記録ID: 5872668
全員に公開
ハイキング
剱・立山
黒部渓谷関電竪坑エレベーターツアー
2023年08月27日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 283m
- 下り
- 309m
コースタイム
天候 | 晴れ雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
欅平から水平歩道の分岐迄登山道をたどらず、その間を普段は入れない関電の電車と竪坑エレベーターに乗って、水平歩道の分岐にある展望台迄、黒部ダム建設の歴史を関電スタッフの案内で辿るツアーに参加した。
黒部ダムは長野大町、富山立山から資材を運んだが、黒部川第三発電所の建設資材は宇奈月から運んだ。欅平迄は勾配も緩く欅平迄は問題が無かった様だが、欅平から上部軌道との高低差が200m程あり、距離も短かった為エレベーター案を採用した。そこからの工事は破砕帯、高熱隧道、ホウ雪崩の被害などの難工事であったのはご存じの通りである。
欅平から、関電の電車に乗換、竪坑エレベーターで上部軌道の出口を出ると関電の管轄から地元山岳会の人達に引き継がれ、展望台までの僅かな引率トレッキングとなり、展望台で長野側から見慣れている唐松、不帰ノ嶮の裏側の眺め、色々と説明を受けて往路を辿り宇奈月温泉迄戻った。
今回のツアーも今シーズンで終了となり、今期新幹線が北陸方面迄延線となり観光客誘致として来季からは黒部宇奈月キャニオンツアーが始まるとの事。
これは欅平から黒部ダム迄の富山側全線ツアーで、この秋に料金など正式に発表されるとの事。此処から黒四ダム迄は5km全て隧道で展望は無い。しかも高熱隧道を一般客を通過させる為色々と課題があるそうだ。水平歩道を通らずに済むので楽といえば楽ではあるが、一般旅行者向けのお金さえ払えばという感じだろうか…それでも工事の苦労を思えば、一度は通ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する