ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587238
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父路の冬と春〜四阿屋山から三十槌の氷柱ライトアップ〜

2015年02月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
559m
下り
555m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:40
合計
5:20
11:40
12:10
50
山居広場
13:00
14:10
110
16:00
道の駅「両神温泉薬師の湯」
天候 快晴
気温0℃〜5℃くらい
弱風のち無風
日差しのある所では暖かかったです
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四阿屋山
薬師の湯の駐車場を利用(温泉施設は火曜日定休ですが、駐車場利用は問題なし)

三十槌の氷柱会場
ウッドルーフ奥秩父キャンプ場の駐車場を利用
普通車500円です

どちらのアクセスもスタッドレス推奨
コース状況/
危険箇所等
四阿屋山
コースの中腹の所々や山頂直下に残雪あります
チェーンスパイクがあると安心です
トイレは薬師の湯、山居広場駐車場、山居広場

氷柱会場
河原なので冷え込みます
防寒着(特に下半身)、ヘッドランプ、チェーンスパイク、カイロなど持っていくと快適
トイレ、自販機、軽飲食施設があります
その他周辺情報 温泉
・四阿屋山なら両神温泉薬師の湯(火曜定休)
・氷柱会場付近に大滝温泉遊湯館(木曜定休)
ライトアップに合わせるため、今日は遅めのスタート
ファームアップされたスタイラス1も持ってきました
2014年02月10日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:40
ライトアップに合わせるため、今日は遅めのスタート
ファームアップされたスタイラス1も持ってきました
桜本コース近くにできた、展望コースで登ります
2014年02月10日 10:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:50
桜本コース近くにできた、展望コースで登ります
展望休憩所より
バックに熊倉山
2014年02月10日 10:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:59
展望休憩所より
バックに熊倉山
高度を上げていくと両神山が顔を出します
2014年02月10日 11:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:17
高度を上げていくと両神山が顔を出します
山居広場へ行く途中
梅が咲いていました
2014年02月10日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/10 11:27
山居広場へ行く途中
梅が咲いていました
山居広場、着きました
山頂へ往復していると日影になってしまうので、先に撮影開始です
2015年02月10日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
2/10 12:03
山居広場、着きました
山頂へ往復していると日影になってしまうので、先に撮影開始です
青空とロウバイのコントラストが美しい
2015年02月10日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
2/10 11:41
青空とロウバイのコントラストが美しい
福寿草も咲いています
2015年02月10日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
2/10 11:40
福寿草も咲いています
ロウバイと武甲山
2015年02月10日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
2/10 11:44
ロウバイと武甲山
逆光で輝いています
2015年02月10日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
2/10 11:45
逆光で輝いています
ロウバイと雪
山居広場に雪はほとんどなく、このアングルでしか撮れませんでした
2015年02月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 11:49
ロウバイと雪
山居広場に雪はほとんどなく、このアングルでしか撮れませんでした
和蝋梅をアップで
2015年02月10日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
2/10 11:57
和蝋梅をアップで
満月も
2015年02月10日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
2/10 11:59
満月も
前回と違い、風もなく穏やかな一日です
2015年02月10日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/10 12:03
前回と違い、風もなく穏やかな一日です
福寿草と青空をセットで撮れる、貴重なポイント
2015年02月10日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
18
2/10 12:17
福寿草と青空をセットで撮れる、貴重なポイント
最後に「秩父紅」をやっと見つけました
ものすごく遠い上に、柵にはばまれる・・
2014年02月10日 12:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 12:12
最後に「秩父紅」をやっと見つけました
ものすごく遠い上に、柵にはばまれる・・
花鑑賞を終えた後は山頂へ
鎖場はチェーンスパイクで通過します
1
花鑑賞を終えた後は山頂へ
鎖場はチェーンスパイクで通過します
間もなく山頂
2015年02月10日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 13:06
間もなく山頂
静寂の山頂着きました
2015年02月10日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
2/10 13:13
静寂の山頂着きました
お気に入りの両神山をアップで
2015年02月10日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
2/10 13:14
お気に入りの両神山をアップで
二子山
両神山の岩場で物足りない方は、こちらへどうぞ
2015年02月10日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
2/10 13:15
二子山
両神山の岩場で物足りない方は、こちらへどうぞ
時間があるので、ここでゆっくりランチ
食後は森八のさくら餅と草餅で
2015年02月10日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
2/10 13:36
時間があるので、ここでゆっくりランチ
食後は森八のさくら餅と草餅で
花鑑賞は終えたので、薬師堂コースで下山します
こちらは北面なので雪が多めでした
2
花鑑賞は終えたので、薬師堂コースで下山します
こちらは北面なので雪が多めでした
下山途中、正面に武甲山と大持小持
2015年02月10日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
2/10 14:43
下山途中、正面に武甲山と大持小持
花しょうぶ園から車道に出ます
ジョウビタキでしょうか?
2014年02月10日 15:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/10 15:30
花しょうぶ園から車道に出ます
ジョウビタキでしょうか?
氷柱会場へ向かうには、まだ早いです
「観景亭」という展望台へ登ってみました
2015年02月10日 15:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
2/10 15:50
氷柱会場へ向かうには、まだ早いです
「観景亭」という展望台へ登ってみました
コゲラ?
チョコチョコ動くのでうまく撮れません
2014年02月10日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/10 15:42
コゲラ?
チョコチョコ動くのでうまく撮れません
オオイヌノフグリ
2015年02月10日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
2/10 16:02
オオイヌノフグリ
夕日を浴びる熊倉山
2015年02月10日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
2/10 15:56
夕日を浴びる熊倉山
先ほど登った四阿屋山に日が沈みます
さあ、本日のメインイベント、三十槌の氷柱へ
2015年02月10日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
2/10 15:56
先ほど登った四阿屋山に日が沈みます
さあ、本日のメインイベント、三十槌の氷柱へ
薄暮のうちに到着しました
大勢の人が来ています
まずはライトなしで一枚
2015年02月10日 17:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
2/10 17:19
薄暮のうちに到着しました
大勢の人が来ています
まずはライトなしで一枚
ライトアップ始まりました!
青からです
2015年02月10日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
2/10 17:27
ライトアップ始まりました!
青からです
色がどんどん変わります
2015年02月10日 17:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
2/10 17:43
色がどんどん変わります
河原にもライトアップの光が映りこみます
2015年02月10日 18:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
2/10 18:08
河原にもライトアップの光が映りこみます
定番の白を漆黒の闇とともに
2015年02月10日 18:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 18:00
定番の白を漆黒の闇とともに

冷たい氷に暖色系は微妙ですね
目もチカチカします
2015年02月10日 18:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 18:09

冷たい氷に暖色系は微妙ですね
目もチカチカします
会場から星空撮ってみました
中央にオリオン座と、飛行機の点滅灯のおまけつき
2015年02月10日 18:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
2/10 18:15
会場から星空撮ってみました
中央にオリオン座と、飛行機の点滅灯のおまけつき
気が付くと、下流の天然氷柱でもライトアップが始まっています
2015年02月10日 18:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
2/10 18:24
気が付くと、下流の天然氷柱でもライトアップが始まっています
敢えて氷柱を取らない写真その2
2015年02月10日 18:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
2/10 18:25
敢えて氷柱を取らない写真その2
ほとんど人がいなくなり、静寂が戻りました
最後の一枚を撮り、本日の日程は終了です
2015年02月10日 18:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
2/10 18:31
ほとんど人がいなくなり、静寂が戻りました
最後の一枚を撮り、本日の日程は終了です

感想

前置き
本来なら雪山の予定でしたが、どうしても宿泊の予約が取れず断念。
近場のプランに変更しました。
秩父の冬と春を両方体験したい、ということで
三十槌の氷柱ライトアップを最終目標、
ロウバイや福寿草が咲きだした四阿屋山とセットにしました。
一つ一つは短いですが、氷柱と春の花を両方体験する充実の内容です。

四阿屋山花情報
ロウバイは蕾もありましたので、7分咲きくらいでしょうか。
まだ大丈夫です。
福寿草はまだ出ていないものもあれば、茎が伸び始めているものもあり、難しいですね。
当分楽しめると思います。
秩父紅はあまり見られませんでした。
ここの秩父紅は柵があって遠いです。
秩父紅鑑賞目的なら、個人的には龍勢会館かムクゲ自然公園の方が良さそうです。

三十槌の氷柱
氷柱は最盛期です。
ライトアップは平日17:00~19:00、土休日は17:00~21:00です。
2月15日までですが、氷柱の状態により延長されることもあります。
詳細はホームページでご確認ください。

まとめ
いつもなら四阿屋山は節分草の咲く頃に行くのですが、氷柱と組み合わせるために少しフライング気味で訪れました。
今回は「夕方までに下山すればいい」という感じだったので、余裕を持って行動できたのがよかったです。
日も長くなってきたし、携帯もつながる、短いコース、と条件に助けられた感じですね。
氷柱も三年ぶりだったのですが、ライトアップが充実しており楽しく鑑賞できました。
土日はもっと混雑すると思うので、平日休みのタイミングで行けたのもラッキーでした。

雪山にも行きたいが、装備がもっと増えるので体力面と写真撮影の時間管理が課題。
あと少し、この辺を詰めていかなければ、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

noronoroさん こんばんは 初めまして。
noronoroさん  初めまして

 素晴らしい写真の数々、ゆっくり拝見させて頂きました。
春を感じる花の写真のボケ感、いい感じですね。
ライトアップされた氷柱や水面の写り込みがとてもきれいで素晴らしいです。

花や鳥の写真を撮りながらゆっくり歩いてみたくなる素敵なレコを見せて頂き、ありがとうございます。
2015/2/12 17:33
kazuto645さん、はじめまして。
夜分、失礼します。
コメント、ありがとうございます。

kazuto645さんにお褒めいただくとは恐縮です
私も写真の趣味から登山に入ったのですが、山の魅力にはまってしまいました。
ヤマレコの記録を拝見して、行きたい山も増えた感じです。

登山技術も向上させたいし、写真の技術も高めたいです。
運とか偶然に左右されるのも風景写真の面白い所ですね。

機材が重くなることと、撮影でどうしてもスケジュールが押してしまうのが毎回の課題です。
今後もkazutoさんの記録、参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2015/2/13 0:51
これぞ万華鏡…
noronoroさん、おじゃまします。

また今回もすごいですね。
凄まじい色彩美を堪能させていただきました。

花や野鳥はもちろん素敵ですが、望遠で撮影された山の写真が素晴らしいです。
立体感と言いますか、すごい描写力のレンズですね。

氷柱ですが、昨年私も行きました。
以前noronoroさんがアップされていたレコを拝見して行ったんです。
カラフルで綺麗でしたが、個人的には太陽光が一番好きでしたw

素敵なレコ、ありがとうございました。
これはもう名前を伏せてアップされたとしても、noronoroさんのレコだって分かっちゃいますw
アイデンティティーでギンギンです。
2015/2/13 21:56
gaiaさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

gaiaさんは、宝登山とセットで行かれたのですよね。
宝登山はこの前、行ってしまったので、四阿屋山にしました。
前回の秩父御岳山まで頑張って登る気はなかったので・・

野鳥も撮りたかったので、スタイラスも持って行きました。
デジタルテレコンなど、コンデジの方が望遠有利ですから。
フルで600mmを求めると・・
結論は、体力的にも金銭的にも破たんです

いろいろな所に目をつけていただいて、ありがとうございます。
カメラもやっと慣れてきて、サクサク設定ができるようになってきました。

私も早くgaiaさんの記録を拝見したいです。

あっ、金曜日、CP+行きました。
さっそく、日記に書こうと思います。
2015/2/13 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら