったが、行きよりもかなり慎重に3点支持できる場所を探しながら、岩下り箇所ではお尻も活用しながら、戻った。

登りはなんて事のなかった毛無山からの下りも、滑りやすい土に踏ん張りが利きづらくなっていたし、左太ももの筋肉がずっと痛かったので(やや肉離れ気味?)ゆっくりゆっくり慎重に下山した。
水も 1.5L持って行ったけど(鬼ヶ岳まで縦走なら足りてない)、毛無山山頂から下り始めた頃にはかなり少なくなり、節約しながら下りて、最後あと100mくらいになって残りを飲み干した。
毛無山からの下山の中盤くらいからは薄暗くなってきて、クマとかに遭遇したら困ると思って、大きな声で一人でしゃべりながら下りた。(熊鈴もいつもは相方が持ってて自分は持ってなかった)

今改めて、前回5月のレコを読むと、かなり難易度高かったと書いている。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5467369.html
雨模様の時に行くべきではなかったし、一人で行くべきではなかったし、登り始めが遅かったことも良くなかった。

直接は関係ないけれど、水も少ないし、クマ鈴も無いし、色々甘かった。
ヘッドランプは持ってた。レインウェアも暖かめのを持ってて、仮に夜を越すことになったとしても、懸念は水だけだったかな・・(食料はカロメともみじ饅頭とソイジョイが残ってた)

無事下山して、諸々を着替えて、ティッシュで血もある程度拭いて、いずみの湯のフロントで怪訝な顔をされないようにしてから、最寄りの自販機(通りに出た所)でペットボトルを一気飲みして、温泉に向かった。

色々と反省が多いですが、記録に残しておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

普段はコメントは書かないのですが、
感想を読ませて頂き、本当に無事に戻られてよかったです。冷静な行動にも感心しました。その後傷は回復されましたか?
2023/9/1 18:15
ネルさん、コメントありがとうございます。アップしようか迷いましたが、慢心しないようにという気持ちでアップしました。
帰宅後に「十二ヶ岳 事故」とかで検索して、救助された方の記録とかも読んで、私の時は雨模様で本当に誰もいなかったので動けなくなっていたらどうなっていたか・・などとも考えました。

傷は幸い大事にはならず、今はかさぶたがかゆい程度です。

また行くかは迷いますが、難易度の高い山に挑戦したい気持ちはいつもあり、難しいです・・
2023/9/1 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら