ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586812
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

気軽な雪歩きにラッセル付き♪奥鬼怒へ

2015年02月07日(土) 〜 2015年02月08日(日)
 - 拍手
rojya-su その他8人
GPS
32:00
距離
12.0km
登り
491m
下り
488m

コースタイム

1日目
山行
3:48
休憩
0:38
合計
4:26
10:17
122
12:19
12:57
8
13:05
13:05
98
2日目
山行
2:22
休憩
0:20
合計
2:42
10:40
10:40
15
10:55
11:15
63
12:18
ゴール地点
天候 行き:晴れてぽかぽかでむしろ熱かった
帰り:雪が舞うも気温が高く楽に過ごせた
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路の除雪はしっかりしており、FFレンタカー&スタッドレスで何も問題なし。
コース状況/
危険箇所等
冬はあまりトレースの無いブナ平というエリアの夏道ルートは状況によりトラバースが危険。
今回は雪の状態が良いので帰路に使用。
行きは直登でトラバースを回避。

雨量観測所〜林道の間にしっかりトレースがあったのが珍しかったが、一部のみ利用してラッセルで目的地手前まで漕いだ。

ブナ平以外は遊歩道ルートで一部凍結しているがトレースしっかりで特に問題個所は無い。
何箇所か出てくる鉄階段はたいてい部分凍結しているので怖い方は軽アイゼンを。
雪に慣れているメンバーはツボ足、不慣れなメンバーは軽アイゼンで行動した。

先頭切り開くおいらは行きはツボ足基本でブナ平はワカンを使用。
帰りはツボ足だったりスノーチェーン使用したり。
今回はツボ足のほうが面白かったんぢゃないかな?
滑れる場所もあったし♪

凍結が厳しい場合があり軽アイゼンは必携。
コース通じてスノーシューが楽しめるエリアでメイントレースの大半はスノーシューのものだった。

固い雪の層の上に柔らかめの雪が乗った状況だったが、弱層は発生していなかったと思える。
新しい雪崩の跡は無かった。
古い小さなデブリはあった。

ツボ足は膝ぐらいまでで、踏み抜くと腰上まで埋まるが、これをあえて楽しんでもらうのがこのルートの目的でもある♪

ルート図は手書きでいい加減なので念のため。
その他周辺情報 帰路の温泉は川俣一柳閣さんに入浴。
http://www.kawamata-ichiryukaku.jp/category/1948410.html
寒くても湯使いのいい雪見露天風呂がお勧め。
14時ぐらいまで。

下界に降りるまでの食事処は限られる。
何箇所か下界までの道中に営業している店はある。
おいら達は宿でお弁当をお願いして、夫婦淵の駐車場の東屋で食べた。
そのぐらい暖かかったって事情ぢゃ。

バス停の小屋がテーブルもあって食事適地なんぢゃが、あいにく先客で混雑しておった。
ここでコンロ出して自炊してる人達を毎回見かける。
この橋から一般車通行止めです。
雪歩きスタート♪
1
この橋から一般車通行止めです。
雪歩きスタート♪
橋を渡った右手に階段あり。
遊歩道ルートはここを登る。
林道を歩いてもいいけど、送迎バスは走るし距離が長いし単調だし嫌い。 是非こちらへ(^◇^)
1
橋を渡った右手に階段あり。
遊歩道ルートはここを登る。
林道を歩いてもいいけど、送迎バスは走るし距離が長いし単調だし嫌い。 是非こちらへ(^◇^)
去年は地震の影響で使えなかった橋。 今年は復旧した模様。
で、全員顔を出そうとするとこんな状態になる(笑)
5
去年は地震の影響で使えなかった橋。 今年は復旧した模様。
で、全員顔を出そうとするとこんな状態になる(笑)
カッタテノ滝付近の氷爆。毎年この場所にはこれが育ってる。
古いトレースしか無かったので膝まで埋まりながら近寄ってみた。
5
カッタテノ滝付近の氷爆。毎年この場所にはこれが育ってる。
古いトレースしか無かったので膝まで埋まりながら近寄ってみた。
鬼怒川沿いをあるくわけぢゃが、ござ池沢との合流部。
小さな橋がかかっている手前を右に入ると陽だまりの休憩地になる。
たいていトレースあり。
今年は氷が薄くシースルーになっておった。
3
鬼怒川沿いをあるくわけぢゃが、ござ池沢との合流部。
小さな橋がかかっている手前を右に入ると陽だまりの休憩地になる。
たいていトレースあり。
今年は氷が薄くシースルーになっておった。
八丁の湯に到着。
小屋の軒下にテーブルと椅子に自動販売機あり。
水場もありで有難い休憩場所。
トイレは宿内だが無料で貸してもらえる大変ありがたい宿。
感謝の気持ちを込めて自販機を利用・・・
って誰だ、既にビール開けてるのは・・・・・
1
八丁の湯に到着。
小屋の軒下にテーブルと椅子に自動販売機あり。
水場もありで有難い休憩場所。
トイレは宿内だが無料で貸してもらえる大変ありがたい宿。
感謝の気持ちを込めて自販機を利用・・・
って誰だ、既にビール開けてるのは・・・・・
大変暖かく雪上昼寝も問題なし!
ここからしばし林道歩き。
2
大変暖かく雪上昼寝も問題なし!
ここからしばし林道歩き。
加仁湯から少し林道を戻るとブナ平の取付きにでる。
トレース有る!と思ったら30mほどで終わってた・・・
1
加仁湯から少し林道を戻るとブナ平の取付きにでる。
トレース有る!と思ったら30mほどで終わってた・・・
夏道を外し急坂の直登ルート。
スノーシューの山慣れしたご夫妻がここで抜いていったが、おいらは違うルートにトレースを作った。
2
夏道を外し急坂の直登ルート。
スノーシューの山慣れしたご夫妻がここで抜いていったが、おいらは違うルートにトレースを作った。
雨量観測所がある。積雪は120センチほどのようぢゃ。
まずまず多い雪量ぢゃな〜〜
雨量観測所がある。積雪は120センチほどのようぢゃ。
まずまず多い雪量ぢゃな〜〜
しっかりしたトレースがあったが、これはすぐ林道に出てしまうルートだた。
避けてラッセルで切り開くことを楽しむ。
今回はそんなに苦労しない雪の状態ぢゃったな〜
1
しっかりしたトレースがあったが、これはすぐ林道に出てしまうルートだた。
避けてラッセルで切り開くことを楽しむ。
今回はそんなに苦労しない雪の状態ぢゃったな〜
ぶな平を終えて林道に出る。
みんな楽しんでくれた模様♪
5
ぶな平を終えて林道に出る。
みんな楽しんでくれた模様♪
本日のお宿、手白澤ヒュッテに到着。
レディース4人はなぜか後ろ向きで(笑)
11
本日のお宿、手白澤ヒュッテに到着。
レディース4人はなぜか後ろ向きで(笑)
宿のいたずらっ子ガク。
少し大人になって落ち着いたかと思うが、相変わらずいたずら武勇伝多数だった(笑)
10
宿のいたずらっ子ガク。
少し大人になって落ち着いたかと思うが、相変わらずいたずら武勇伝多数だった(笑)
これに浸かりたくってここにくる。
奥鬼怒4湯のうちここのみ日帰り入浴無しなんぢゃ。
帰る直前まで何回も入った。
あいにく新雪が乗って無いのは少々残念ぢゃがな〜〜〜〜
8
これに浸かりたくってここにくる。
奥鬼怒4湯のうちここのみ日帰り入浴無しなんぢゃ。
帰る直前まで何回も入った。
あいにく新雪が乗って無いのは少々残念ぢゃがな〜〜〜〜
良心的な価格の手動販売機。
缶ジュース100円、ペットボトル150円、缶ビール300円。
われらでサッポロビールをすべて呑みつくした。(恒例・笑)
4
良心的な価格の手動販売機。
缶ジュース100円、ペットボトル150円、缶ビール300円。
われらでサッポロビールをすべて呑みつくした。(恒例・笑)
お楽しみの食事♪ メニューはコレ♪
山なのに大変豪華な料理がここの魅力♪
1
お楽しみの食事♪ メニューはコレ♪
山なのに大変豪華な料理がここの魅力♪
大切に保存されている山菜に自家製燻製など。
3
大切に保存されている山菜に自家製燻製など。
ワイン(すでに2本目)
農民ワインがお気にいり♪
http://cocowineshop.com/SHOP/429011/446067/list.html
3
ワイン(すでに2本目)
農民ワインがお気にいり♪
http://cocowineshop.com/SHOP/429011/446067/list.html
尺岩魚のグリル。頭から行ってよし! 
5
尺岩魚のグリル。頭から行ってよし! 
黒毛和牛ステーキ♪ うんまい(^^♪
3
黒毛和牛ステーキ♪ うんまい(^^♪
農民ワインの赤。間もなく在庫切れでしばらく手に入らないとのこと。美味いよ♪
2
農民ワインの赤。間もなく在庫切れでしばらく手に入らないとのこと。美味いよ♪
〆にご飯と蕎麦〜〜〜
2
〆にご飯と蕎麦〜〜〜
食後酒まで頼んでも〜た〜(^◇^)
はじめて呑んだアワココ(微発泡)
美味いのぉ〜〜〜〜〜
4
食後酒まで頼んでも〜た〜(^◇^)
はじめて呑んだアワココ(微発泡)
美味いのぉ〜〜〜〜〜
コレ何?
薪オーブンなんだってさ〜  まだ使って無いんだって。
これで作られた料理を食ってみたいのぉ〜〜〜
楽しみにしておこう( ..)φメモメモ

この後、しっかりビール呑んで温泉に浸かってを寝落ちながら繰り返し翌朝へ・・・・
1
コレ何?
薪オーブンなんだってさ〜  まだ使って無いんだって。
これで作られた料理を食ってみたいのぉ〜〜〜
楽しみにしておこう( ..)φメモメモ

この後、しっかりビール呑んで温泉に浸かってを寝落ちながら繰り返し翌朝へ・・・・
正しい日本の朝ご飯!
笹の葉とグレープフルーツの皮しか残らなかったし(^◇^)
5
正しい日本の朝ご飯!
笹の葉とグレープフルーツの皮しか残らなかったし(^◇^)
ガクは夜遊びが過ぎるのか朝はテンション低いっす・・・
今回は起きてるだけマシか。去年は寝てたし(笑)
4
ガクは夜遊びが過ぎるのか朝はテンション低いっす・・・
今回は起きてるだけマシか。去年は寝てたし(笑)
宿のご主人がシャッター押してくれます。
ええ10数枚はばしばしと(笑)
右端の緑がおいら。
11
宿のご主人がシャッター押してくれます。
ええ10数枚はばしばしと(笑)
右端の緑がおいら。
ちっと雪が舞い始めたが、再びラッセル行くで〜〜〜!
気合いが入る参加者たちぢゃった。
4
ちっと雪が舞い始めたが、再びラッセル行くで〜〜〜!
気合いが入る参加者たちぢゃった。
夏道沿いの急下り。トレース無し。
どうせ転ぶからと最初からすべりおちる奴も・・・
1
夏道沿いの急下り。トレース無し。
どうせ転ぶからと最初からすべりおちる奴も・・・
上の画像の後のトラバースが所々危険個所。
幸い雪の状態が良く、初めての雪歩きの人でも大丈夫〜〜〜
一か所だけ少し高巻した。
上の画像の後のトラバースが所々危険個所。
幸い雪の状態が良く、初めての雪歩きの人でも大丈夫〜〜〜
一か所だけ少し高巻した。
ずいぶん進んで遊歩道の橋。
ここまで来ればもう一息。
雪が強くなり始めたがたいしたことは無い。
ずいぶん進んで遊歩道の橋。
ここまで来ればもう一息。
雪が強くなり始めたがたいしたことは無い。
最後の階段を慎重に下る。
部分凍結で滑るんよ〜〜〜
最後の階段を慎重に下る。
部分凍結で滑るんよ〜〜〜
無事全員下山!
楽しかったのぉ〜〜〜〜
8
無事全員下山!
楽しかったのぉ〜〜〜〜
〆の温泉は川俣一柳閣さんの雪見露天風呂で。
ここもええ湯ぢゃった〜
貸切露天風呂も使わせてくれるそうな。
2
〆の温泉は川俣一柳閣さんの雪見露天風呂で。
ここもええ湯ぢゃった〜
貸切露天風呂も使わせてくれるそうな。

装備

個人装備
ワカン
共同装備
ツエルト

感想

毎年恒例の雪見露天風呂を目指す雪歩きも今回で9回目。
初参加者&初雪歩きのメンバーもしっかり楽しんでくれたようぢゃった。

なんせ行きは暖かくて日差しもぽかぽか。
帰りは雪が舞ったがやはり気温が高くて楽。
止まって休んでも身体は冷えず快適ぢゃった。
むしろ暑かった(^^ゞ
例年氷点下10℃標準なのに氷点下1〜2℃で推移。
夜もあまり冷え無かった。

初雪山の若いお譲ちゃんが元気で、ツボ足ラッセルで玉汗かきながら「楽しい〜〜〜!」と笑いながらすっ飛んでってくれる。
おいおい、それは後続のおっさん達が追いつかんよ・・・ 
でも楽しんでもらえりゃ何よりぢゃわ〜〜


八丁湯までの遊歩道は毎年トレースがあり埋まることはあまり無い。
いつかスノーシューでファーストトレースを付けたいんぢゃが、まだこの夢はかなっていない。

そこでここ最近はブナ平という加仁湯から手白澤温泉までの間をノートレースルートで楽しむことにしている。

観光地のように人が多いのは嫌。
とは言え初心者ぢゃ怖くて入れない。
でもたっぷり雪を楽しみたい。
それにはもってこいの場所なんだわさ〜

とは言え急坂のトラバースとかもあるので、ある程度の判断力は必要。
雪の状態が悪い時はルート選びは慎重に判断する必要がある。
夏道沿いはかえって危ない場合があるので・・・

今回は全く問題なく、途中から初心者にも先頭切ってラッセルしてもらった。
おっさん若いのを使って楽をする(笑)
適当に進んでもどっかで尾根に当たるか林道にでる。
どこでも行ってよし。
おおよその方向を指示して勝手に進んでもらう。
楽しんでもらえたかな〜〜〜〜


手白澤ヒュッテは6室しか無いので週末予約は早めにせねばならん。
http://www.teshirosawa.co.jp/
おいら達のように2部屋抑えるのは特にな〜
宿は全館温泉床暖房で快適。
寒いのは湯船に浸かる直前だけって宿なんぢゃ。
料理は大変豪華で美味い。
少人数だと高くつくので、人数集めてわいわい行くのがお勧めぢゃ。

しっかり食ってゆったり湯につかり、楽しい温泉旅になる。
送迎が無いのと部屋数が少ないので頑張って歩けば快適な温泉が待っている。
混雑で不快な思いをすることは無い。
これなら山屋ぢゃ無くても充分楽しめる。


帰路のブナ平はまだトレースが無い夏道ルートをとった。
トラバースが危ないんぢゃが雪の状態が良いので行ってみた。
おいらもしっかりラッセルを楽しませてもらった。
木の階段があるはずの急下りは楽しい滑り台になっておった。
これだけ遊んでもらえると連れてった甲斐あるな〜〜


次回がもしまた有るなら・・・
今度はどういうルート取るかなぁ〜〜
なんて考えてニヤリとしてたおいらぢゃった(笑)

みんなのおかげで楽しかったよ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら