ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5867380
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大黒天登山口から熊野、地蔵へ

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
13.1km
登り
741m
下り
731m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:57
合計
6:33
7:08
52
8:00
8:00
11
8:11
8:12
2
9:00
9:00
13
9:13
9:13
10
9:23
9:23
3
9:26
9:26
7
9:33
9:45
20
10:05
10:05
15
10:20
10:26
7
10:33
10:33
5
10:38
10:38
11
10:49
10:58
3
11:01
11:01
20
11:21
11:21
33
11:54
11:59
16
12:15
12:15
2
12:17
12:21
4
12:25
12:25
9
12:34
12:34
16
13:00
13:00
41
13:41
13:41
0
13:41
ゴール地点
天候 快晴のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒天大駐車場に駐車。トイレ・登山届ポストはありません。トイレは刈田リフトの下駅大駐車場で済ませてきました。
コース状況/
危険箇所等
大黒天登山口から刈田岳までは初めて登りましたが階段になっているところが多く、なかなかの段差で大変でした。蔵王は火山なので溶岩が砕けた砂礫の道が主です。地蔵山のトラバース道は木道になっています。
蔵王山頂レストハウスの開店時刻は8:30でした。トイレも中にあるのでこれより前に行くと使えませんので要注意。
ここを登って行きます。
2023年08月26日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 7:01
ここを登って行きます。
大黒天から見える蔵王の山について説明がありました。
2023年08月26日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 7:03
大黒天から見える蔵王の山について説明がありました。
登山口。蔵王古道八合目とあります。
2023年08月26日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 7:04
登山口。蔵王古道八合目とあります。
ヤマハハコ。今日一番たくさん見た花です。
2023年08月26日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:06
ヤマハハコ。今日一番たくさん見た花です。
振り返ると大雲海。
2023年08月26日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:07
振り返ると大雲海。
荒々しい蔵王。こちら側から見るのは初めてでとても新鮮でした。この向こうに御釜があるはず。
2023年08月26日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:07
荒々しい蔵王。こちら側から見るのは初めてでとても新鮮でした。この向こうに御釜があるはず。
イワオトギリ。
2023年08月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/26 7:11
イワオトギリ。
暑くて暑くて振り返ると大雲海。
2023年08月26日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/26 7:13
暑くて暑くて振り返ると大雲海。
開けた砂礫地に出るとコマクサがポツポツとありました。コマクサがあるのは山頂付近だけではないのですね。
2023年08月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/26 7:20
開けた砂礫地に出るとコマクサがポツポツとありました。コマクサがあるのは山頂付近だけではないのですね。
時期が早ければもっと咲いていましたね。
2023年08月26日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/26 7:21
時期が早ければもっと咲いていましたね。
これは、オンタデ?オヤマソバ?オノエイタドリ?馬の背のあたりまでたくさんありましたが、、、?
2023年08月26日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 7:21
これは、オンタデ?オヤマソバ?オノエイタドリ?馬の背のあたりまでたくさんありましたが、、、?
青空で眺めがいいですが、とても暑い。このロープの右側にコマクサがありました。
2023年08月26日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/26 7:21
青空で眺めがいいですが、とても暑い。このロープの右側にコマクサがありました。
また、後を振り返ると雲海。
2023年08月26日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
8/26 7:22
また、後を振り返ると雲海。
熊野岳の避難小屋が見えました。山頂方向に伸びる斜面が馬の背ですね。
2023年08月26日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:29
熊野岳の避難小屋が見えました。山頂方向に伸びる斜面が馬の背ですね。
再びコマクサ。
2023年08月26日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 7:30
再びコマクサ。
ヤマハハコ。
2023年08月26日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 7:32
ヤマハハコ。
シラタマノキ。初めて見ました。とてもかわいい。
2023年08月26日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:37
シラタマノキ。初めて見ました。とてもかわいい。
刈田岳の避難小屋が見えました。なかなかの傾斜です。暑いです。
2023年08月26日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 7:41
刈田岳の避難小屋が見えました。なかなかの傾斜です。暑いです。
ミヤマアキノキリンソウ。ヤマハハコの次にたくさん咲いていた花です。
2023年08月26日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 7:44
ミヤマアキノキリンソウ。ヤマハハコの次にたくさん咲いていた花です。
イワオトギリ。
2023年08月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 7:46
イワオトギリ。
エゾオヤマリンドウ。
2023年08月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:46
エゾオヤマリンドウ。
登山道脇の展望スポットから御釜。この方向から初めて見ました。対岸の崖の高さが際立ちます。
2023年08月26日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:51
登山道脇の展望スポットから御釜。この方向から初めて見ました。対岸の崖の高さが際立ちます。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年08月26日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 7:52
ミヤマアキノキリンソウ。
この階段はかなりきつかった。
2023年08月26日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 7:54
この階段はかなりきつかった。
何度も立ち止まって振り返って、雲海。
2023年08月26日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 7:59
何度も立ち止まって振り返って、雲海。
ようやく避難小屋。
2023年08月26日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 8:00
ようやく避難小屋。
南蔵王の山々。ここから南蔵王縦走路に行けるようです。
2023年08月26日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 8:01
南蔵王の山々。ここから南蔵王縦走路に行けるようです。
刈田嶺神社。ようやく着きました。
2023年08月26日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
8/26 8:03
刈田嶺神社。ようやく着きました。
刈田岳から見た御釜。
2023年08月26日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
8/26 8:03
刈田岳から見た御釜。
青空をバックに鳥居。
お参りをして熊野岳へ。
2023年08月26日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 8:12
青空をバックに鳥居。
お参りをして熊野岳へ。
シロバナトウウチソウ。
2023年08月26日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 8:43
シロバナトウウチソウ。
馬の背から見た御釜。とても色がきれいでした。
2023年08月26日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
8/26 8:55
馬の背から見た御釜。とても色がきれいでした。
避難小屋を目指して登ります。晴れたり曇ったり、風が吹いてとても気持ちがいい。
2023年08月26日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 9:07
避難小屋を目指して登ります。晴れたり曇ったり、風が吹いてとても気持ちがいい。
ヤマハハコとミヤマアキノキリンソウが群落になっていました。横から撮ってみた。
2023年08月26日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 9:09
ヤマハハコとミヤマアキノキリンソウが群落になっていました。横から撮ってみた。
少し上の方から見た御釜。
2023年08月26日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 9:16
少し上の方から見た御釜。
稜線を歩く登山者。いい景色だと思って撮ってみた。
2023年08月26日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 9:17
稜線を歩く登山者。いい景色だと思って撮ってみた。
この斜面はコマクサの群生地でした。まだ咲いているのも結構ありました。
2023年08月26日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 9:19
この斜面はコマクサの群生地でした。まだ咲いているのも結構ありました。
最盛期はかなり見応えがあったのでは?
2023年08月26日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 9:19
最盛期はかなり見応えがあったのでは?
この青っぽい緑はすべてコマクサ。
2023年08月26日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 9:21
この青っぽい緑はすべてコマクサ。
稜線に上がりました。山頂方向は雲ですが、
2023年08月26日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 9:31
稜線に上がりました。山頂方向は雲ですが、
振り返ると青空。
2023年08月26日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 9:31
振り返ると青空。
蔵王古道(山形県側)十合目、蔵王山神社。宮城県側の蔵王古道は刈田嶺神社が十合目。
2023年08月26日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 9:34
蔵王古道(山形県側)十合目、蔵王山神社。宮城県側の蔵王古道は刈田嶺神社が十合目。
お参りをしました。
2023年08月26日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 9:34
お参りをしました。
地蔵山方向。今日は地蔵山、三宝荒神山まで行きます。休憩をして出発。
2023年08月26日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 9:46
地蔵山方向。今日は地蔵山、三宝荒神山まで行きます。休憩をして出発。
姥神様。おっかない顔です。
2023年08月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
8/26 10:06
姥神様。おっかない顔です。
地蔵山への登り。
2023年08月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 10:06
地蔵山への登り。
地蔵山頂。何も見えませんが、涼しい。
2023年08月26日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 10:24
地蔵山頂。何も見えませんが、涼しい。
蔵王ロープウェイ山頂駅と三宝荒神山。
2023年08月26日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 10:25
蔵王ロープウェイ山頂駅と三宝荒神山。
地蔵山を振り返ると、アオモリトドマツが枯れてしまって悲惨。虫にやられてしまったのです。再生事業をしていますが、復活は数十年後?百年後?
2023年08月26日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 10:35
地蔵山を振り返ると、アオモリトドマツが枯れてしまって悲惨。虫にやられてしまったのです。再生事業をしていますが、復活は数十年後?百年後?
三宝荒神山案内図。
2023年08月26日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 10:36
三宝荒神山案内図。
エゾオヤマリンドウがとてもきれい。
2023年08月26日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 10:38
エゾオヤマリンドウがとてもきれい。
ヒメゴヨウイチゴのようです。
2023年08月26日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 10:42
ヒメゴヨウイチゴのようです。
道の両側が花に飾られていてとてもきれい。
2023年08月26日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 10:44
道の両側が花に飾られていてとてもきれい。
ヒメゴヨウイチゴ。実は食べられるのかな?
2023年08月26日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 10:45
ヒメゴヨウイチゴ。実は食べられるのかな?
ミヤマシャジン。
2023年08月26日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 10:45
ミヤマシャジン。
三宝荒神山の山頂。周りは何も見えませんが、花が美しい山でした。
2023年08月26日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
8/26 10:49
三宝荒神山の山頂。周りは何も見えませんが、花が美しい山でした。
キアゲハがアザミに。
2023年08月26日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 10:52
キアゲハがアザミに。
エゾオヤマリンドウとヒメゴヨウイチゴ。
2023年08月26日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 10:55
エゾオヤマリンドウとヒメゴヨウイチゴ。
突然、アサギマダラがヨツバヒヨドリに群がっているところに出くわしました。
2023年08月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
8/26 10:56
突然、アサギマダラがヨツバヒヨドリに群がっているところに出くわしました。
とてもラッキー。
2023年08月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
8/26 10:56
とてもラッキー。
しばらく観察。
2023年08月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 10:57
しばらく観察。
お地蔵様のところまで帰ってきました。また、お参り。
帰りは地蔵山をトラバース。
2023年08月26日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
8/26 11:01
お地蔵様のところまで帰ってきました。また、お参り。
帰りは地蔵山をトラバース。
熊野岳避難小屋で腰を下ろしてお昼を食べました。曇りたまに晴れ状態で涼しい風が吹き、気持ちがいい。
2023年08月26日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 12:15
熊野岳避難小屋で腰を下ろしてお昼を食べました。曇りたまに晴れ状態で涼しい風が吹き、気持ちがいい。
御釜を見ながら下山。ガスがかかる御釜もきれい。
2023年08月26日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
8/26 12:22
御釜を見ながら下山。ガスがかかる御釜もきれい。
この名前の分からないやつは、ピンクのもある。
オンタデ?オヤマソバ?オノエイタドリ?
2023年08月26日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/26 12:48
この名前の分からないやつは、ピンクのもある。
オンタデ?オヤマソバ?オノエイタドリ?
刈田岳から、また御釜。
2023年08月26日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 12:55
刈田岳から、また御釜。
今日の代表的な花、ミヤマアキノキリンソウとヤマハハコのペアを撮ってみた。
2023年08月26日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/26 12:59
今日の代表的な花、ミヤマアキノキリンソウとヤマハハコのペアを撮ってみた。
刈田岳からの下山途中で出会ったアサギマダラ。
2023年08月26日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
8/26 13:03
刈田岳からの下山途中で出会ったアサギマダラ。
夢中になってヨツバヒヨドリの蜜を吸っていました。じっくり見られてラッキー。
2023年08月26日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/26 13:03
夢中になってヨツバヒヨドリの蜜を吸っていました。じっくり見られてラッキー。

感想

 猛暑の続いた8月、連日の熱中症警戒アラートもあり、どこにも出かけませんでした。
 蔵王や鳥海山は涼しいそうだとの情報もあり、チャレンジしてみることにしました。当初は鳥海山に登るつもりでしたが、前日の天気予報を見るとお昼に結構な程度の雨が降るようで、雨のない蔵王に変更。まだ登ったことのない、大黒天登山口コースにしました。
 刈田岳までの登りは段差の大きな階段が長くて堪えましたが、眺めが新鮮でコマクサも咲いていてとてもいいコースでした。
 刈田岳に着くとそこからは涼しい風が吹き、晴れたり曇ったりで気持ちよく歩けました。景色も良く、とても心地よい。
 もう時期的には花々の種類も少なくなっているのかとも思われましたが、実際はまだまだいろんな花が咲いていて、新しい発見もあったりで大満足です。
 大黒天登山口の紹介プレートにヨツバヒヨドリにやってくるアサギマダラのことが書いてありました。そのとおりに、三宝荒神山と刈田岳からの下山時に、アサギマダラに出会えました。こんなにじっくり見ることができたのは初めてです。とてもきれいな蝶ですね。

 1ヶ月ぶりの登山でしたが、この1ヶ月暑いのにかまけて体のメインテナンスをしていなかったことが響き、刈田岳からの下りは足がヘロヘロ、ビクビク、ガクガクになってしまいました。もし、これで鳥海山に登っていたら下山時は大変なことになっていたのではと大反省です。体を鍛えないと楽しめませんね。
 高齢者の遭難騒ぎが連日報道されています。気持ちだけ若くてもだめですよ。自己反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら