レンゲショウマ&山頂付近に花畑の確認・・・浅間隠山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 432m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沖町信号を右折し本郷経由で倉渕方面に 権田の三差路で北軽井沢方面に入る 道なりに進み浅間隠山登山口を過ぎてすぐのカーブの所に駐車場があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場には簡易トイレ有 登山口より登りだし登山路は水が流れていて沢のようですよ 一般登山路ですのでそれなりの心構えがほしいです |
その他周辺情報 | 相間川温泉 10:30より営業開始 入浴料金 3時間520円(高崎市民以外) 登山口駐車場からの距離 22.3km 〃 時間 35分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
登山口駐車場には4台目に到着し支度をして歩きだします、登山口までの車道脇にはキツリフネ、ツリフネソウが今年も咲いていましたけど登山口のレンゲショウマはいくら見ても花がなく終わっていました、
登山路は水が流れているけどすぐに普通の登山路となり九十九折の道になるともしかして、ここにはレンゲショウマが咲いているかなと登山路脇の藪を除きながら進むと残っていましたよ、結構咲いていましたよ、でも写真を撮って自宅で映像を見たら皆幽霊写真となりボツばっかり、ここで残っていたってことはまだ上にも残っているかな?と思いましたが残念咲いていませんでした、切り替えてホトトギスを探すがこれまたなし、一ヶ所にキバナヤマオダマキを見ましたがこちらを向いていないので上に咲いているだろうとパス・・これが裏目になりました、登山路には白い小さな菊がいっぱい咲いていますよ(シロヨナメ)花を探しながら歩いていたので黄色い花にひげが一本飛び出したキバナアキギリを見つけました、
その後の花は無し淡々と九十九折を登り小高い丘に到着しいよいよここから浅間隠山の急登が始まります、ワラビ平方面分岐ピークまでせっせと登り途中にカニコウモリかと思われる花を見つけ下山後調べたらオクモミジハグマでした、似ていますね、
分岐ピークからはピンク色のシモツケソウを目当てに最後の一踏ん張りでしたがシモツケはなく、ほとんどアザミだけの山頂花畑となっていました、今日咲いていた花は数こそ少ないけどツリガネニンジン、マツムシソウ、ウメバチソウ、トモエシオガマ、ウスユキソウ、キンミズヒキ、キオンと少なかったですよ、これも外れましたね、ここで花を楽しむのは旧盆までですね、浅間山も雲の中、頭上は晴れているのに残念、ノンアルは家からここ迄3時間なのでまだ冷えていましたよ、ここで朝の乾杯をして浅間山が見えないのと温泉入浴時間調整をして下山に入りました、
続々と登山者が登ってきましたね、この人数では山頂で座り切れないでしょうね、帰りにオダマキをと思っていましたが見つけられませんでした、それでは今日はレンゲショウマ咲く一角で撮影タイムを取って寄り道、その後は朝見送ったソバナも写真に収めて下山終了かと途中で話し声が聞こえてきたのでスライドかと思ったら右の尾根を登って行く団体さんが見えました駒髪山から入ったのかな?不思議一行さまを遠くより眺めていました、それでは登山口までもうひと頑張りで到着し駐車場ヘ車は満車、観光バスまで止まっていました。
【温泉と車移動】
今日は駐車場でアブの攻撃はなく助かりました。
国民宿舎の日帰り温泉入浴は11時からなのでその先の「相間川温泉:ふれあい館」へここは10時30分より入浴できます、時間も早いので空いていてゆっくりと濁り湯に浸かれます【温泉館の中に「ラーメンは3分温泉は7分、それ以上はのびるだけ」】と以前より変わらぬ案内が・・何故ならここでのぼせて救急車騒ぎが多発している温泉なのです(一度遭遇しましたこの騒ぎに)、気持ちよく汗を流してリフレッシュしてあがりましょうね。
こんばんは
久しぶりに地元の安心して登れる山に来られましたね。
やっぱりホトトギスが咲いてないですね。
いつもは沢山咲くのですが。
上手くレンゲショウマが取れました。
おめでとうございます。
数うつ鉄砲でかなりの枚数撮りましたが、相性が悪いのかな、うまく撮れない中でもピントが合う(甘いけど)おいらにとっては上出来ですよ。
ホトトギスは見つけられませんでしたこの時期になると皆飛んで行ってしまうのかな。
淺間隠山の花の種類、会えなかったのもありましたが多いですね。
レンゲショウマ、最盛期はかなりの数咲くのでしょうか? まだ未踏なので花の時期に行きたいですね。
こちらは人気なので駐車場が心配です。
お疲れ様でした。
A1=駐車場はそんなに広くありませんが、それなりに登山口隣のカーブするスペース路駐、駐車場から二度上峠方面に向かった鼻曲山登山口までの間に2か所の駐車スペース(ちょっと歩きますがね)がありそんなに心配することはありませんよ。
A2=登山路には目立って花はありませんが山頂付近の花畑は浅間山を見ながら花も沢山咲きますよ、レンゲショウマ・山頂花畑狙いだったらやっぱりお盆近辺でしょうね。
それでもまだ残っていたレンゲショウマが見られて良かった。
山自体は難しくなく短時間で楽して登れるので雪山を始めたころはここが二回目の雪山歩きでしたよ・・・もう何年も昔の事ですがちまみに初雪山は赤城山(黒桧山でした、現在の登山人口より少なかったのでほとんどラッセルでしたね)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する