ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587316
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山周辺のマイナールート巡り(日向尾根、黒尾根、日和田山、スカリ山、富士山)

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
19.1km
登り
881m
下り
912m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:16
合計
6:20
5:45
15
6:15
7:00
10
7:10
7:20
12
7:32
20
日向尾根取り付き
8:07
60
9:07
9:10
15
ヤセオネ峠
9:25
12
9:37
9:38
9
9:47
10:00
27
10:27
41
11:08
8
11:16
11:20
45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・全体を通して特に危険箇所はありません。それでも最低限の読図力は必要だと思います。

【日向尾根】
・山と高原地図には載っていないコースですが、よく踏まれているので問題なし
【黒尾根(西)】
・こちらも地図には載っていないルート、一部コースが不明瞭な箇所もありますが基本稜線上を辿っていけば迷うことはないと思います。所々ピークの巻道もあります。
【スカリ山への破線ルート】
・全く問題なし
【富士山への破線ルート】
・地形図で方向を確認しながら歩くと良いです。粕坂の分岐付近が若干迷いやすい
 
いつものハイキングコースへ
いつものハイキングコースへ
明るくなってきました
明るくなってきました
金刀比羅神社に到着!ここでご来光を拝みます
私以外にも家族連れの方がいました
金刀比羅神社に到着!ここでご来光を拝みます
私以外にも家族連れの方がいました
元旦はとっても賑やかなご来光スポット
元旦はとっても賑やかなご来光スポット
キタ━(゜∀゜)━! 興奮のあまりピントがボケる(笑)
4
キタ━(゜∀゜)━! 興奮のあまりピントがボケる(笑)
ビューリフォー・・
1
ビューリフォー・・
朝焼けのスカイツリー
4
朝焼けのスカイツリー
丹沢、富士山もくっきり見えます
1
丹沢、富士山もくっきり見えます
富士山アップ
神社から10分程で山頂です
2
神社から10分程で山頂です
遠くにうっすら筑波山
1
遠くにうっすら筑波山
工場萌え〜
高層ビル群も見えます
2
高層ビル群も見えます
物見山方面へ向かいます
物見山方面へ向かいます
ここから日向尾根に入りました 正規の入口ではない?
ここから日向尾根に入りました 正規の入口ではない?
とりあえず下る
すると・・こんな場所に出ます 西の方角に踏み跡があったのでそちらへ 
1
すると・・こんな場所に出ます 西の方角に踏み跡があったのでそちらへ 
日向尾根と書かれたテープを発見!
日向尾根と書かれたテープを発見!
ここを下っていきます
ここを下っていきます
民家と民家の間を通ると日向尾根登山口に着きます
少し勇気が必要w
民家と民家の間を通ると日向尾根登山口に着きます
少し勇気が必要w
高麗川沿いの道路に出ます
高麗川沿いの道路に出ます
黒尾根の入口です 道標はありません
黒尾根の入口です 道標はありません
しばらくお墓の横を通っていきます
しばらくお墓の横を通っていきます
踏み跡が不明瞭な箇所もあります
踏み跡が不明瞭な箇所もあります
分岐 直進します
分岐 直進します
分岐には手書きの道標が
分岐には手書きの道標が
景色が開けた場所に出る
景色が開けた場所に出る
向こうの尾根も歩けるらしい
向こうの尾根も歩けるらしい
ちょっとした岩場もあります
ちょっとした岩場もあります
ピークの巻き道らしきものを発見したので行ってみます
ピークの巻き道らしきものを発見したので行ってみます
踏み跡は一応あります ピークを巻いていきます
踏み跡は一応あります ピークを巻いていきます
尾根に合流しました
尾根に合流しました
この下から合流してきました 分かりづらい..(><)
この下から合流してきました 分かりづらい..(><)
鉄塔の下をくぐります
鉄塔の下をくぐります
分岐に到着!左に行きます
分岐に到着!左に行きます
丁寧な道標あり
ヤセオネ峠です。ここで一般登山道に合流します
ヤセオネ峠です。ここで一般登山道に合流します
北向地蔵に到着!
1
北向地蔵に到着!
車道にはガッチガチに凍った雪が
車道にはガッチガチに凍った雪が
スカリ山の入口です
スカリ山の入口です
観音ケ岳のピーク スカリ山の頂上と勘違いしてしまった・・
観音ケ岳のピーク スカリ山の頂上と勘違いしてしまった・・
ウムウム・・
観音ケ岳から5分程でスカリ山山頂です
2
観音ケ岳から5分程でスカリ山山頂です
良い景色 
武甲〜大持の稜線
7
武甲〜大持の稜線
長澤背稜 
大持、小持山 手前に伊豆ヶ岳と古御岳
4
大持、小持山 手前に伊豆ヶ岳と古御岳
子の権現の駐車場?
1
子の権現の駐車場?
あれはもしや・・
おっ○い山?( ゜∀゜)o彡゜
3
あれはもしや・・
おっ○い山?( ゜∀゜)o彡゜
来た道を戻って物見山
来た道を戻って物見山
車道に出て右に行くと富士山への道発見!
車道に出て右に行くと富士山への道発見!
手書きの案内
しばらくはこの道標?に従います
しばらくはこの道標?に従います
ここで北寄りに進路を変更
ここで北寄りに進路を変更
粕坂の分岐 この辺は少し迷いやすい
粕坂の分岐 この辺は少し迷いやすい
富士山山頂まであと少し!
富士山山頂まであと少し!
ここを登ると・・
ここを登ると・・
山頂です!山頂にはベンチが1つありました。展望はイマイチ・・
2
山頂です!山頂にはベンチが1つありました。展望はイマイチ・・
富or冨?
ゴルフ場の傍を下っていきます 
ゴルフ場の傍を下っていきます 
歩いてきた山々
高麗川駅に到着!車道歩きが一番きつかった(笑)
高麗川駅に到着!車道歩きが一番きつかった(笑)

感想

私は日和田山に今まで何度も足を運んできたのですが、今回歩いたコースは未踏の地でした。恐らくヤマレコの記録が無ければ今回のルートを歩くことはなかったと思います(笑)ヤマレコバンザーイ\(^o^)/
ヤマレコの記録を見ると、どうやら日向尾根と黒尾根には二つずつコースがあるそうです。今度はそちらのルートも歩いてみたいです。
奥武蔵の山の奥深かさを存分に堪能できた山行だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

#18の場所
こんばんは 初めまして ケダマと申します

日和田山界隈、楽しまれたようで何よりです
今回歩かれた黒尾根の東隣にも
黒尾根と名付けられた尾根があり、こちらはより明瞭です
僕は黒尾根東と呼んでいますが、#36を右に曲がれば下れます

また、#18の広場には沢があったと思いますが、
その広場のすぐ下で古滝という滝になっています

日向尾根の隣にある尾根(僕は駒高尾根と呼んでます)も
楽しいので、次回お試しください

参考までに僕の日和田山レコです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-557894.html
2015/2/12 19:51
Re: #18の場所
ケダマさん初めまして コメントありがとうございます!!
実は今回、このルートを歩くキッカケになったのがケダマさんのレコでした(^O^)
大変詳細なレコで参考になりました。ありがとうございます!!

#18広場の近くに滝があるんですね!気づきませんでした・・
それにしても日和田山界隈は奥が深いですね〜 
何度歩いても飽きない魅力があります(笑)

次回は他の尾根にも挑戦してみます!
2015/2/12 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら