ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58622
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩峠(靴擦れと体力消耗と気力低下で山頂まで行かず)

2010年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:26
距離
10.5km
登り
892m
下り
878m

コースタイム

丸川峠入口 7:20→9:09 上日川峠 9:10→9:39 福ちゃん荘 9:47→9:51 富士見山荘 9:54→10:55 大菩薩峠 →賽ノ河原→大菩薩峠 12:50→13:40 上日川峠 13:45→14:46 丸川峠入口
天候
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回は

【駐車場】
丸川峠入口(20台以上は止められそう)

■登山情報
【トイレ】
上日川峠、福ちゃん荘、介山荘。

【水場】


【コースの状況】
第1展望台直前は結構滑りやすい。それまでは雪はあまりなかった。
第一展望台から先は雪道。


【山頂】
行ってないし・・・。

【標高差】
大菩薩峠 1900m-丸川峠入口 1020m =880m

【携帯地図】
昭文社 関東の山あるき100選「大菩薩嶺」
・丸川峠入口
自分の車含めて5台ほど。
雪もなくスムーズに止められました。
少し肌寒いが、歩けばすぐ温まりそうだったので、シャツに山ジャケだけ羽織って歩くことにした。
2010年03月14日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 7:18
・丸川峠入口
自分の車含めて5台ほど。
雪もなくスムーズに止められました。
少し肌寒いが、歩けばすぐ温まりそうだったので、シャツに山ジャケだけ羽織って歩くことにした。
・千石茶屋
2010年03月14日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 7:30
・千石茶屋
・アイゼン装着
第1展望台直前で足元が滑るようになってきたので軽アイゼン装着。
2010年03月14日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 7:56
・アイゼン装着
第1展望台直前で足元が滑るようになってきたので軽アイゼン装着。
・第1展望台
南アルプスが見えます。
(農鳥岳、間ノ岳、北岳あたりだと思う。)
この日は少し霞みがかっていて写真ではわかりづらい。
2010年03月14日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 7:59
・第1展望台
南アルプスが見えます。
(農鳥岳、間ノ岳、北岳あたりだと思う。)
この日は少し霞みがかっていて写真ではわかりづらい。
・雪道
やっと雪山ハイキングらしくなってきた。
2010年03月14日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 9:04
・雪道
やっと雪山ハイキングらしくなってきた。
・ロッジ長兵衛
先月の7日にもここまで来たので1カ月ぶり。
2010年03月14日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 9:10
・ロッジ長兵衛
先月の7日にもここまで来たので1カ月ぶり。
・福ちゃん荘
1年以上ぶり、久しぶりだ〜。
2010年03月14日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 9:40
・福ちゃん荘
1年以上ぶり、久しぶりだ〜。
・富士山どか〜ん。
富士見山荘からみた[[fuji]]。
すばらしい〜[[audio]]
2010年03月14日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 9:53
・富士山どか〜ん。
富士見山荘からみた[[fuji]]。
すばらしい〜[[audio]]
・勝緑荘
1年前に来た時にも通ったのだが、こんなのがあること自体忘れていた。メジャーではないですよね。
2010年03月14日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 9:58
・勝緑荘
1年前に来た時にも通ったのだが、こんなのがあること自体忘れていた。メジャーではないですよね。
・靴ずれ
グロ注意!?
2010年03月14日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 10:27
・靴ずれ
グロ注意!?
・大菩薩峠
やっとの思いで到着。
2010年03月14日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 10:55
・大菩薩峠
やっとの思いで到着。
・大菩薩峠
いや〜、これに会いたかった。
そしてここからの展望を楽しみたかった。
2010年03月14日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:04
・大菩薩峠
いや〜、これに会いたかった。
そしてここからの展望を楽しみたかった。
・峠からの展望1
[[fuji]]はもうちょっと左でした。
2010年03月14日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:04
・峠からの展望1
[[fuji]]はもうちょっと左でした。
・峠からの展望2
雪が積もっている左二つは
左から悪沢、赤石(多分)
目立つ真ん中の3つが
農鳥、間、北(多分)
さらにその右隣が鳳凰三山(多分)
さらにその右側にちょこっと雪が積もって見えるのが甲斐駒ケ岳(多分)
2010年03月14日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:04
・峠からの展望2
雪が積もっている左二つは
左から悪沢、赤石(多分)
目立つ真ん中の3つが
農鳥、間、北(多分)
さらにその右隣が鳳凰三山(多分)
さらにその右側にちょこっと雪が積もって見えるのが甲斐駒ケ岳(多分)
・峠からの展望3
南アルプスから離れた所にも雪が積もっている山があったが、八ヶ岳?金峰山?
2010年03月14日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:04
・峠からの展望3
南アルプスから離れた所にも雪が積もっている山があったが、八ヶ岳?金峰山?
・登るのしんどい
大菩薩峠から先、進めるべきか引き返すべきか。
少し処理したので靴擦れの痛みは治まっている。
2010年03月14日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:06
・登るのしんどい
大菩薩峠から先、進めるべきか引き返すべきか。
少し処理したので靴擦れの痛みは治まっている。
・もういっちょ南アルプス
本当に天気に恵まれました。
なんかもう満足。
2010年03月14日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:09
・もういっちょ南アルプス
本当に天気に恵まれました。
なんかもう満足。
・トレースこれだけ?
大菩薩峠から一瞬トレースがこれだけ?と思い、同様する。写真よりもっと右側に雪が積もっていないことろがあり、そこをみんな歩いているようだ。
2010年03月14日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:36
・トレースこれだけ?
大菩薩峠から一瞬トレースがこれだけ?と思い、同様する。写真よりもっと右側に雪が積もっていないことろがあり、そこをみんな歩いているようだ。
・富士山と上日川湖
この景色、大好きです。
2010年03月14日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:36
・富士山と上日川湖
この景色、大好きです。
・賽ノ河原の避難小屋
集中治療室化。また痛み出したので、傷口が擦れて痛みが来ないようにテービングをしっかり巻きなおす。
大菩薩峠からずっと体は先に進もうとし、頭はやめようとする。心と体が戦っていました。
治療後危うくまた歩を進めそうになったが、なんとか理性が勝り、引き返すことに。
2010年03月14日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 11:40
・賽ノ河原の避難小屋
集中治療室化。また痛み出したので、傷口が擦れて痛みが来ないようにテービングをしっかり巻きなおす。
大菩薩峠からずっと体は先に進もうとし、頭はやめようとする。心と体が戦っていました。
治療後危うくまた歩を進めそうになったが、なんとか理性が勝り、引き返すことに。
・降りるのもしんどい
結局引き返すことにしたが、足を軽く固定してしまったために降りるのもしんどい。
2010年03月14日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 12:03
・降りるのもしんどい
結局引き返すことにしたが、足を軽く固定してしまったために降りるのもしんどい。
・岩場を降りたところで飯にする
100円で売られた記念のカップヌードル
2010年03月14日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 12:18
・岩場を降りたところで飯にする
100円で売られた記念のカップヌードル
・ロープがじゃま。
飯食っていたところからの目線の景色。
南アルプス
2010年03月14日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 12:19
・ロープがじゃま。
飯食っていたところからの目線の景色。
南アルプス
・こっちはロープがない。
飯食っていたところからの目線の景色。
[[fuji]]
2010年03月14日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 12:19
・こっちはロープがない。
飯食っていたところからの目線の景色。
[[fuji]]
・富士見山荘
食後下山しました。
2010年03月14日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 13:18
・富士見山荘
食後下山しました。
・ロッジ長兵衛
戻ってきた。
2010年03月14日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 13:40
・ロッジ長兵衛
戻ってきた。
・特に意味ないんですけどね。
なんか通過した時に迫力だけでなくいろんな意味で気になりました。
2010年03月14日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 13:59
・特に意味ないんですけどね。
なんか通過した時に迫力だけでなくいろんな意味で気になりました。
・ニコちゃん?
めざましテレビの目覚まし時計かもしれない。
2010年03月14日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 14:15
・ニコちゃん?
めざましテレビの目覚まし時計かもしれない。
・第一展望台
もう南アルプスは見えないです。
2010年03月14日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 14:18
・第一展望台
もう南アルプスは見えないです。
・無事帰還
暖かかったのですごく汗をかいた。
駐車場の車が増えてる。
2010年03月14日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/14 14:46
・無事帰還
暖かかったのですごく汗をかいた。
駐車場の車が増えてる。

感想

2月7日にも大菩薩嶺を目指したのですが、上日川で道を誤り、今回リベンジ登山。
靴擦れも利いたが、久々の山登りのためすごく疲れてしまった。
帰りは高速でもその下でも渋滞だらけでまっすぐ帰って来たのに家に着いたのは18:30で3時間半はかかった。
帰ってからソファーでうたた寝してしまい、今(夜中の2:30)になって書いている。
やはり眠い。。。続きと修正はまた明日。。。。
ZZZ

************************************************************************
以下翌日記述。

ここのところずっと用事が立て込んでて久々の山登りとなりました。
ゆ〜ままとゆ〜さんは体調不良でおやすみ。
軽アイゼンを折角買ったのに使えないままシーズンが終わるのも残念なので2/7のリベンジも兼ねて大菩薩へ行くことにしました。

丸川峠入口の駐車場の雪は解けノーマルタイヤでも問題なく入れました。
最初はほとんど雪もなかったのですが、第一展望台直前ぐらいで少し足を滑らせ始めたので念のため軽アイゼンを装着。しかし足跡をみるとアイゼンをつけていない足跡の方が目立ったのでいらないと言えばいらないかもです。

第一展望台から見る南アルプスはまだ霞がかかっている状態でしたが、
徐々に視界が良くなって行き、上日川峠、福ちゃん荘を過ぎ富士見山荘まで来ると富士山の展望はハッキリと見えて満喫できました。

しかし勝緑荘を過ぎたあたりから踵に違和感が。。。。
歩くたびに痛い。

痛みは増して辛くなってきたので、たまらず雪の上にダウンジャケットを引いて尻を付き右足の靴と靴下を脱いで踵を確認。
踵の皮がずる剥けしていました。

大菩薩峠に着くころには左足も靴ズレを起こし始めた。
結局は峠からどうしようかと思い(と言うのは靴ずれもあるが、結構足に疲れが来てしまい、峠と賽ノ河原の間の岩場に嫌気をさしていた。
とりあえずグダグダな気分で登ったが、また踵に痛みが走ったので、賽ノ河原の避難小屋で足の様子を見て、足を軽く固定しました。(がっちり固めちゃうと山を下るのを苦労しそうだったので)
外に出て、少し銀世界を満喫。大菩薩峠へ引き返しました。
ここで昼食とコーヒーブレイクをし、南アルプスと富士山の展望を満喫。
帰りは来た道を一気に下って行きました。

山頂には行けませんでしたが、展望に助けられたので満喫できました。

またしばらく土日はゴタゴタしそうです。
早速、来週の日曜日はゆ〜さんの卒園式。翌日の月曜日にどこかの山に行ければなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

日曜日は絶景でしたね
U-typeさん、こんにちは。

靴ズレでの山行ご苦労さまでした。
昨日はたまたまここに行ったのですが、
U-typeさん達のおかげで快適なトレースが出来て
おりました
天気はいまいちでしたが晴れるとここの稜線は
絶景なのでお気に入りです。

U-typeさんも靴ズレを治して再チャレンジですね。
2010/3/16 12:29
絶景いただきました。
Kankotoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。いつも目を見張る速さの山行、楽しく読ませていただいてます。
しかも今回、八ヶ岳方面から急遽、大菩薩に変更されたようでその判断力の速さと実行力も頭が下がります。(自分だったら諦めてとっとと帰っちゃう

土曜日も用事があったので日曜日まで天気がもってくれたらなぁと思っておりました。
月曜日はあいにくの天気だったようですね。心眼で見られたとのことですが、私もたまに利用します。

靴擦れは昨日、今日とお風呂に入るのも一苦労でした
しっかり治して再チャレンジしたいです。
でも、その前にもっと体力つけなくちゃ・・・・。  
2010/3/17 3:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら