秩父路の冬と春〜四阿屋山から三十槌の氷柱ライトアップ〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 559m
- 下り
- 555m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:20
天候 | 快晴 気温0℃〜5℃くらい 弱風のち無風 日差しのある所では暖かかったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬師の湯の駐車場を利用(温泉施設は火曜日定休ですが、駐車場利用は問題なし) 三十槌の氷柱会場 ウッドルーフ奥秩父キャンプ場の駐車場を利用 普通車500円です どちらのアクセスもスタッドレス推奨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿屋山 コースの中腹の所々や山頂直下に残雪あります チェーンスパイクがあると安心です トイレは薬師の湯、山居広場駐車場、山居広場 氷柱会場 河原なので冷え込みます 防寒着(特に下半身)、ヘッドランプ、チェーンスパイク、カイロなど持っていくと快適 トイレ、自販機、軽飲食施設があります |
その他周辺情報 | 温泉 ・四阿屋山なら両神温泉薬師の湯(火曜定休) ・氷柱会場付近に大滝温泉遊湯館(木曜定休) |
写真
感想
前置き
本来なら雪山の予定でしたが、どうしても宿泊の予約が取れず断念。
近場のプランに変更しました。
秩父の冬と春を両方体験したい、ということで
三十槌の氷柱ライトアップを最終目標、
ロウバイや福寿草が咲きだした四阿屋山とセットにしました。
一つ一つは短いですが、氷柱と春の花を両方体験する充実の内容です。
四阿屋山花情報
ロウバイは蕾もありましたので、7分咲きくらいでしょうか。
まだ大丈夫です。
福寿草はまだ出ていないものもあれば、茎が伸び始めているものもあり、難しいですね。
当分楽しめると思います。
秩父紅はあまり見られませんでした。
ここの秩父紅は柵があって遠いです。
秩父紅鑑賞目的なら、個人的には龍勢会館かムクゲ自然公園の方が良さそうです。
三十槌の氷柱
氷柱は最盛期です。
ライトアップは平日17:00~19:00、土休日は17:00~21:00です。
2月15日までですが、氷柱の状態により延長されることもあります。
詳細はホームページでご確認ください。
まとめ
いつもなら四阿屋山は節分草の咲く頃に行くのですが、氷柱と組み合わせるために少しフライング気味で訪れました。
今回は「夕方までに下山すればいい」という感じだったので、余裕を持って行動できたのがよかったです。
日も長くなってきたし、携帯もつながる、短いコース、と条件に助けられた感じですね。
氷柱も三年ぶりだったのですが、ライトアップが充実しており楽しく鑑賞できました。
土日はもっと混雑すると思うので、平日休みのタイミングで行けたのもラッキーでした。
雪山にも行きたいが、装備がもっと増えるので体力面と写真撮影の時間管理が課題。
あと少し、この辺を詰めていかなければ、と思いました。
noronoroさん 初めまして
素晴らしい写真の数々、ゆっくり拝見させて頂きました。
春を感じる花の写真のボケ感、いい感じですね。
ライトアップされた氷柱や水面の写り込みがとてもきれいで素晴らしいです。
花や鳥の写真を撮りながらゆっくり歩いてみたくなる素敵なレコを見せて頂き、ありがとうございます。
夜分、失礼します。
コメント、ありがとうございます。
kazuto645さんにお褒めいただくとは恐縮です
私も写真の趣味から登山に入ったのですが、山の魅力にはまってしまいました。
ヤマレコの記録を拝見して、行きたい山も増えた感じです。
登山技術も向上させたいし、写真の技術も高めたいです。
運とか偶然に左右されるのも風景写真の面白い所ですね。
機材が重くなることと、撮影でどうしてもスケジュールが押してしまうのが毎回の課題です。
今後もkazutoさんの記録、参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
noronoroさん、おじゃまします。
また今回もすごいですね。
凄まじい色彩美を堪能させていただきました。
花や野鳥はもちろん素敵ですが、望遠で撮影された山の写真が素晴らしいです。
立体感と言いますか、すごい描写力のレンズですね。
氷柱ですが、昨年私も行きました。
以前noronoroさんがアップされていたレコを拝見して行ったんです。
カラフルで綺麗でしたが、個人的には太陽光が一番好きでしたw
素敵なレコ、ありがとうございました。
これはもう名前を伏せてアップされたとしても、noronoroさんのレコだって分かっちゃいますw
アイデンティティーでギンギンです。
コメント、ありがとうございます。
gaiaさんは、宝登山とセットで行かれたのですよね。
宝登山はこの前、行ってしまったので、四阿屋山にしました。
前回の秩父御岳山まで頑張って登る気はなかったので・・
野鳥も撮りたかったので、スタイラスも持って行きました。
デジタルテレコンなど、コンデジの方が望遠有利ですから。
フルで600mmを求めると・・
結論は、体力的にも金銭的にも破たんです
いろいろな所に目をつけていただいて、ありがとうございます。
カメラもやっと慣れてきて、サクサク設定ができるようになってきました。
私も早くgaiaさんの記録を拝見したいです。
あっ、金曜日、CP+行きました。
さっそく、日記に書こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する